
第716回 粘土窯(ピザ窯)を冬眠から目覚めさせる

単身赴任だ何だかんだで、ここのところすっかり活躍の機会を失っている庭の粘土窯
(へっつい窯とも、ピザ窯とも呼んでいる)ですが、
久しぶりに庭でBBQでも・・・・という声にこたえて長い眠りから(笑)目覚めさせました。

↑冬支度(冬眠中)の粘土窯。
風雪を除けるためのブルーシートを外して、
まずは破損状況などをチェック。
青シートで防ぎきれなかった風雨で、外壁の粘土の一部が少し流されていますが、
機能を大きく損なうほどではありません。
窯口のアーチも、一部、欠けが進行しているようですが、
これも当面は支障はなさそうです。

↑窯口のアーチの上部の破損が少し、進行しているように思えます。
ということで、まだまだ使えそう。
久しぶりに火をいれてみます。

↑下の火室に火を入れて、火の回り具合を改めて確かめます。
まず下の火室に火を入れて燃焼具合を確認。
改めて気がついたことは・・・・
当初の想定では、下の火室の熱い排気は、窯奥の孔から上部の火室に抜けて
上部の火室を充分加熱した後に、煙突から排気されるはずだったのだが、
手前の窯口からもかなり排気されてしまう。
これだとせっかくの熱が窯を暖めずに逃げてしまい、
熱効率が悪く、相当にもったいない。
木材の部材も焦げてしまうので、これは何とかせねばなるまい。
下の火室は天井部分がフラットだから排気が奥にも手前にも走っちゃうようなので、
不燃素材の何か(レンガとか)で、火室の窯口の上部に、下がり壁を作れば改善されるような気がする。
それと、念のための木材部分を不燃構造にする。
珪カル板を張ればよいだろう。
上の火室での燃焼は問題なし。
温度計が壊れていたので、これも新規購入。
6年前に探したときも、300度まで計れる安い温度計は一種類しか見つけられなかったのですが、
その状況は今でも変わらず。
前はジョイフルAKでしたが、今回は街中のLOFT。
約1500円でした。

↑300度まで計れる温度計。
庭BBQの準備は着々と進んでいますが、参加者の都合はつくのだろうか。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな




単身赴任だ何だかんだで、ここのところすっかり活躍の機会を失っている庭の粘土窯
(へっつい窯とも、ピザ窯とも呼んでいる)ですが、
久しぶりに庭でBBQでも・・・・という声にこたえて長い眠りから(笑)目覚めさせました。

↑冬支度(冬眠中)の粘土窯。
風雪を除けるためのブルーシートを外して、
まずは破損状況などをチェック。
青シートで防ぎきれなかった風雨で、外壁の粘土の一部が少し流されていますが、
機能を大きく損なうほどではありません。
窯口のアーチも、一部、欠けが進行しているようですが、
これも当面は支障はなさそうです。

↑窯口のアーチの上部の破損が少し、進行しているように思えます。
ということで、まだまだ使えそう。
久しぶりに火をいれてみます。

↑下の火室に火を入れて、火の回り具合を改めて確かめます。
まず下の火室に火を入れて燃焼具合を確認。
改めて気がついたことは・・・・
当初の想定では、下の火室の熱い排気は、窯奥の孔から上部の火室に抜けて
上部の火室を充分加熱した後に、煙突から排気されるはずだったのだが、
手前の窯口からもかなり排気されてしまう。
これだとせっかくの熱が窯を暖めずに逃げてしまい、
熱効率が悪く、相当にもったいない。
木材の部材も焦げてしまうので、これは何とかせねばなるまい。
下の火室は天井部分がフラットだから排気が奥にも手前にも走っちゃうようなので、
不燃素材の何か(レンガとか)で、火室の窯口の上部に、下がり壁を作れば改善されるような気がする。
それと、念のための木材部分を不燃構造にする。
珪カル板を張ればよいだろう。
上の火室での燃焼は問題なし。
温度計が壊れていたので、これも新規購入。
6年前に探したときも、300度まで計れる安い温度計は一種類しか見つけられなかったのですが、
その状況は今でも変わらず。
前はジョイフルAKでしたが、今回は街中のLOFT。
約1500円でした。

↑300度まで計れる温度計。
庭BBQの準備は着々と進んでいますが、参加者の都合はつくのだろうか。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


