
第611回 冬に備えて焚き付け作り
冬に向けての、この時期の恒例の作業、焚付け作り。
細く割らなきゃならないので、
建築現場で出る端材なんかが向いているんだけど、
今年は、昨年(たしか)もらって軒下に置いて乾かしていた端材を割った。

斧とマサカリで半日仕事。
単身赴任で家を空けていたので、
ここ2年くらいはあまり薪を焚かなかった。
そのせいで、去年作った焚付けがまだ余っているのではあるが、
薪とか焚付けとかがたくさんあると、なんだか安心だし、
それだけで豊かな気持ちになる(笑)。

当面使わない、ストック分の焚き付けは
プラケースに収納して、雪のかからない外物置に置いておきます。
これで、端材を置いてあったあたりが大分スッキリ。

そのうちに、のこった合板系の端材
(接着剤が使われているから焚付けにするのはちょっと・・・)を物置に片付けて、
雨樋の水を受けてる鉢を置いてある軽量ブロックも、木材か石に取り換えて、
もう少し見栄えを良くしようと思う。
(追加)
スッキリする前の写真を発見したので追加↓

ぐはー、作業途中ということもあるが、あまりに乱雑・・・。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



冬に向けての、この時期の恒例の作業、焚付け作り。
細く割らなきゃならないので、
建築現場で出る端材なんかが向いているんだけど、
今年は、昨年(たしか)もらって軒下に置いて乾かしていた端材を割った。

斧とマサカリで半日仕事。
単身赴任で家を空けていたので、
ここ2年くらいはあまり薪を焚かなかった。
そのせいで、去年作った焚付けがまだ余っているのではあるが、
薪とか焚付けとかがたくさんあると、なんだか安心だし、
それだけで豊かな気持ちになる(笑)。

当面使わない、ストック分の焚き付けは
プラケースに収納して、雪のかからない外物置に置いておきます。
これで、端材を置いてあったあたりが大分スッキリ。

そのうちに、のこった合板系の端材
(接着剤が使われているから焚付けにするのはちょっと・・・)を物置に片付けて、
雨樋の水を受けてる鉢を置いてある軽量ブロックも、木材か石に取り換えて、
もう少し見栄えを良くしようと思う。
(追加)
スッキリする前の写真を発見したので追加↓

ぐはー、作業途中ということもあるが、あまりに乱雑・・・。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


