
第676回 EV充電用コンセントを設置する 完成
EV充電用コンセントを屋外に設置する工事編の第二回目。
電気自動車用コンセントは200Vの専用線が必要。
電気を喰うので(20Aくらい)専用のブレーカーも必要であるため、
室内の分電盤から、新たに一本、配線しなければなりません。
つまり、分電盤から室外まで、新しく一本、電線をどこかを通す必要があるということであります。
我が家にはほとんど屋根裏とかが無く、1階の天井=2階の床 なので
照明用の配線とか暖房用の温水配管などが表に出ていてメンテナンスしやすいのですが、
ただ一箇所、電柱からの電力引き込み箇所から分電板までの間は
屋根裏があって、そこに大量の電気配線やらCAテレビ回線やら電話回線やらが
隠されています。
今回の、EV充電用の電気線も、分電盤から分岐して、
この屋根裏を通って室外に通す予定です。

↑台所のレンジフードの上奥が屋根裏。

↑屋根裏部屋にあがって、床のメンテ孔を開けて作業。
電気配線の走っているこの屋根裏メンテ孔内部をのぞくのは、
実は家を建ててから初めてのことです。
このメンテ孔から3mほど奥にはいった先の部分の、天井下に分電盤があります。

↑分電盤。背面の孔から配線できなかったので、新たに天井に孔をあけました。
もともとの配線類は分電盤背面の孔から壁面を伝って屋根裏空間に伸びていますが
残念ながら屋根裏メンテ孔からここまでは手が届かないので、
屈曲している、この既存ルートに沿った配線は難しく、
やむなく天井に小さなな孔をあけて、配線することになりました。
赤矢印の箇所に孔があいてます。
専用ブレーカーは、もともと付いていた予備のブレーカが使えました。
新設しなくてすんだので、その分、少しだけ安くなります(^^)。

↑外壁を貫通する配線
分電盤そばの孔を通した電線を、
外壁の孔のところまで引っ張り、
外壁の孔を通して室外に引き出します。
この孔は、配線作業が終わった後に
きっちりコーキングとテープで密封して気密を確保します。

↑分電盤作業完了
分電盤周りも、蓋をしめると孔はほとんど判らなくなりました。

↑室外に引き出された200v用配線。
外壁板の一枚に配線を通す穴をあけて、
そこに配線を通して、
外壁板をすべて元通りにビス止めしてゆきます。

↑あとはコンセントを付けるだけ。
外壁のデコボコと、コンセントの幅が合わないので、
凹の部分に木をあてて、コンセントと壁が密着するように細工します。
残ってた塗装済みの端材を使ったので、
もともとの壁に溶け込んでます。
ああー長すぎる。
もう一回だ。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



EV充電用コンセントを屋外に設置する工事編の第二回目。
電気自動車用コンセントは200Vの専用線が必要。
電気を喰うので(20Aくらい)専用のブレーカーも必要であるため、
室内の分電盤から、新たに一本、配線しなければなりません。
つまり、分電盤から室外まで、新しく一本、電線をどこかを通す必要があるということであります。
我が家にはほとんど屋根裏とかが無く、1階の天井=2階の床 なので
照明用の配線とか暖房用の温水配管などが表に出ていてメンテナンスしやすいのですが、
ただ一箇所、電柱からの電力引き込み箇所から分電板までの間は
屋根裏があって、そこに大量の電気配線やらCAテレビ回線やら電話回線やらが
隠されています。
今回の、EV充電用の電気線も、分電盤から分岐して、
この屋根裏を通って室外に通す予定です。

↑台所のレンジフードの上奥が屋根裏。

↑屋根裏部屋にあがって、床のメンテ孔を開けて作業。
電気配線の走っているこの屋根裏メンテ孔内部をのぞくのは、
実は家を建ててから初めてのことです。
このメンテ孔から3mほど奥にはいった先の部分の、天井下に分電盤があります。

↑分電盤。背面の孔から配線できなかったので、新たに天井に孔をあけました。
もともとの配線類は分電盤背面の孔から壁面を伝って屋根裏空間に伸びていますが
残念ながら屋根裏メンテ孔からここまでは手が届かないので、
屈曲している、この既存ルートに沿った配線は難しく、
やむなく天井に小さなな孔をあけて、配線することになりました。
赤矢印の箇所に孔があいてます。
専用ブレーカーは、もともと付いていた予備のブレーカが使えました。
新設しなくてすんだので、その分、少しだけ安くなります(^^)。

↑外壁を貫通する配線
分電盤そばの孔を通した電線を、
外壁の孔のところまで引っ張り、
外壁の孔を通して室外に引き出します。
この孔は、配線作業が終わった後に
きっちりコーキングとテープで密封して気密を確保します。

↑分電盤作業完了
分電盤周りも、蓋をしめると孔はほとんど判らなくなりました。

↑室外に引き出された200v用配線。
外壁板の一枚に配線を通す穴をあけて、
そこに配線を通して、
外壁板をすべて元通りにビス止めしてゆきます。

↑あとはコンセントを付けるだけ。
外壁のデコボコと、コンセントの幅が合わないので、
凹の部分に木をあてて、コンセントと壁が密着するように細工します。
残ってた塗装済みの端材を使ったので、
もともとの壁に溶け込んでます。
ああー長すぎる。
もう一回だ。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


