
第725回 ベランダのサンダル置きを作った
ベランダにサンダルを置いてあるのだが、
これがけっこう濡れる。
ベランダには屋根がかかっているのだが、うちのベランダは風が通るらしく、
雨が吹き込むし、雪も積もる(こともある)。
そんな時はサンダルがべしゃ濡れ・・・というか、風に飛ばされて、
あっちこっちに転がっている・・・・(´^`)
ということで、冬の前にサンダル置き場を作ろう!と思いたち、
早速着手。
あまり設計とか考えず、あり材でどうにかします。
ということで、あっという間に原型完成(笑)。

↑初号機完成。
蝶番(ちょうつがい)だけは買いました(笑)。
この下にサンダルを置いて、雨、雪から守ります。
さて、これで大丈夫か?
まずは実際に使ってみて様子を見ます・・・・。
ということで2週間くらい試験・・・。
した結果、ダメ! でした(_ _+。
蝶番のところの隙間から雨が入って、サンダルが濡れてしまいます。

↑この隙間・・・5mmくらいあるので、雨が入ってしまいます。
ということで欠点が確認できたので早速改良に取り掛かります。
蝶番の金具の厚さの分だけ部材の削って、ぴったりと収まるように。
薄い材で、なおかつノミを使うほどの深さでもないので、
子供から譲り受けた(笑)彫刻刀を使ってみました。

↑彫刻刀でちまちま削る
けっこう面倒。

↑かなりぴったりと合うようになりました。
ついでに、このあいだ土間用の机を作ったときにもつかった
あまりものの塗料(年々素材のオイルステイン?)で塗装をして完成。

↑完成、設置。
あ、そうそう。
前面からの雨や雪の吹き込みを防ぐために
「タレ」を付けてみました。
踏み板部分の補強機能もあります。

↑フタを上げると、タレがよく判る。
これで完成。
さてさて、吹雪の時にどれくらい効果を発揮するかな??
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



ベランダにサンダルを置いてあるのだが、
これがけっこう濡れる。
ベランダには屋根がかかっているのだが、うちのベランダは風が通るらしく、
雨が吹き込むし、雪も積もる(こともある)。
そんな時はサンダルがべしゃ濡れ・・・というか、風に飛ばされて、
あっちこっちに転がっている・・・・(´^`)
ということで、冬の前にサンダル置き場を作ろう!と思いたち、
早速着手。
あまり設計とか考えず、あり材でどうにかします。
ということで、あっという間に原型完成(笑)。

↑初号機完成。
蝶番(ちょうつがい)だけは買いました(笑)。
この下にサンダルを置いて、雨、雪から守ります。
さて、これで大丈夫か?
まずは実際に使ってみて様子を見ます・・・・。
ということで2週間くらい試験・・・。
した結果、ダメ! でした(_ _+。
蝶番のところの隙間から雨が入って、サンダルが濡れてしまいます。

↑この隙間・・・5mmくらいあるので、雨が入ってしまいます。
ということで欠点が確認できたので早速改良に取り掛かります。
蝶番の金具の厚さの分だけ部材の削って、ぴったりと収まるように。
薄い材で、なおかつノミを使うほどの深さでもないので、
子供から譲り受けた(笑)彫刻刀を使ってみました。

↑彫刻刀でちまちま削る
けっこう面倒。

↑かなりぴったりと合うようになりました。
ついでに、このあいだ土間用の机を作ったときにもつかった
あまりものの塗料(年々素材のオイルステイン?)で塗装をして完成。

↑完成、設置。
あ、そうそう。
前面からの雨や雪の吹き込みを防ぐために
「タレ」を付けてみました。
踏み板部分の補強機能もあります。

↑フタを上げると、タレがよく判る。
これで完成。
さてさて、吹雪の時にどれくらい効果を発揮するかな??
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


