
第683回 薪ストーブ点火
ここのところの冷え込みで、
今シーズン初めて
薪ストーブに点火しました。
久しぶり~。

↑薪ストーブに点火。
単身赴任中は、ほとんどストーブを焚いていないので
ここ数年、煙突掃除をサボっておりますが
相変わらずスムーズな着火です。
丸めた新聞紙4枚の上に焚きつけ6本を井桁に組んで、
その上に少し太目の焚きつけを数本。
で、一番上に薪を乗っけて着火。
煙突が3階分ほぼ垂直に立ち上がっているのと、
外気導入管から直接、外気を吸い込んでいるので
あっというまに、ゴーゴーと上昇気流が発生し、
バチバチと焚きつけが燃え始め、
すぐに薪そのものにも火が付きます。
昼間は外気温がまだプラスなので、
ちょっと気を抜くと室内が暑すぎるくらいになるので、
抑え気味で運転中。
前回、雨どいの取り外しが遅れたことを書きましたが、
雨どいで集めた雨水を受けている鉢が割れてしまいました。

↑真っ二つに割れた雨水受けの鉢。
多分、朝の冷え込みで、鉢に溜まっていた水が凍ったのが原因だと思います。
これは素焼きの鉢なのですが、
素焼きって、けっこう水が浸み込みますよね。
で、これまでにも、
冷え込んだ時には鉢の外側がパコッっと剥離するように割れていたし、
かなり派手にヒビも入っていたので、
そのうちにダメになるなー、とは思っていたのですが。
これはホームセンターの、秋の庭用品在庫一掃みたいな
セールで買ったのでそれほど高くはなかったのですが、
正価で買うと、このサイズの鉢は結構なお値段ですよねー。
来春、また雨どいを取りつける時には必ず必要になるので
今のうちに処分品とかないか、探してみようか・・・・。
水が浸みない釉薬のかかった焼き物か、
プラスチック製品の方が良いのかなぁ・・・。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



ここのところの冷え込みで、
今シーズン初めて
薪ストーブに点火しました。
久しぶり~。

↑薪ストーブに点火。
単身赴任中は、ほとんどストーブを焚いていないので
ここ数年、煙突掃除をサボっておりますが
相変わらずスムーズな着火です。
丸めた新聞紙4枚の上に焚きつけ6本を井桁に組んで、
その上に少し太目の焚きつけを数本。
で、一番上に薪を乗っけて着火。
煙突が3階分ほぼ垂直に立ち上がっているのと、
外気導入管から直接、外気を吸い込んでいるので
あっというまに、ゴーゴーと上昇気流が発生し、
バチバチと焚きつけが燃え始め、
すぐに薪そのものにも火が付きます。
昼間は外気温がまだプラスなので、
ちょっと気を抜くと室内が暑すぎるくらいになるので、
抑え気味で運転中。
前回、雨どいの取り外しが遅れたことを書きましたが、
雨どいで集めた雨水を受けている鉢が割れてしまいました。

↑真っ二つに割れた雨水受けの鉢。
多分、朝の冷え込みで、鉢に溜まっていた水が凍ったのが原因だと思います。
これは素焼きの鉢なのですが、
素焼きって、けっこう水が浸み込みますよね。
で、これまでにも、
冷え込んだ時には鉢の外側がパコッっと剥離するように割れていたし、
かなり派手にヒビも入っていたので、
そのうちにダメになるなー、とは思っていたのですが。
これはホームセンターの、秋の庭用品在庫一掃みたいな
セールで買ったのでそれほど高くはなかったのですが、
正価で買うと、このサイズの鉢は結構なお値段ですよねー。
来春、また雨どいを取りつける時には必ず必要になるので
今のうちに処分品とかないか、探してみようか・・・・。
水が浸みない釉薬のかかった焼き物か、
プラスチック製品の方が良いのかなぁ・・・。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


