fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

裏庭のミョウガが順調に勢力拡大中

第609回 裏庭のミョウガが順調に勢力拡大中

最初に植えた苗が、蕗(ふき)との競争に負けて(?)
すぐに消え去ってしまったので、
場所を変えて(もうすこし日当たりが良くて、蕗が侵入していない場所)
再トライしたミョウガの経過報告です。

最初のうちは、成長が思わしくなくてヤキモキしていたのですが、
苗を植えてから4年目の今年になって、
地道に、しかし着実に勢力拡大中。

ようやく根付いたのだろうか?

2013着実に勢力拡大中のミョウガ2
↑ 着実に勢力を伸ばしている。

それとも、ミョウガの足元にマルチ兼用で堆肥を敷き詰めたのが
効いてきたのだろうか?

2013着実に勢力拡大中のミョウガ
↑ミョウガの足下

ミョウガの足下が黒々としているのは、
ミョウガがお日様が奪うので他の植物が生えられない、といった訳ではなく、
単に、自家製の堆肥をたっぷりと播いたから。

もしかすると、これが効いたか?
まだ俗に言う「ミョウガ」そのものは収穫できていないが
もう、うまく成長の軌道に乗った感じなので、
この調子でどんどん地下茎を伸ばし、
繁殖していって欲しいものだ。

そうすれば「ミョウガ」の一本や二本、
あっというまだわさ。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

スポンサーサイト



PageTop

ほじくり返したのは猫か?カラスか?

第608回 ほじくり返したのは猫か?カラスか?

やられたー。

この間、種子を播いて、ようやく芽が出てきたばかりの水菜を、
何者かがほじくり返しやがった!

うむー、猫か? カラスか?

201309 芽を出した水菜
↑やっと芽を出した水菜。まだ双葉ですねん。

掘り返された家庭菜園
↑やられたー!この感じは猫か?

しょうがないので、もう一度、水菜の種子を播き直しました。

猫除けって、どうすればよいのだろうか?

掘り返しづらいように棒でも立てておこうか?

ちなみに、いっしょに種子を播いた人参も、
順調に発芽してます。

201309 ニンジン発芽
↑人参の発芽

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

繰り上げ返済・・・ネット手続で超お得?

第607回 繰り上げ返済・・ネット手続で超お得?

繰り上げ返済をしました。

ワタクシの契約した住宅ローンは、当初5年間は固定金利で、その後は変動金利になりますよ、というもの。
そして、
実は繰り上げ返済って、手数料がかかるんですが、この金利方式の切り替え時には
その手数料が安くなるのです。

銀行窓口やテレホンバンキングで普通に一部繰り上げ返済をしようとすると、
返済額が100万円未満のときは手数料が1万500円。
100万円以上、1000万円未満だと3万1500円。
これが、固定金利終了日に一部繰り上げ返済をする時には5250円!になるんですよ。

31,500-5,250=26,250・・・2万6000円!お得!

返済する額との比率で言えば、まったく大した差ではありませんが、
金額の絶対値で考えると馬鹿にできない額なわけです!


ということで、このタイミングで一部繰り上げ返済を実行しました。

しかし、事前に色々と調べてみて、さらには銀行窓口で事前相談してみたところ、
ワタクシがローンを組んだ某都市銀行では
金利方式変更時ではなくても、ネットバンキングであればいつでも超お得
ということが判明しました。

結局、各種の都合で、繰り上げ返済は当初の予定通り、金利方式変更時
にあわせて行いましたが、ネットバンキングでやりました。

そのへんの手続き的なことも含めて、
自分の備忘録的な意味も含めて、記録を残しておきます。

なお、いずれも、ワタクシがローンを組んだ某都市銀行での事例です。
ファイナンシャルプランナーでもなんでもないので、
そのほかの銀行のことは知りません。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

◆ネットバンキングだと手数料は超お得

 ◎一部繰り上げ返済手数料
  ①窓口・テレホンバンキング
   返済金額:100万円未満       ===>手数料:10,500円
        100万円~1000万円未満===>手数料:31,500円
        1000万円以上      ===>手数料:52,500円    
  ②固定金利終了時    手数料:5,250円
  ③ネットバンキング   手数料:0円(いつでも無料!)
 
 ◎保証金返還手数料
  ①通常 10,500円
  ②ネットバンキング 0円(これまた無料!)

◆繰り上げ返済で、ローン残額すべてを一括で返すことはできない。
 繰り上げ返済実施の後、最低もう一回の約定日返済をしなければならない。
 なお、繰り上げ返済を実施するのは約定日(毎月ローンを返している日)
 であり、日付を自由に設定することはできない。

◆ネットバンキングで一部繰り上げ返済手続きをする時に、
 「期間短縮方式」か「期間不変方式」のどちらかを選択する画面がある(ネットの場合)。
 「期間短縮方式」を選ぶと、毎月のローン返済額を変えず、
  その分、返済までの期間を短くする返済方式となる。
 「期間不変方式」を選ぶと、ローン期間は当初契約と同じで、
  毎月の返済額が少なくなる返済方式となる。

  間違えないように。

◆ローンの利率が低い場合、税控除との関係で、
 繰り上げ返済をしない方がお得なことがあるので注意。
 利率ごとにざっと感度分析をしてみたら、年利率が1%くらいのところが逆転ゾーン。 

といったところか。

次は、ローンの返済が終わったときに必要な、
抵当権抹消登記のことでも調べておくかな。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

今年は枝豆の出来が良い

第606回 今年の枝豆は出来が良い

今年は枝豆の出来が良い。

第二世代の種子(大豆ですが)で、かつ2年目なので、発芽率はあまりよくなくて、
最初は、今年はダメかなぁ、と思っていたのですが、
マメの実入りが素晴らしい。

枝豆

前半戦、晴れて高温が続いたせい?
それとも、畑に自家製堆肥と木灰をたっぷりと播いたおかげか?

枝豆の根粒細菌
↑根粒細菌のこぶ

空中の窒素を固定してくれる根粒細菌のこぶも、丸々としている。

枝豆を採取するときに、根っこごと引き抜いちゃったんだけど、
もしかして、根を残しておくと枯れるまで根粒細菌が働いてくれるとか、
あるんだろうか?

枝豆の出来

家庭菜園で取ってきてから30分以内で茹で上げた枝豆は、
信じられないくらい甘~い。

買ってきた種子じゃなくて、庭で生った枝豆を完熟させた種(大豆)
を播いて育てたものだってとこもポイントですねぇ。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

雨樋を強引に排水管につなぎました

第605回 雨樋を強引に排水管につなぎました

前回からの続きです。

既設の雨水排水管(の、メンテ用縦パイプ)に無事、孔が空いたので
次は分岐管の取り付けです。

素人作業なので、開けた穴の縁(ふち)はどうしてもギザギザになります。
この部分は地中に埋める部分なので、
接着面にすき間があるとそこから土等が流れ込んで
雨水排水管に泥がたまってしまうことになるため、
すき間なく接着したいところです。

ホームセンターの排水管コーナーには排水管(塩ビ)用の接着剤が置いてありますが、
いずれもプロ施工の、
切り口や接合部分がスッキリ、ぴったり前提のもののようです。

ということで、接着剤コーナーを物色して、
固化しても痩せない(体積が減らない)非溶剤系で
弾力性があって、
屋外使用可能(水に強く、対応温度がマイナスまである)
な塩ビ対応の接着剤を探した結果、
「セメダインスーパーX]を発見しました。

あるもんですね~。
ビバ、科学技術立国日本!

さらに高性能な、プラス速乾性、というものもありましたが、
残念ながら大型サイズがなかったので断念。

雨水排水管の接着剤
↑超マルチに使えるセメダインスーパーX。

雨水排水管接着完了
↑粘りのある接着剤なので、すき間を埋めるようにたっぷり塗布。
少し垂れてますが・・・・・・。

分岐管が固定されたら、次はホースのセット。
分岐管と同じく、ホースと分岐管の間にすき間があると
そこから土砂が入りこんじゃうので、
ここもぴったりとふさぐ必要がある。

ホームセンターをかなりウロウロして探したのだが、
分岐に使った塩ビ管とぴったりのサイズのホースは見つけられなかった。

ということで、ここは「すき間テープ」!!

雨樋側は今後、改造したり作り変えたりする可能性もあるので、
がちがちに固めてしまわず、交換や変更可能な形にしておきたい。
ということで、分岐管とホースの間を
密着はするが、固定はしない方式で、すき間テープを採用。

排水管の接合部にすきまテープ
↑たまたま家にあったすき間テープ。
偶然にも、サイズがピッタり(笑)。

雨水排水パイプの接合
↑見えてるのは2巻きですが、実際には3巻きしてます。

すき間テープを3巻きして、分岐管に挿入。
すき間テープの継ぎ目を手で押さえて、
すこし強め力を入れないと入っていきません。
これくらいきつければ、土砂も入り込まないかな。

雨水排水パイプの接合部アップ
↑ぴったり。

プラ鉢はちょっと風情に欠けるなぁなどと思っていたところに、
ちょうど、ホームセンターの夏物バーゲンセールで大型資材が安売りしてたので
ベトナム製とかいう平たい鉢を買ってきました。
1480円なり。

底の穴のサイズは、ちょうとホースと同じくらいだったので好都合。
加工なしで使えます。

鉢も新たに用意しました
↑鉢を置いてる軽量ブロックと青シートが雰囲気壊してる(^_^;)

鉢置きは、そのうちにグレードアップします。
最後に、埋め戻して完成です。

雨水排水 埋め戻して完了

鉢の中で、排水ホースの端部の高さまでは水が溜まって、
水位がそれ以上になったら排水されるということになります。

バードバスにするか、睡蓮でも育てるか?

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

雨樋を雨水排水管に強引につなぐDIY

第604回 雨樋を雨水排水管に強引につなぐDIY

庭の水たまりを解消するために、DIYで取り付けた雨樋で集めた雨水の処理が悪くて、
庭の斜面を削って流れてて、まずい状況です。

もともと、しばらく様子を見て、
不都合があったら流末処理をどうにかしようと思っていたのですが、
さっさと取り掛かる必要があります。

ということで、前に書いた通り、すぐそばにある雨水排水管のメンテ孔に
排水することにしました。

基本構想はこれ ↓
雨水排水の基本構想

既設の雨水排水管(地下埋設)につながっているメンテナンス孔(縦パイプ)に分岐管を取り付けて、
そこにホースを突っ込んで雨樋と繋ぎ、雨樋からの雨水を流し込もうというものです。

↓材料はコレ!
雨水排水の材料

既設管への分岐取り付けは、
穴を開けてそこに細い塩ビ管を突っ込んで固定する!
という、無理やり気味の方式しか思いつきませんでした。

雨水排水管に分岐を付ける
↑穴をあけて、細い塩ビパイプを突っ込んで固定する構想です。

曲面になっている塩ビ管の側面に、
いきなり直径65mmの穴を開けるのはちょっと無理なので
細いドリルで輪郭をなぞるように穴を開けていきます。

季節感にドリルで穴あけ

写真ではわかりませんが、
地面に掘った穴の中にドリル本体を突っ込んでの作業なので、
けっこう大変です。

雨水排水管に穴あけ
↑とりあえず、ぐるりと穴が開いた。

これだけでは、まだ切り取りたい部分が外れてこないので、
さらに、孔と孔の間をつなぐように、細いドリルで穴を開けていきます。

既設雨水パイプに穴あけ
↑ようやく、はずれました。

カタチがいびつですね(笑)。
下の方が変形していて、このままではパイプがはまりません。
さらに、ふちがギザギザすぎます。

ドリルビットを太めのものに取り換えて、
回転させながらビットを横に動かして、
ビットのふちでバリをこそげるようにしてカタチを整えました。

(長いので続く)

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

今になって水菜と人参の種まき

第603回 今になって水菜と人参の種まき

枯れたエンドウを整理して、跡地に水菜と人参の種を播きました。

2013 水菜と人参のたねまき

ちょっと遅すぎますかね?

数年前に、すこし早め(とはいっても種の袋に書いてる時期)に水菜の種を播いたら、
あっという間に大量の虫の餌食になっちゃったという記憶があるので、
虫が少なくなってから種を播いたということであります。

北国札幌では、
10月になればストーブに火を入れたくなるくらいまで
気温が下がることがあるので、
ちゃんと収穫できるまで成長するかどうか、確信は全くありません。
まあ、どうなりますか。

ちなみに、播いた種子は
人参は数年前に買ったもの。
そして、水菜は、買った種から育てた水菜が成長して、
開花・結実したものを採取したもの。
つまり二世の種ですね。

いずれも、特に冷蔵庫とかには入れず、ジッパー付ビニール袋で密閉して、
室温の物置に保存しておいたものです。

発芽率は、けっこう悪いかも(笑)。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

雨の勢いが強すぎて、自作雨樋がまるで噴水

第602回 雨の勢いが強すぎて、自作雨樋がまるで噴水

既報の通り、庭が水浸しになるので、暗渠排水を埋める排水工事と、
屋根に降った雨水を集める雨樋設置工事をやりました。

で、雨樋工事なのですが、
雨樋で集めた雨水をどうするかは、様子を見て考えようと思って、
とりあえずプラ鉢で受けるようにして暫定完成にしておりました。

底の穴から徐々に垂れ流しにしておいて、まあ激しい雨の時はオーバーフローすれば
イイかなと思っていたのですが・・・・。

雨樋と雨水受け桶
↑雨樋からの雨水は、いちどプラ鉢で受けてます。

この間の大雨のときにどんな感じか観察してると、
底から、まるで噴水!のように水が噴き出しているじゃありませんか!

雨樋受けから噴出した水
↑集まった雨水がプラ鉢の底からビューっと噴出してます。

噴き出した水が、下の土を削っている・・・あわわわ
うわー、こりゃあ本格的な雨水処理を考えないとイカーン!

2013 雨水の浸食
↑雨水が集中して浸食されてます。まずいです。

すぐそばに雨水排水管のメンテ用ホールがあるので、
これに上手く接続してやれば良いか?

雨水排水管のメンテ孔
↑雨水排水管のメンテ孔

せっかくの雨水を、直接排水するだけというのももったいないので、
途中で鉢でも置いて、スイレンとか育ててみるか?

うちの近所は、傾斜地が多くてけっこう緑が残っているんで、
いろんな種類の鳥が来るから、
野鳥用のバードバスという手もあるか。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

一年草の亜麻のたね取り

第601回 一年草の亜麻のたね取り

今年は順調に成長した一年草の亜麻。

3鉢ともしっかり花を咲かせ、結実しました。

2013 順調に育った一年生亜麻
↑もう1鉢あります。いずれも順調に成長しました。

意外と花期が長くて、2ヶ月くらいに渡って
ぽちぽちと花を咲かせ、楽しませてくれました。

2103一年草亜麻のつぼみ
↑亜麻のつぼみ。

一年生の亜麻の結実
↑上の写真と同じ日に撮ったもの。こちらは結実してます。

本来、リネンを編むために繊維をとるのは一年草の亜麻なのだそうで、
庭で大繁殖中の多年草(宿根)亜麻ではないそうです。

2013 宿根亜麻の開花
↑もう放っておいてもどんどん増えてる宿根亜麻

この調子で種子が取れれば、数年でかなり大々的に亜麻を栽培できそうです。

2013 一年生亜麻のたね取り
↑まだ殻付きです。

ちなみに、良い繊維をとるためには早めに刈り取るらしいのですが、
こんなに花期が長いと、どこで刈り取ってよいのか判断に迷うのではないかと・・・

それと、それでは十分に花が楽しめませんねぇ・・。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

もう秋?家庭菜園のエンドウが枯れ枯れ

第600回 もう秋?家庭菜園のエンドウが枯れ枯れ

エンドウが枯れました。

エンドウが枯れました2013


まだ温かい日々ですが、季節は秋なんですなぁ。



FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

庭の目隠しを作りました

第599回 庭の目隠しを作りました

庭の目隠し完成2

こんなの作りました。

目隠しです。

前は、ここに薪が積んであったんですが、薪小屋を作ったのでそちらに薪を移動したら
妙に見通しが良くなっちゃったんで、こういうものを作ってみたわけです。

全面的に視界を遮ると閉塞感と圧迫感があるうえに南からの日差しも遮ってしまうので、
目線の高さ部分にだけ目隠しを配置してみました。

縦棒の間隔は、置いてみた感じで決めました。

庭の目隠し全景

↑少し離れてみると、こんな感じ。周りの薪とか木材が・・・これから片付けます。

ここにはガスメーターがあって、前からどうにかしたい=隠したいと思っていたのですが、
どうするかアイデアが固まらないまま放置で、かれこれ約5年。
白っぽいのがガスメーターとガスパイプ。

この目隠しを作るにあたって、できるだけガスメーターとガスパイプが視界に入らないように
ガスメーターの部分=壁よりの部分の板は182cm材をそのまま使ってます。

ついでに、余っていた簾をカットして、端材を適当に組み立てた部分と合わせて
ガスメーター覆いを作ってみました。
構想5分、製作20分です。

ガスメーター覆い
↑ガスメーターの覆い。超テキトー(笑)。

目隠し内側
↑いいあんばいに視界を遮ってくれてます。

足元に置いてある端材がうるさいですね。
そのうちに片付けます。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop