fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

ピザ・パンを焼く自作粘土窯(の扉)を補修する

第743回 ピザ・パンを焼く自作粘土窯(の扉)を補修する

自作粘土窯補修の最終回。

最後に扉を補修して完了です。

窯口の扉は、二重にした珪カル板で作ってあります。
木製に取っ手とバランサーの重りをボルト止め。

もともと珪カル板はあまり強度のある素材ではありませんが、
ど真ん中に、縦に細いクラックが入ってしまいました。

窯口の崩れや、窯口横木の炭化などで
扉に変な力がかかったのではないかと思われます。

201604 粘土窯の補修 扉のクラック
↑扉のクラック。見えるか?

201604 粘土窯の補修 扉のクラック アップ
↑扉のクラックのアップ。

このクラックが、一番下まで続いています。
放っておくと扉が二つに割れてしまいそうです。

扉はそれほど力のかかる部品ではないし、
窯口も、横木も補修したので、
この扉を修理して使い続けることにします。

201604 粘土窯の補修 扉のクラック補修
↑針金で補修。

素材の珪素カル板に細い孔を開けて、針金を二重に回して
割れの進行を抑えます。

針金がぎりぎり通るくらいの細い孔なので、
恐らく、炎が噴出してくるというようなことは無いと思います。

201604 粘土窯の補修 扉のクラック補修 裏側
↑扉の裏側。補修後。

これで粘土窯の補修は晴れて完了。

今シーズンも活躍してもらいますよ!

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

スポンサーサイト



PageTop

パン・ピザを焼くための自作粘土窯(のフレーム)を補修

第742回 パン・ピザを焼くための自作製粘土窯(のフレーム)を補修

自作粘土窯補修のつづき。

窯を使うときは、中で薪をガンガン燃やして300度以上に加熱します。
窯本体は粘土だし、扉も耐火性の珪カル板なので燃える心配はないのですが、
一箇所だけ、抜かったところがありました。

窯の内部が300度以上になると、窯の外側も結構高温になるのですが、
触れないほどではない。
せいぜい60~70度といったところ。
なので、屋根を載せているフレームは木製で問題ないはずだったのですが・・・・

窯口だけは、窯内部からの放射熱が直に当たるので、
とんでもなく高温になってしまうことは、窯を作ったときは気が回らなかった。

窯の上に掛かっている屋根を支える木製フレームの一部が、窯口の前を横に走っていて、
窯口の扉をささえる役目も果たしています。

この横木が熱でやられました。

201605 粘土窯の補修 窯口の横木が炭化
↑窯口からの熱でやられた横木。

この横木は、扉を支える役割も果たしているので、
無くすわけにはいきません。

201605 粘土窯の補修 窯口横木の炭化状態
↑横木を取り外したところ。すでに断面は1/3くらいになっている。

窯口からの熱から木材を守ればよいのではないかと思い、
一時は木材の上に珪カル板を載せるような構造も考えましたが、
下の火室で火を燃やしているときには、下からの熱も受けることを考えると
それじゃまた、燃えちゃう。

熱に強い素材で、かつ、サイズの加工が容易で安価で、
さらには、棒状にしたときにも、それなりの強度があるもの・・・・

というような条件を考えながら何度かホームセンターをうろついた結果、
軽量鉄骨を使ってみることにしました。

45mm×64mmのロ型。
長さ2.7mのものが千円以下。

カットはグラインダーでできると思いますが、
ネジ孔をうまく開けることができるか、ちょっと不安。

201605 粘土釜の補修 軽量鉄骨を切断
↑軽量鉄骨をグラインダーでカット。

正月に特価で買ったバッテリードリルの性能が良かったのか、
あっけなく孔が開きました。
素材は厚さ1mmくらいの金属・・・・・鋼?

201605 粘土窯の補修 軽量鉄骨に穴あけ
↑あっけなく孔が開きました。

上面には大きめの孔を開けて、ドライバーが通るように。

軽量鉄骨の厚みに合わせて、支持材の位置を変えて、
木ねじで固定します。

201605 粘土窯の補修 軽量鉄骨固定
↑木ねじで軽量鉄骨を固定。

使いやすさなどを考えて、軽量鉄骨の上に珪カル板を置くことにします。
こちらは、針金で固定します。

201605 粘土窯の補修 軽量鉄骨の珪カル板
↑軽量鉄骨の固定状況。

201605 粘土窯の補修 窯口の補修完了しました
↑窯本体と、屋根のフレームの補修完了。

最後に、窯口の扉のクラックを補修します。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

パン・ピザを焼くための自作粘土窯を補修

第741回 ピザ・パンを焼くための自作粘土窯を補修

2010年に暫定完成してからかれこれ6年たった粘土窯ですが、
さすがにあちこち、ボロがでてきました。

試行錯誤しながらの製作だったので、
今から考えると、あーすれば、こーすれば良かった、ということが色々あります。

その最大のものが、最初から壁や床を厚く作れば良かった!!ということ。

当初(2009年)は粘土の量が気になって、
結果として熱容量の小さい、壁や床の薄い窯になってしまい、
翌年になって壁厚を増した経緯があります。

201605 粘土窯の補修 窯口が崩れかけている
↑窯口が崩れかけている

粘土が乾燥する際の収縮で、粘土ブロックの隙間が空いています。
ここには粘土を詰め込んであったのですが、
崩れたりして、欠け落ちてしまったようです。

上の写真でわかる通り、窯の壁は二重になっているのですが、
おなじ厚さでも、これが一重だったら、隙間に詰め込んだブロックも
もうちょっと頑丈だんじゃないかと思います。
あるいは、粘土の乾燥収縮に応じて、全体がきちんと収縮して
隙間があまり開かなかったのではないかと。

窯口が崩れ落ちないように、
ピンコロ(鉄筋スペーサー)を重ねて、支えています。

201605 粘土窯の補修 窯口の隙間
↑指が入るくらいの隙間。

この後、窯口部分の粘土ブロックを取り外して、
粘土で隙間を埋めたのですが、両手が粘土でべたべた状態だったので
写真がありません。

201605 粘土窯の補修 粘土のストックを引っ張り出す
↑使い残しの粘土を探し出した

粘土窯を作ったときに、確か粘土が残っていたはずだと思い、
まずは粘土を探し出しました。

少し乾燥しているせいか、なんだか粘土っぽくない。

201605 粘土窯の補修 粘土に水を加えて練る
↑水を混ぜて練ると・・・・・確かに粘土です。

これに適当に砂をまぜて、練り練りします。

そして、その粘土を空いた隙間に詰め込んで隙間を埋めます。

201605 粘土窯の補修 窯口補修完了
↑詰め込み完了。

粘土が乾燥して収縮することを想定して、
全力でギチギチに、しかも少し盛り気味の多めに詰め込んでいます。

あとは乾燥を待って、火を入れて、実際にピザとかを焼いてみます。

煙突がストレートではなく、曲がり煙突なので
煙突をつけると煙突孔の周りに変な力がかかっているような気もします。
煙突の重みとかを、屋根のフレームにうまく逃がすようにセットすることを心がけよう。

これで終わりではありません。
次は、窯口の木材(扉の保持材)の交換です。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

本が増殖中につき自作本棚の棚を追加

第740回 本が増殖中につき自作本棚の棚を追加

2014年に、階段の踊り場に本棚を自作で増設したのだが、
その後も本が増殖しているため、棚を追加することにした。

もともと、余裕のある設計・・・というか、
その内に棚板を増やそうと思っていたので、予定通りの作業。

2014年に作った本棚
↑2014年の本棚作成直後。棚板は3段。まだ本が少ない。

201605 既設本棚の分解
↑まずは本を全部どかして、本棚を分解。

横になって積みあがっている本が、この本棚に並んでいたもの。
棚板ははめ込み式なので、本をどかせばすぐに外すことが出来る。
縦材は上下がネジで、それぞれ天井と階段の踏み板に固定されているので、
これもネジを外せば、取り外すことが可能。

201605 既設本棚部材の加工 切り込み
↑分解した本棚部材(縦材)に、追加の棚の分の切れ込みを入れる。

この本棚は縦材と棚板が、ネジなどでは固定されておらず
それぞれの凹部分を噛み合わせるようにして動かないようにしている。

よって、棚を追加するためには、
縦材に噛み合わせ用の切込みを入れる必用がある。

位置決めは慎重に。
そして、作業自体は比較的簡単。
ノコを引いて、ノミでカット。

201605 既設本棚部材加工結果
↑既往部材加工後。切り込みの位置・サイズがちゃんと揃っているかチェック。

棚板は、冬のあいだ部材にカットラインを鉛筆書きしておいて、
春先の天気の良い日に、さくっとノコギリ作業。
そして、塗装まで済ませておいた。

201604-5  追加の棚板作成 塗装
↑春先の晴れた日を狙って塗装。

塗料は、家を建てたときの家具DIYに使った残り。
キャピタルペイントのフレッシュアクアF(一液型水性ウレタンクリア塗料)。

使い勝手が良いので結構重宝しています。
防水性はもちろん、柔らかめの木材に塗ると表面がけっこう硬くなる。

シナランバーコア材の表面に塗ったものを、机に使っているが
汚れも付かず、表面も硬くなってキズも付きづらい。

201605 自作本棚の棚板4段分
↑棚板勢ぞろい。4段分あります。

一番右側の部材が、今回追加製作した棚板。
当然ながら見分けがつきません。

201605 自作本棚 地組み
↑念のため、地組みをして噛みあわせ等を確認。

縦材を固定してから、噛み合わせの微妙なずれが発覚すると
家の中で部材の削り等の手直し作業等が発生するので、
部材の加工が終わったら、まずは床の上で組み立ててみる。

これでスムーズに組み上がるのを確認してから、
実際に階段に組み付ける。

今回は、特に手直しすることもなく、順調に完了。

201605 自作本棚 棚板追加作業終了
↑完成。

この棚板一段で、本が60から70冊分くらいか?

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

今年もアスパラガス、にょきにょき

第739回 今年もアスパラガス、にょきにょき

201605 今年もアスパラガスにょきにょき

植えたわけでもないのに、毎年律儀に生えてくるアスパラガス。

今年も順調に伸びています。

細っそーいヤツは、種から発芽したものだと思われます。
世代交代も順調に進んでいるようです。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

完成した燻製箱を試運転→若干改良

第738回 完成した燻製箱を試運転→若干改良

完成した燻製箱を早速使ってみる。

201604 燻製箱 カセットコンロ使用可能
↑今回の熱源はカセットコンロ

一番お手軽なカセットコンロを熱源にしてみました。
これまでのダンボール燻製箱では、
箱のサイズが小さすぎてカセットコンロが使えなかったのですが、
箱を大きくしたので、余裕でカセットコンロを使えます。

201604 燻製箱 早速試運転
↑食材は網の上へ

いぶす食材はソーセージ、うずらの卵、チーズ2種、プチトマト、とば。
とりあえず、調子を見るのが主目的なので1時間くらいで燻煙終了。

ダンボール箱に比べて煙の洩れが少ないような気がします。
また、箱が大きくなったのと、カセットコンロになって火力調整がしやすくなったためか
箱内の温度が低めのように思えます。

試食の結果は、まあ、普通の燻製です。
燻煙時間が短めだったので、スモーク感は少な目ですが。

ということで、能力的には充分、合格点ですが、
二点ほど改良を加えることにしました。

1点目は温度監理のために温度計測用の孔をあけること。

2点目は、内部の様子(燻煙材=チップが燃え尽きてしまったとか)
を確認するための孔をあけること。

201604 燻製箱に孔をあける
↑孔を2つあけました。

小さいほうが温度計測用、大きいほうが内部状況確認用です。


201604 燻製箱にセットした温度計
↑小さい穴には温度計をセットできます。

粘土窯でも使っている300度まで計れる温度計です。
このままだと孔から煙が漏れてきてしまうので、栓をします。

あとは何度も繰り返し使ってみて、
癖や個性を把握することですね。

201604 燻製箱 温度&様子確認用の孔のフタ
↑角材と自然の小枝で栓を作った。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

ちゃんとした木製の燻製箱を作る(2)

第737回 ちゃんとした木製の燻製箱を作る(2)


木製燻製箱作りの続き。

運搬用の取っ手は、適当な角材から削り出します。

201604 燻製箱 取っ手の木材加工
↑角材をカット。

201604 燻製箱 取っ手の木材加工 のみでカット
↑ノミで凹んだ部分をカット。

その後、カッターで角を削って、最後に紙やすりで磨いて完成。

続いて、燻製箱の中に材料をぶら下げるために、
箱の一番上に取り付ける棒をセットする。

最初は物置にあった鉄筋(異形棒鋼)を使おうかと思ったのだけど
煙でいぶすし水分も出るので、サビサビになったら嫌だなぁ・・・
と思い直し、物置を漁ってみたら、
壊れた家電(スキャナーだったかな?)から取り出した金属棒が出てきた。

ステンレススチールっぽいんで、さびには強そう。

201604 燻製箱 吊り下げ棒の加工
↑金属棒をディスクグラインダーでカット。

ちょっと長いんで、ディスクグラインダーでカット。
異型棒鋼にくらべて、かなり硬いように感じた。

この棒を箱の中に固定するための木製部品だが、
棒の位置を変えられるようにしたい。

棒の下にはぶら下げない燻製素材を置くための網をセットするつもりなのだが、
網を使わない時(棒からぶら下げる材料だけの時)は、棒を箱の真ん中に。
網にも燻製素材を載せて、棒にぶら下げた素材を一緒にいぶす場合は
網と干渉しないように棒を奥か手前にずらす。

201604 燻製箱 吊り下げ棒受けの加工
↑金属棒のサイズに合わせた孔をあける

201604 燻製箱 吊り下げ棒受け
↑あけた孔のフチをカッターで削って開放させ、棒がストンとはまるようにする。

網は、箱のサイズに合ったものを探すのに手間取ったくらいで、
網受けの木材を箱の内側にセットするだけの単純作業。

工夫したのは、箱を持ち上げるための取っ手(一番上で作ったやつ)
を箱にしっかり固定するために、網受けの木材と取っ手の場所にあわせたこと。

取っ手は、コンパネだけでなく、網受けの木材にも届く
長めの木ねじでがっちり固定。

201604 燻製箱の内部
↑燻製箱の内部。最上段の棒の位置を変えられる(赤↑)。

下の扉を引き上げる取っ手も取り付けてとりあえず完成。

201604 燻製箱完成
↑取りあえず完成。

201604 燻製箱 下扉の固定具
↑下の扉を開いた状態で固定するために、上の取っ手にヒモと金具を取り付けた。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

ちゃんとした木製の燻製箱を作る(1)

第736回 ちゃんとした木製の燻製箱を作る(1)

木製の燻製箱・・・燻煙箱?を作ります。
材料は、昨年作った薪小屋用の材料として買ったコンパネの残りなどなど。

201604 燻製箱作成 コンパネ切断
↑まずは材料をカット

910×1820のコンパネが一枚残っていたので、
これを主材料にします。
4等分して、高さ90cm、幅45cmの板を4枚。
電動丸ノコで直線をキレイにカット。

201604 燻製箱作成 悪天のため土間で組み立て作業
↑天気が悪いので土間で組み立て作業。

側面と背面は先ほどカットした90×45の板。
前面はいぶす素材を出し入れしたり、
加熱器具設置や燻煙チップ補給等の作業もあるので扉が必用です。

各種加熱器具が使えるように、とりあえず、底部は板を張らずにオープンに。

201604 燻製箱作成 蝶番
↑扉の蝶番

いぶす食材を出し入れする扉は、出し入れしやすさを考えて横開き。

コンパネ材が薄くて、蝶番の固定するネジの先端が飛び出てしまった。
骨組みの角材と干渉するので、角材を少し削って対処(汗)。
(上の写真の、右側の蝶番)

201604 燻製箱作成 扉の固定金具アップ
↑扉の固定具

そのままだと、扉がパタパタ開いてしまうので、
固定用の金具をセット。
これで、パタン・・・・と閉まります。

箱の底がオープン状態なので、
加熱器具のための最下段の扉は手前上に持ち上げる式。

こちらも固定用の金具をセット。

最後に、適当な形の杉の枝をサンドペーパーで磨いて、
ネジでとめて上段扉の取っ手にして、とりあえず箱は完成です。

201604 燻製箱 箱本体 完成
↑とりあえず箱は完成

201604 燻製箱製作の追加購入部品
↑今回、追加購入した部品など。1000円くらい。

今回、燻製箱を作るにあたって追加購入したのは、適当な長さの木ねじ。
(ちょうど良い長さの木ネジがなかったので)
それと、蝶番2セット(1セット蝶番×2。ネジ付き)、固定金具1袋(金具2つ入り)。
あわせて、1200円くらい。

さて、次は内側の棚などと、運搬用の取っ手を取り付けます。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

ダンボール製燻製箱を大改良する

第735回 ダンボール燻製箱を大改良する

2年ほど前から燻製作りに手を染めているのだが、
燻製作りの箱は、ダンボール箱を適当に改造したもの。

初代の箱は、目を放した隙に炎上、焦げ焦げになり、
現在は二代目。

燻煙中は目を離せません。

201604 ダンボール薫製箱
↑二代目のダンボール燻製箱。それなりに活躍。

ダンボール燻製箱は、折りたためば場所を取らないし
充分に美味い燻製ができるし、なかなか良いのですが、
燻煙中に目を離せないので、手がかかります。

201604 ダンボール薫製箱で薫製作り
↑ほんとにダンボール箱そのもの(笑)

熱源がキャンプ用のガスストーブなので、
ガスボンベが割高なのも気になる点。

201604 ダンボール薫製箱で薫製完成
↑ダンボール箱でもちゃんと美味しい燻製はできる。

サイズが小さいので出来上がりは温燻・・・というか熱燻か。

ということで、春になったことでもあるし、
木製の燻製箱をつくることにしました。

去年のGWは薪小屋その2の建築に着手したけど、
燻製箱は今年の春先DIYのメインになるか?

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

すごいことになっていた山わさび

第734回 すごいことになっていた山わさび

結構すごかったので忘れないように記録。

畑の土起こし、堆肥かき込み、木灰混ぜ込み作業をすると
畑の土の中から昨秋に収穫しのこしたイモだとか、残された根の塊だとか
いろんなものが出てくる。

今回出てきた大物は山わさび。

201604 すごいことになっていた山わさび
↑四方八方を根を伸ばした山わさび。

そういえば、昨秋は2株あったうちの片方だけした収穫していなかった。

→1株目を収穫した時の記事 成長しすぎた山わさびを収穫

残された株は雪の下で越冬していたんですね。

堆肥と木灰のすき込み作業の前に、
まずは残っている山わさびを掘り出そうとしたら、
ものすごい勢いで根が四方八方に延びている。

下方向にも50cm近く根が入っていて、
掘り出すのにかなり苦労しました。

掘り出したやつは土を落として冷凍しておこうと思います。

で、一部はまた、どこかに植えようかと思うのですが、
あの繁り方を考えると家庭菜園の畑に植えるのは・・・・
他の作物が被圧されそうなので、ちょっと躊躇。

どこかの法面にでもうえることにします。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop