
第101回 露天風呂の断面図
おおむね最終決定の図面に、露天風呂を記入してみました。
露天風呂はDIYなので、設計事務所の作る図面には描き込まれていないのです。

半分は屋根=駐車スペースの床スラブがかかることになります。
露天風呂の真下の地中梁は壊せないので、その上に乗せるような形になります。
また、こだわりの内風呂からの眺め(ムリをして窓を大きく取った)をできるだけ邪魔しないように考える必要があります。
露天風呂の浴槽のふち(上端)=窓の下端=室内浴槽の上端 というようにしてみました。
こうすれば、なんとか露天風呂浴槽下の薪を燃やす部分を確保できそうです。
そうそう。
前にも書きましたが、この露天風呂は、給湯・給水のための蛇口は用意しますが、時には五右衛門風呂としても使えるように、浴槽の下で火を焚くことができる構造にするつもりなのです。
ちなみに浴槽は大和重工製の、五右衛門風呂用の頑丈なものを使う予定です。
http://www.daiwajuko.co.jp/index.html
さて、浴槽の底と地中梁の間は40cm程あります。
地中梁の上で薪を燃やすわけにはいかないので、若干の断熱構造を入れるとして、薪を燃やす炉の高さは30cm弱くらい?
そんなもんで良いんでしょうかねぇ???
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな

にほんブログ村 一戸建注文住宅 にほんブログ村 自然素材住宅

おおむね最終決定の図面に、露天風呂を記入してみました。
露天風呂はDIYなので、設計事務所の作る図面には描き込まれていないのです。

半分は屋根=駐車スペースの床スラブがかかることになります。
露天風呂の真下の地中梁は壊せないので、その上に乗せるような形になります。
また、こだわりの内風呂からの眺め(ムリをして窓を大きく取った)をできるだけ邪魔しないように考える必要があります。
露天風呂の浴槽のふち(上端)=窓の下端=室内浴槽の上端 というようにしてみました。
こうすれば、なんとか露天風呂浴槽下の薪を燃やす部分を確保できそうです。
そうそう。
前にも書きましたが、この露天風呂は、給湯・給水のための蛇口は用意しますが、時には五右衛門風呂としても使えるように、浴槽の下で火を焚くことができる構造にするつもりなのです。
ちなみに浴槽は大和重工製の、五右衛門風呂用の頑丈なものを使う予定です。
http://www.daiwajuko.co.jp/index.html
さて、浴槽の底と地中梁の間は40cm程あります。
地中梁の上で薪を燃やすわけにはいかないので、若干の断熱構造を入れるとして、薪を燃やす炉の高さは30cm弱くらい?
そんなもんで良いんでしょうかねぇ???
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな

にほんブログ村 一戸建注文住宅 にほんブログ村 自然素材住宅


スポンサーサイト


