
第109回 外壁の色
我家の外装材は単なる木材です。
木材にはオリンピックステインという塗料(保護材)を塗るのですが、本日、その色を決めました。
これです。
↓

一番右側が、外壁のミニチュアで、色はオックスフォードブラウンです。
で、内装の色も、選びました。
外壁に塗装するのは木材保護が一番の目的ですが、なぜ屋内の木材にも保護塗料を塗るのか?
それは、無塗装だと節や木目がうるさいのと、手の触れる場所では手垢などで薄汚れてくるのでそれを防ぐため、あるいは目立たなくするためです。
壁は・・・・・2階は藁入りの漆喰、1階は珪藻土。
よって、2階は白がベース。
1階は・・・色はまだ決めていませんが、たぶん白っぽい感じ。
窓は・・・・輸入ものの木製3重ガラスのサッシ。
窓枠はこげ茶色。
ブラインド内蔵なので、カーテンなどは使わないのが基本。
ということで、室内の木材の色合いは、やはり茶色系でしょう。
結局、床材(30mmの無垢パイン材)は、少し薄めの709番(写真の真ん中)天井や建具や造作家具も同じく709番。
柱や梁などの構造材は濃いめの713番(写真の、一番左の色)にしました。
和室=寝室の押入の引き戸も、和風ばりばりではなくシナ合板仕上げなので、709番を塗ってもらうことに。
同じく、障子戸も。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな

にほんブログ村 一戸建注文住宅 にほんブログ村 自然素材住宅

我家の外装材は単なる木材です。
木材にはオリンピックステインという塗料(保護材)を塗るのですが、本日、その色を決めました。
これです。
↓

一番右側が、外壁のミニチュアで、色はオックスフォードブラウンです。
で、内装の色も、選びました。
外壁に塗装するのは木材保護が一番の目的ですが、なぜ屋内の木材にも保護塗料を塗るのか?
それは、無塗装だと節や木目がうるさいのと、手の触れる場所では手垢などで薄汚れてくるのでそれを防ぐため、あるいは目立たなくするためです。
壁は・・・・・2階は藁入りの漆喰、1階は珪藻土。
よって、2階は白がベース。
1階は・・・色はまだ決めていませんが、たぶん白っぽい感じ。
窓は・・・・輸入ものの木製3重ガラスのサッシ。
窓枠はこげ茶色。
ブラインド内蔵なので、カーテンなどは使わないのが基本。
ということで、室内の木材の色合いは、やはり茶色系でしょう。
結局、床材(30mmの無垢パイン材)は、少し薄めの709番(写真の真ん中)天井や建具や造作家具も同じく709番。
柱や梁などの構造材は濃いめの713番(写真の、一番左の色)にしました。
和室=寝室の押入の引き戸も、和風ばりばりではなくシナ合板仕上げなので、709番を塗ってもらうことに。
同じく、障子戸も。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな

にほんブログ村 一戸建注文住宅 にほんブログ村 自然素材住宅


スポンサーサイト


