
第750回 ガーデンシンクを作る1=蛇口設置
庭で宴会や庭メシのときに、
庭に水場があったら便利だと感じたので、
ガーデンシンクを作ることにしました。
庭仕事や大工仕事の時も、
ちょっと手を洗いたいなんて場合には、
今までは露天風呂デッキから室内の洗面所まで行っていたので、
屋外にシンクがあるとずいぶんと効率的になるのではと、期待しています。
とはいっても、頻繁に使うものでもないので、
あまりお金はかけずに、できるだけ有り材を活用しつつ
DIY魂と見映えを満足させられるものを目指し、
1~2か月くらい、いろいろと構想を練ったりネットを彷徨ったり。
結局、給水配管はビニールホースを使ったテンポラリなものにして、
使わない時や冬場は収納しちゃうことに。
でも蛇口は、使いやすさを考えて一般的な固定式の蛇口を採用。
悩ましいのはシンク。
既製品の脚付きのものはかなり高いうえに、見映えも悪く、
DIY的にも面白くない。
なにか別のものを使って極力安く、自作したいものだ。
さて、蛇口の設置である。

↑蛇口部分の部材
蛇口はホームセンターで売ってる、ごく普通の蛇口で2千円しない価格なのだが、
蛇口と水道ホースをつなぐ部材を探すのに結構手間取った。
価格にすれば数百円の小さなものなのだが、
通常はそういう繋ぎ方をしないものなのであろうか?
ホーマックでは見つけることができず、スーパーVIVAホームのお世話になった。
蛇口は、板に取り付けて、その板を薪小屋の柱に固定するという方式をとる。
ということで、板材を塗装し、蛇口の根元部分のサイズにあった穴をあける。

↑適当な厚さの板材を探し出し、塗装。
塗料は、薪小屋やガーデンテーブル、いす等で使ったオリンピックマキシマム。
ガロン缶がまだ1/3くらい残っているので、これを利用。

↑蛇口を取り付けるための穴をあける
↑蛇口と排水管を、固定用の板にセット
蛇口と配管の間に板を挟んで、ネジで締め付けて固定するのであるが、
そのままだと板がつぶれてしまうので、配管側にはワッシャーを咬ませる。
それと、重要なのはネジ止め部分にシールテープをちゃんと巻くこと。
これを巻かずに手抜きをすると、思わぬ水漏れが!!

↑シールテープをさぼったら、てきめんに水漏れ!
思わぬ水漏れに、一時はどうしようかとおもったけど、
露天風呂を作った時のシールテープが余っていたことを思い出し、
ぐるぐると巻いて、事なきを得ました。

↑これが水道工事用のシールテープ。
最後に、板を薪小屋の柱に固定すれば完成です。

↑蛇口セット完了。
給水のホースは、露天風呂用の給水栓についないで給水します。

↑これをカチりとはめて給水します。
次は、課題のシンクと排水システムです。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



庭で宴会や庭メシのときに、
庭に水場があったら便利だと感じたので、
ガーデンシンクを作ることにしました。
庭仕事や大工仕事の時も、
ちょっと手を洗いたいなんて場合には、
今までは露天風呂デッキから室内の洗面所まで行っていたので、
屋外にシンクがあるとずいぶんと効率的になるのではと、期待しています。
とはいっても、頻繁に使うものでもないので、
あまりお金はかけずに、できるだけ有り材を活用しつつ
DIY魂と見映えを満足させられるものを目指し、
1~2か月くらい、いろいろと構想を練ったりネットを彷徨ったり。
結局、給水配管はビニールホースを使ったテンポラリなものにして、
使わない時や冬場は収納しちゃうことに。
でも蛇口は、使いやすさを考えて一般的な固定式の蛇口を採用。
悩ましいのはシンク。
既製品の脚付きのものはかなり高いうえに、見映えも悪く、
DIY的にも面白くない。
なにか別のものを使って極力安く、自作したいものだ。
さて、蛇口の設置である。

↑蛇口部分の部材
蛇口はホームセンターで売ってる、ごく普通の蛇口で2千円しない価格なのだが、
蛇口と水道ホースをつなぐ部材を探すのに結構手間取った。
価格にすれば数百円の小さなものなのだが、
通常はそういう繋ぎ方をしないものなのであろうか?
ホーマックでは見つけることができず、スーパーVIVAホームのお世話になった。
蛇口は、板に取り付けて、その板を薪小屋の柱に固定するという方式をとる。
ということで、板材を塗装し、蛇口の根元部分のサイズにあった穴をあける。

↑適当な厚さの板材を探し出し、塗装。
塗料は、薪小屋やガーデンテーブル、いす等で使ったオリンピックマキシマム。
ガロン缶がまだ1/3くらい残っているので、これを利用。

↑蛇口を取り付けるための穴をあける


↑蛇口と排水管を、固定用の板にセット
蛇口と配管の間に板を挟んで、ネジで締め付けて固定するのであるが、
そのままだと板がつぶれてしまうので、配管側にはワッシャーを咬ませる。
それと、重要なのはネジ止め部分にシールテープをちゃんと巻くこと。
これを巻かずに手抜きをすると、思わぬ水漏れが!!

↑シールテープをさぼったら、てきめんに水漏れ!
思わぬ水漏れに、一時はどうしようかとおもったけど、
露天風呂を作った時のシールテープが余っていたことを思い出し、
ぐるぐると巻いて、事なきを得ました。

↑これが水道工事用のシールテープ。
最後に、板を薪小屋の柱に固定すれば完成です。

↑蛇口セット完了。
給水のホースは、露天風呂用の給水栓についないで給水します。

↑これをカチりとはめて給水します。
次は、課題のシンクと排水システムです。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


