fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

端材で折りたたみ式のテーブルを作ってみる

第670回 端材で折りたたみ式のテーブルを作ってみる

このあいだお隣から貰った端材を使って、
折りたたみ式のテーブルを作ってみました。

少し前に、あり材を適当に組み合わせてベランダ用にイスを作りましたが
記事→   ベランダ用にイスを作ってみた
このイスとペアで、ベランダで使うことを考えています。

201408 造ったイスで早速ベランダ焼肉
↑キャンプ用のアルミ製組み立てテーブルを使ってます。

ベランダ焼肉のときなどは、キャンプ用のアルミ製組み立てテーブルと、
七輪の下には、輪切り丸太を使ってます。

この金属製テーブルを、
イスと同じような感じの、
木製テーブルに置き換える計画です。

201409 テーブル材料
↑材料の在庫を引っ張り出して、構造を色々と考える

あり材を並べて、色々考えてみたんだけど、
結局、ごくごくシンプルで作業も楽な、ありふれた構造を採用。

201409 テーブル完成
↑こうなりました。

脚部は取り外して折りたたみ可能なので、
冬の間は物置にしまっても邪魔になりません。

201409 テーブル構造
↑構造

少しだけ気を使ったのは、
組み立てたときにガタつかないように
脚部の斜めのカットをきっちり四脚でそろえること。

201409 ベランダテーブルとイス
↑イスと並べてみる

イスと並べてみると、最初からペアで作ったような感じ。
いまのところ無塗装なのだけれど、
耐久性のために何か塗ろうかな・・。

201409 テーブルとイスセットとベランダ景色
↑夕方、時々ここに座ってボーっと景色を眺めてる。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

スポンサーサイト



PageTop

宿根亜麻の種取り

第669回 宿根亜麻の種子取り

亜麻の種子を取りました。

宿根亜麻一般がそうなのかどうか判りませんが、
我が家の亜麻はやたらと花期が長く、最初の花が咲いてから、
最後の花が開くまで数ヶ月に渡って目を楽しませてくれます。

ということで、まだ花はぽつぽつと咲いているのですが、
すでに種子が成熟して、ぽろぽろと地面にこぼれ始めているので、
種子を集めることにしました。

201408 亜麻の種 なってるとこ
↑宿根亜麻の種子。

茶色い、丸いものの中に8~10粒程度の小さな種子が入っています。

201408 亜麻の種 なってるとこのアップ
↑アップにすると、黒っぽい種子が見えます。

未熟な種子はまだ丸いままですが
成熟してくると開いてきて、そのうちに自然に中の種子が
こぼれ落ちる仕組みのようです。

これをプチプチと回収して回ります。

201408 集めた亜麻の種
↑これで今回集めた分の半分くらい。

放って置いても種子は弾け出てきたりは、しません。
外側の殻(丸い部分)を取るのが一苦労。

正しい方法なんてのがあるのかどうか判りませんが、
今回は両手でモミモミして手のひらで殻をすりつぶし
中の種子を出すという方法を試してみました。

201408 集めた亜麻の種 もみもみ
↑集めた殻付き種子を両手でモミモミ。

種子は小さい上に平べったいので、
全力でもみもみしても、つぶれたりする心配は全くありません。

未熟気味の殻はかなり固いので、
多少のもみもみでは開いたり、つぶれたりはしてくれません。

根気良く、何度も何度も、もみもみ。

201408 集めた亜麻の種 吹き吹き直前
↑殻を潰した状態。

この状態では、潰された殻と種子が混ざった状態なので、
ここから種子だけを選抜する必要があります。

これをどのようにして、殻と種子を分けるか・・・・

201408 集めた亜麻の種 吹き吹き後
↑おおむね、殻と種子を分けた状態。

殻は軽いことに目をつけて、
外で息をフーフー吹きかけてみますと・・・・・
殻が吹き飛ばされ、
比較的重くて、風邪を受ける構造をとっていない種子が残るではありませんか!

息の吹きかけ加減が強すぎると
種子も吹き飛ばされてしまいます。

また、まだ種子が入っている、潰されていない殻も残っているので、
それも残るように微妙に息の加減をします。

201408 亜麻の種子 吹き吹き前後比較
↑左側が最終状態。

うまくやると、ほとんど種子だけにすることができます。

あれだけ取っても種子にするとほんの少しにしかなりません。
体積的には、殻付の状態の1/10くらいでしょうか。

これでは亜麻仁油を絞るにはぜんぜん足りません。
数年分をためておいて、一気に絞るか?

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

お隣から建築端材を大量にもらったので焚付けを作る

第668回 お隣から建築端材を大量にもらったので焚付けを作る

お隣から建築端材をたくさんもらいました。

DIYの材料に使えそうな材は、
とりあえず積み上げて、青シートで雨よけ。

使えそうもない端材は、
早速、割って焚付けを作りました。

201409 もらった建築端材
↑使えそうな材は、積み上げておいて青シートで雨よけ。

上の写真で、手前にある材の一部もDIYに使えそうだったので
物置行き。
その他は短く切って、焚付けに。

201409 もらった建築端材をバッツバツカット
↑電動丸ノコでドンドン適当な長さにカット。

長めの端材は電動丸ノコでどんどんカット。

201409 もらった建築端材で焚付けを作る
↑カットした材は、マサカリでどんどん割って、焚付けに。

適当な長さにカットした後は、
マサカリで細く割ってゆきます。

キレイに目が通っていれば、何の問題もないのですが、
建築材とはいっても、
節とかねじれとか、色々あるんですよねぇ。

一時間もマサカリを振るっていると、
利き手の手首がかなり辛くなってきます。

201409 建築端材で作った焚付けはケースに収納
↑割った焚付けはプラケースに収めて保存

一時間くらいのマサカリ作業で、
上の写真のようなプラケースに2箱分くらいの焚付けができました。

露天五右衛門風呂だけであれば、
それだけ焚付けがあれば、
多分、ひと冬は持つくらいです。

9月に入って、
日が暮れるのがめっきり早くなってきました。
冬が少しずつ近づいていますね。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

神宮マーケット

第667回 神宮マーケット

神宮マーケット


北海道神宮で朝市が開かれるということで、
オクサマのご要望により、
日曜早朝から行ってきました。

毎日開かれているわけではありません。
6月~9月の期間限定で、
特定の日曜日の朝6時半から10時までの3時間半のみ開かれる、市場です。

→ 神宮マーケット

北海道神宮は、普通は我が家から車で30分。
地下鉄を使うと小一時間はかかりますが、
早朝なので車で20分かからずに到着です。

201408 神宮マーケット 開始直前
↑6時半の少し前から客が集まり始めます。

6時半開始がお約束。
主催者の合図で販売開始です。

人気のお店の商品はけっこうすぐに売り切れちゃうので、
6時半前から少しずつお客さんが集まり始めてます。

なぜわざわざ、そんな早朝から車を走らせて
朝市に行くのかといいますと


この朝市、実は出店者は公募で、全道から集まってます。
なかなか買いに行く機会の無い遠方の店も自らやってきてくれるというのが
うれしいのです。
オクサマの今回のお目当ては、おいしいパンと十勝マッシュルーム。
(十勝マッシュ、あなどれない旨さ!)

しかも、早朝の北海道神宮の境内はタイヘン気持ちがよろしい。
散歩してるひとも、ラジオ体操している人もたくさんいます。

201408 神宮マーケット 開始直後
↑6時半を10分ほど過ぎるとかなり混んで来ます。

人気の店は行列です。
野菜とか安いです。

おしゃれ目の雑貨店とか、
花、焼き菓子、はちみつ、コーヒー、ヤキモノ、ドーナツ、おにぎり・・・・・・・

買い食いも結構楽しい。

7時半からはライブイベントもあったようですが、
我が家は少しだけ会場をうろうろして、
買うもの買ったら7時半には帰宅。

買ってきたばかりのパンで朝食。
なんとなく得した気分。

今年はあと一回、9月21日(日)に開催予定です。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop