fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

久しぶりに露天風呂の煙突掃除

第686回 久しぶりに露天風呂の煙突掃除

久しぶりに露天風呂の煙突を掃除してみた。

何年ぶりだろうかと調べたら、
前回掃除の際の記事がこれだった。

→これ 露天五右衛門風呂の煙突が倒壊

2010年のことですね、これは。
4年前になりますか。

4年間、けっこう五右衛門風呂を沸かしたよなー。
で、その汚れは結構なもんで、
4年前の煙突掃除のときはほとんど出なかった煤が、今回はかなり取れました。

201412 外した露天風呂煙突
↑露天五右衛門風呂全景。

前回掃除は、この長ーい煙突が風か何かで倒れたことをきっかけにしていたのですが、
その後、固定部分を補強したこともあって、
風にも雨にもびくともしておりません。

脚立を立てて金具に固定している針金を外し、
煙突を外します。
この煙突が外れるのは丸々4年ぶりですね。

201412 露天風呂の長ーい煙突
↑庭に横置きになった煙突。長い・・・。

一番手前の端部が白くなっているのは
コンクリート製の炉と煙突を密着させて煙漏れを防ぐための不燃布です。

201412 露天風呂煙突掃除1
↑てっぺん部分をゴシゴシ。

この部分だけでどさっと煤が出てきました。
油断していたので、ビニール袋とか被せてません。

201412 露天風呂の煙道のメンテ孔
↑五右衛門風呂の炉の煙道のメンテ孔。

炉の出口から、浴槽を1/4周する感じで煙道があって、
煙の熱をできるだけ有効利用するようになっています。
この煙道には手が入らないのでメンテのために2箇所、
孔をあけてフタをつけてます。

このフタにも細かい煤塵が積もっていたので
いっしょに掃除します。

201412 露天風呂 煙道のフタの煤
↑煙道メンテ孔フタの煤塵。

この煤塵は、煤というよりは、白っぽい粒子状のもので、燃えカスという感じです

肝心の煙突本体の煤は、
作業に熱中するあまり、写真取るの忘れてました。

まあ、これでしばらく安心して露天風呂を沸かせます。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

スポンサーサイト



PageTop

電気自動車の充電コンセント こまごまDIY

第685回 電気自動車の充電コンセント こまごまDIY

200V EV充電用コンセント

EV充電用コンセントは、開いたふたの裏側にストッパーが付いていて、
差し込んだコンセントと”カチッ”と噛み合うようになってます。

なので、けっこう重い充電器本体がぶら下がっていても
問題ないのですが、見た目は不安定。

201411 ぶら下がっているEV充電器
↑コンセントにぶら下がっている充電器。

で、よーく見てみると、
おお!充電器に、ぶら下げ用のヒモを通してくれと言わんばかりの
穴があるではありませんか。

201411 EV充電器アップ
↑充電器本単のアップ。この穴は・・・・

さっそく壁にフックを取り付け、
充電器にもヒモを付けて、ぶら下げてみた。

201411 EV充電器をぶら下げてみた
↑さっそくぶら下げてみる。

201411 EV充電器をぶら下げてみたアップ
↑なかなかいい感じ。

我が家の充電タイムは、基本的に家の中の活動が一段落した夜中。
容量が30Aしかないので、
ドライヤーとか電子レンジはもちろん、
その他の細かい電気機器でも、数が増えると
電気自動車の充電と重なるとブレーカーが上がってしまうことが多い。

ということで、車で出かけて夕方帰宅しても、
とりあえずはそのままにしておいて、いったん自宅に入るのである。

で、夜中に、改めて外に出て充電器を引っ張り出して、
セットしていたのだが・・・・・これがなかなか面倒くさい。
特に、今は冬で寒いので、外に出てごちゃごちゃやりたくないわけだ。

がしかし、このぶら下げセットがあれば、ずいぶんと楽になる。

夕方に帰宅したような時にも、
まずは充電器を取り出して車の充電口にセットし、
充電器本体はコンセントのそばにぶら下げておいて、
あとはコンセントに繋ぐだけにしてから、帰宅できる。

で、夜中になったら、ちょっと外にでてコンセントにつなぐだけで充電開始。

こまごまDIYだけど、かなり効くと思うわけです。

後日談:
取り扱い説明書をよーく読んでみたら、
まさに充電器をぶら下げる紐などをセットするために付けた
穴だということが判りました。

発見したー!とか思ったんだけどなぁ。
とほほほ。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

寝かせたブドウ液を絞る

第684回 寝かせたブドウ液を絞る

庭で取れたブドウを搾って寝かせたのが約一ヶ月前。

できるだけ人肌程度の温度を保つようにしていると、
ブクブクと泡を出して、容器の中の皮とか種とかが上に浮かんできます。

雑菌が繁殖しないように時々、容器の中をかき混ぜます。

泡がほとんど出なくなってきたので、
そろそろ次の段階へ。

201411 絞る前のブドウ果汁
↑ホーロー容器で約一ケ月熟成。

ブドウの粒を房からはずして、潰しただけで熟成させていたので
ブドウの皮とか種子なんかがたっぷりと混ざっています。

おいしく飲むために、それを濾し取ります。

201411 ブドウ液しぼりセット
↑作業準備完了。

初めての作業なので、どんな道具が良いのか悩みながら準備。
念のため、できるだけ雑菌を排除しようと思い、
それぞれの器具などには熱湯をかけてみました。

まずは、おおざっぱに固形物と分離するために
金属製のざるを用意。

容器からおたまでブドウ熟成物をすくい取ってざるに入れてみます。
あれれ、そのまま待っていても、わずかにぽたぽたと果汁が垂れてくるだけです。
ラチがあかないので、お玉の背でぎゅうぎゅうと押します。

201411 ブドウ果汁 絞り始め
↑ザルに入れて、お玉の背でぎゅうぎゅう押し。

思っていたより濃そうな、どろっとした感じの液体が濾されてきました。

201411 ブドウ液 まずはこし器で
↑一次作業終わり。濃し取られた固形物はかなりの量。

次に、まだ水分が残っていそうな固形物の方をさらに絞ることにします。
ぎゅうぎゅう絞るときに、どうしても手が触れてしまいます。

201411 ぶどうをさらしで搾る
↑固形分をさらして絞ります。

一応、作業前に手洗いしてますが
皮膚の常在菌とかはすべて洗い流せていないでしょう。
でも、ごくごく普通の一般家庭の室内での作業なので、
空中に浮遊している菌なんかがどんどん降着しているはずなので、
気にしない、気にしない。

201411 ブドウ絞り完了
↑固形分のさらし絞り完了。

しぼり終わった固形分は、なんだかアンコ?おはぎ?ぼた餅?に見えますね(笑)。

ジャムするか?とかも、一瞬だけ考えたのだけれど、
面倒くさかったので堆肥箱に直行してもらいました。

さて、これで一応は下処理完了。

あとはオリが下に沈んだ頃合を見計らって
上澄みを他の容器に移して完成・・・・・らしいです。

わくわく。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop