
第666回 ベランダ用にイスを作ってみた
少し前に、あり材を適当に組み合わせてイスを作ったら
思いのほか上手くできました、というような記事を書きました。
→ ふと、思いついてイスを作ってみた
そのイスは、露天風呂のある風呂デッキに置いてあり、
湯上りの夕涼みや、朝の歯磨きなどに有効活用されております。
それに味をしめ、
今度はベランダ用のイスを作ります。
実は、ベランダには某ホームセンターで買ってきた
折りたたみ式のイスが置いてあったのですが、
さすが紫外線!なのか、やっぱり量産品は・・・なのか、
数年でナイロン製(多分)の座面や背当てが劣化してしまい、
色あせとともに、力をかけるとあっけなく裂けてしまうような
状態になってしまいました。
ということで、相変わらずのやっつけ仕事でイス作成に着手。
まずは材料の物色。

↑物置や資材置き場から探し出してきた材料。
上の写真の後ろの方に、前に作ったイスが写っていますね。
これを参考に、同じようなサイズの木材を探し出して、集めてみました。
ダイニングテーブルのイスと座面の高さを合わせたほうが良いのではないか、
というオクサマの意見を入れて
前のイスのサイズを若干見直しました。
座面を1cm高くし、あわせて、背あても少し高くまで伸ばしています。
切断ラインを書き終わったら、
あとはノコギリ・ターイムッ!!

↑小一時間でノコギリ作業完了。部材せい揃い。
部材にカンナをかけ、面取りもしっかり。

↑部材の組み立て。
あとは部材を組み立てるだけ。
直角、垂直、水平に気をつけて。

↑木ねじの見栄えにもこだわってみる。
木ねじを打ち込む箇所には、割れ予防の先導孔をあけますが、
それだけでなく、ねじの皿の部分がきれいに収まるように
二周りほど大き目の木工ドリルビットで埋め込み部分の細工をします。

↑兄弟イスの完成。右が今回作った新作。
上の写真をよく見ると、右のイスのほうが座面が高いのが判ります。
その他にも、細かい部分で手直しをしています。
作業時間、だいたい半日くらい。実質3時間ほどでしょうか。
材料費ゼロ。
今回も、あり材だけでイスができました。

↑さっそくベランダ焼肉に使ってます。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



少し前に、あり材を適当に組み合わせてイスを作ったら
思いのほか上手くできました、というような記事を書きました。
→ ふと、思いついてイスを作ってみた
そのイスは、露天風呂のある風呂デッキに置いてあり、
湯上りの夕涼みや、朝の歯磨きなどに有効活用されております。
それに味をしめ、
今度はベランダ用のイスを作ります。
実は、ベランダには某ホームセンターで買ってきた
折りたたみ式のイスが置いてあったのですが、
さすが紫外線!なのか、やっぱり量産品は・・・なのか、
数年でナイロン製(多分)の座面や背当てが劣化してしまい、
色あせとともに、力をかけるとあっけなく裂けてしまうような
状態になってしまいました。
ということで、相変わらずのやっつけ仕事でイス作成に着手。
まずは材料の物色。

↑物置や資材置き場から探し出してきた材料。
上の写真の後ろの方に、前に作ったイスが写っていますね。
これを参考に、同じようなサイズの木材を探し出して、集めてみました。
ダイニングテーブルのイスと座面の高さを合わせたほうが良いのではないか、
というオクサマの意見を入れて
前のイスのサイズを若干見直しました。
座面を1cm高くし、あわせて、背あても少し高くまで伸ばしています。
切断ラインを書き終わったら、
あとはノコギリ・ターイムッ!!

↑小一時間でノコギリ作業完了。部材せい揃い。
部材にカンナをかけ、面取りもしっかり。

↑部材の組み立て。
あとは部材を組み立てるだけ。
直角、垂直、水平に気をつけて。

↑木ねじの見栄えにもこだわってみる。
木ねじを打ち込む箇所には、割れ予防の先導孔をあけますが、
それだけでなく、ねじの皿の部分がきれいに収まるように
二周りほど大き目の木工ドリルビットで埋め込み部分の細工をします。

↑兄弟イスの完成。右が今回作った新作。
上の写真をよく見ると、右のイスのほうが座面が高いのが判ります。
その他にも、細かい部分で手直しをしています。
作業時間、だいたい半日くらい。実質3時間ほどでしょうか。
材料費ゼロ。
今回も、あり材だけでイスができました。

↑さっそくベランダ焼肉に使ってます。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


