fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

古家跡地は危険がいっぱい(鍋一杯分?)

第571回 古家跡地は危険がいっぱい(鍋一杯分?)

わが家は、もともと建っていた古い住宅を取り壊した跡地に建っています。

そのせいだと思うのですが、
敷地のあちこちからガラスの破片が出てきます。

家を建ててから、もう足かけ5年目になるのですが、
いまだに時々ガラス片が出てきます。

庭から出土したガラス片
↑5年間で、おもちゃの鍋に溢れるだけ溜まりました。

家庭菜園で土を耕している時とか、庭の雑草を抜いている時とか、
花壇とか薪小屋とかの基礎を掘っている時とか・・・・・

やたらと出てくるのです。

土をいじる時には一応、手袋をはめることにしているのですが、
それにしても危ないです。

幸いまだ、指をざっくり!! といった惨事は発生しておりませんが。

住宅取り壊しの跡地って、どこでもこんなもんなのだろうか?
それとも、ここにあった家を取り壊した業者が雑なのか?

古家取り壊し跡地に家を建てる(建てた)みなさん、十分ご注意あれ。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

スポンサーサイト



PageTop

外構・・5年ぶりに庭の石階段を手直し

第570回 外構・・5年ぶりに庭の石階段を手直し

2週間くらい前に、
5年前に、引越しの荷物搬入のために突貫工事で作った庭の石階段が
よれてきたのでそろそろ補修しないとダメみたい~、
という記事を書いたが、
だいぶ暖かくなってきたので、取りかかることにした。

本格的に直すとすれば、改めて石材を追加で購入、運搬して、
基礎も深く掘って砂利を入れたりする必要があるが、
今回はそこまでせずに、石は既存のモノを使い、基礎なんかも適当。

そのうち、資金と時間ができたら本格的にやります。

壊れてきた石階段
↑よれてるっていうのは、こんな感じ。

土が踏み固まって踏面が下がったり、石が沈下したり、ずれたり。
見た目も悪いし、上り下りしづらい。

不用意に歩くと石が倒れて、こけて怪我しかねない。
危ない、危ない。

石階段の補修1
↑補修中。

よれてる石を掘り出して、掘ったり土を入れたりして、位置を決めて埋め直す。
踏み固まったり、土が偏ったりしているところには土を入れて、整形。

石階段の補修2
↑補修中

一部、石を入れ替えたり、方向を変えたりして、
より安定性を追求。

石階段補修ー一段落
↑だいたい、こんな感じ。

最後に、法面から階段に崩れ落ちて、草が生えていた土を取り除いて完了。

石階段補修後・・少し遠目から
↑手直し作業完了。遠景から。

だいぶ良くなったように見えるのは、自分で作業したからか?
第三者的にはあまり変わってない?(苦笑)


FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

一年生の亜麻

第569回 一年生の亜麻

順調に増えている宿根亜麻(多年生の亜麻)と違って、
なかなか増えてくれない一年生の亜麻。

宿根亜麻=フラックス
↑順調に増えている宿根亜麻(フラックス)。こうなると、もう放っておいてもどんどん増える。

1年生の亜麻は、もらいものの20粒ほどの種子を基に、2010年から育て始めたのだが、
最初の年は、プラグ苗を使ったせいかほとんど発芽せず、育ったのはたた一株。

→ 2010年の様子  亜麻のたね~

→ 2011年の様子  亜麻の苗とか作ってみる

2011年の種子採取の様子 亜麻(フラックス)の種子を採る 
  
その後、細々と種子をまいて育て、種子を取りを続けてきて3年目。

単身赴任中の2012年は2鉢に種を播いて、あとは放りっぱなしだったが、
幸いにして数株が育ってくれた。

一年生亜麻の花と実
↑2012夏。開花中・・・だけど、花に勢いがなく、調子悪そう。

2012年夏の亜麻
↑2012年夏の亜麻。

2012秋 亜麻の種子
↑2012年は、なんとか90粒の種子が取れた。

今年(2013年)は、暖かくなるのが超遅かったので、
5月の半ば過ぎになって、まずは3鉢に種を播いてみた。

2013一年生亜麻タネ播き
↑一年生亜麻を植えた3鉢。

鉢の中の土の色が違うのは、前に植わっていた植物が枯れたをの
そのまま流用しているから。

このガサツさがいけないのだろうか?

放っておけばどんどん増える宿根の亜麻にくらべて手間が掛かるし、
なかなか増えないけど、これはこれでなかなか楽しい。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

タニコー特注キッチン

第568回 タニコー特注キッチン(コメントにお応えして)

キッチンについてコメント(質問)を頂いたので、
特注してタニコーに作ってもらったキッチンついて改めてご紹介。

タニコー特注キッチン
↑フルオーダーの特注品。でも25万円。(ガス台は別です)

タニコーさんは、業務用の厨房製品を作っている会社なので、
フルオーダーを普通に受けてくれます。

安い上に、しっかりしてるのです、これが。
まさに質実剛健!

扉式の収納は使いづらいので、収納はすべて引き出しにしました。
これも、入れるもののサイズを測って、それに合わせたオリジナルサイズ。
ビン類を立てたまま収納できる引き出しはとっても重宝。

引き出しにはちゃんとダンパーも付いていてゆっくりと閉まるので安心。

天板は継ぎ目なしのステンレスなので、野菜の切れっ端とか下に落ちたりしません。
ガス台のサイズに合わせて置き場を作ったので、
よけいなすき間もなく、
作業台部分とガス台の天端面もそろっていて使いやすい。

厚みのあるステンレスなので、熱い鍋やフライパンを直に置いてもOK。

汚れもさっと拭き取れるし(→これ、非常に重要!オクサマがステンレスにこだわった理由)

ちなみにガス台も業務用で超高火力の三ツ口。
魚焼きグリルが付いてないけど、網で十分に焼けます。
これが7万円。

業務用なので作りが非常にしっかりしてて、
さらに、恐らく部品の供給も長期間ダイジョウブ。

と、こんな感じです。

今のところ、特に不満等は感じておりません。
安くて良い買い物をしたと思ってます。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

オオカメノキ、ヒメツル日々草 開花

第567回 オオカメノキ、ヒメツル日々草 開花

春の話題ついで。

オオカメノキの花が咲いた。

オオカメノキ開花直前
↑本格開花直前のオオカメノキ

この樹は、オクサマが大好きで、彼女の強い希望で植えたのだが、
土が合わないのか、日差しが足りないのか、それとも除雪の雪をかぶるのが悪いのか、
何が原因かわからないが、成長が思わしくない。

それでも、細々ながら、毎年花をつけてくれる。

オオカメノキ開花2013
↑ようやく開花したオオカメノキ。

なんとか土地に(文字通り)なじんで、少しずつでよいので
枯れず成長していってもらいたい。

オオカメノキと大違いなのは、法面保護用に植えたヒメツル日々草。

三株ほどしか植えていないのに、あっという間にどんどん伸びて、
縦横無尽に法面にツルを伸ばしまくっている。

もう少し密度濃く伸びて、法面を覆ってくれればもっと良いのに。

こちらも陽気に誘われて開花。

ヒメツル日日草の開花
↑ヒメツル日々草の花。あまり大きくないが、良く見るといかにも花らしい形をしている。

ヒメツル日日草 つぼみたち
↑つぼみもたくさん。

花の様子が他の株とは少し違う、変わった花を咲かせるヒメツル日々草がある。
去年は「八重」と書いたが、よく見ると八重とは言い難い感じ。

ひめつる日日草 変わり種
↑よく見ると、「八重」とは違いそう・・・・

花弁の一枚一枚が大きくて、
隣の花弁と干渉しているので花弁がクシャッとな縮れているから
八重に見えるだけだろうか?

庭のあちこちで花が咲き始めて、ようやく春らしくなってきた札幌の我が家。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

アスパラにょきにょき・・・ぐにゃ?

第566回 アスパラにょきにょき・・・ぐにゃ?


北海道もようやく春らしい天候になってきました。
5月も後半戦に入って、やっと桜が本格的に咲いています。

いやあ、北国北海道とはいえ、
こんなに春が遅いのは、ずいぶん久々のような気がします。

さて、どんどん生えてくると良いなぁ、と2週間ほど前に書きましたが
どんどん生えてきました。

アスパラにょきにょき
↑にょきにょき生えてきたアスパラ。

温かくなって、勢いがついているようです。

かなり太ーいものもあります。
こういうのって、一見、立派だけど、
逆に硬くて美味しくないんだろうか?

太いアスパラちゃん
↑太っとー

で、へそ曲がりのアスパラ君が一本。

右曲りのアスパラ
↑右曲がり(笑)

なぜだ???

上に伸びるのをさえぎる障害など何もないのに、
どうして横を向く?

そうそう。
最初は紫色でしたが、成長してきたらちゃんと緑色になってきましたよ。
ごく普通のアスパラガスだったようです。

さっそく収穫して食べたいと思います。

アスパラ収穫
↑本日の収穫は3本。

庭の三つ葉
↑ついでに、庭の片隅でほぼ野生化している三つ葉も収穫。味噌汁に。

おいしくいただきました。
ごちそうさま。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

そろそろ手造り石階段も補修が必要か

第565回 そろそろ手造り石階段も補修が必要か

家が出来てから5年も経つと、あちこちガタが出てくるわけで、
最近、そんな記事が多くなってきてますな。


斜面上段側の車道から、
一階の玄関に下る階段は、格安のクズ石を並べて自分で作った手造り品。

引っ越しの際に、荷物の搬入に必要だったため、
家の引き渡しから引越までの超短い期間に突貫工事で作った。

その割には(素人仕事なりに)そこそこ雰囲気の良い出来上がりで、
なかなか気に入っていたのだが、
基礎とか何にもしていない素人、速攻工事なので、
さすがにガタがきてひどい状態。

石階段にガタが来た
↑離れて見るとそうでもないようですが、結構ひどい状態なのよ。

当時の記事 → 外構・・・石組みの階段を作りました

これも、そろそろ直さなきゃなぁ。

今度は凍上とかで石が持ち上げられたり、ズレたりしないように、
少し深く掘って、基礎に砂とか砂利を入れて
石自体も根入れを深くしたいとこ。

が、そもそも使っている石が規格外のサイズバラバラ品だし、
本格的に直すとしたら、また、石切り場まで行って
B級札幌軟石の山の中から使えそうな石を掘り出して
車に積んで運んでこないと。

うーん、考えるだに大変そう。
石運びするとなると、また知人にユニック付トラックを出してもらわんとだしなぁ。

薪小屋も作らねばだし、排水工事のやり直しもあるし。

まずは、ある石を使って、とりあえずちゃっちゃと直しちゃうか。

石階段工事着手
↑階段作ってる最中の写真(5年前)

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

茶色い手を持つ女には任せられない?

第564回 茶色い手を持つ女には任せられない?


妻は「茶色い手を持つ女」のようで、
頑丈さが身上のヒメツル日々草ですら枯らせてしまう
という、余人をもって代えがた能力を持っている。

そもそも、庭いじりとか植物栽培とか家庭菜園とか、
あまり好きはないらしいので、
好きでもない事を、あいつは下手だ、とあげつらわれるのは不公平で
少々かわいそうな気もするが。

でも、緑とか花は好きらしい。

ということで、
私の単身赴任により荒れ気味な庭や花壇の手入れが続く週末であります。

今度は山野草の花壇の手入れ。
シマススキとか、風知草とかの枯れたのがそのままになってて、ちょっと見苦しい。

2013春 荒れた山野草花壇
↑ちょっと見苦しいです。

枯れた枝葉を取り除くだけで、すっきり。

すっきりした山野草花壇
↑すっきり。

この寒いなか、山芍薬(ヤマシャクヤク)が元気に芽を出しています。
昨年までは一つだけでしたが、今年は芽が2つ。
「わーっ!嬉しい!」 by 花を愛でるのは好きな妻

ヤマシャクヤク
↑芽を出したヤマシャクヤク。開花が楽しみ。


他の花が咲く前に、いち早く花を開くエゾエンゴサクも、つぼみを付けました。

エゾエンゴサク
↑エゾエンゴサク。

寒さが続いていますが、春は着実に近づいている!!


FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

5年も経つと土留めの木材が腐って崩壊の危機

第563回 5年も経つと土留めの木材が腐って崩壊の危機

やばい、このままでは道路まで崩れてくるかも。

家を建てるのに全力投球したので
外構までは力が廻らず
結果としてプロに頼むよりも安価に済む
ほぼ自力のコスト縮減DIYで何とか凌いできました。

お金を掛けない素人仕事は、質もそれなりだってことは十分にわかっているのですが、
無い袖は振れない、のだ。

で、赤土むき出しの東側斜面は、
札幌軟石の石切り場で山積の屑石(ひと山5千円)と
家を建てたときの端材を木杭で留めた手作り土留めで崩れてくるのを防いでいたわけです。

あとは、植物の力を借りようと
最初は土壌改良の意味も込めてマメ科のクローバー。
その後は荒地に強いらしいワイルドストロベリー(野イチゴ)とかヒメツル日々草とか
日陰に強いというタマリュウとかを植えてました。

が、5年も経つと特に防腐処理もしていない木の杭は腐ってきます。

法面の土止めが壊れてきた
↑5年目を迎えつつある東側法面。あちこちに崩壊の兆しが・・・

特に、間に合わせで杭にした端材のダメージが大きい。
地際が腐って、ぽっきり折れちゃっているもの多数。

このまま放っておくと上の道路まで崩れてきそう。

端材の杭に比べて、ホームセンターで購入した焼き丸太はまだ結構しっかりしていて、
焼くのって防腐処理として結構効くんだ、ということを再認識しました。

土留めが倒れた
↑間に合わせの杭が腐ってぽっきり。土留め板も倒れてきてます。

土留めの杭が腐っちゃった
↑こちらは杭が腐って崩れている。

土留め倒れかけ
↑これが倒れちゃうと、せっかく植えたオオカメノキの足下が崩れてくる。

直線的でぴしっとした、業者さんの作ったような土留めも良いけれども、
でこぼこ、がたがたの素人作業丸出しの土留めも、まあ悪くはないかなと思っています。
(負け惜しみっぽい(笑))

ので、基本的に現在の路線を継承するのですが、
焼き杭丸太の杭も、永久には保たないことを考えると
何年後かに、この杭を全部打ち直すのは憂鬱です。

そこで、なんか長持ちする材料が無いかと思ってホームセンターをうろついて
見つけたのがこれ。

土留めの新しい杭
↑腐らなくて、見た目も木材っぽい材料。

園芸用のプラ竹と金属ビニール被覆の金属パイプです。

これをディスクグラインダーで杭のサイズに切って、
間に合わせ杭の代わりに打ち込んでみました。
これで、法面の土留工はとりあえず復旧。

法面補修完了
↑とりあえず復旧しました。パッと見には違和感なし?

近くに寄って、上から覗くとパイプ状で中が抜けているのが判るのですが、
離れてみている分には木杭とあんまり違和感ないですね?

その後、某大型DIYホームセンターで、全身真っ黒の
プラスチック杭(焼き丸太の木杭とほぼ同じサイズ)を発見。
それでも良かったかな。

次回以降は、候補の一つとして検討します。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

くそ寒いけど、アスパラ生えてきた

第562回 くそ寒いけど、アスパラ生えてきた

連休も後半戦だってのに、まだ雪が降ってますですよ!

サクラ満開まで、まだあと二週間くらいかかるんじゃないだろうか。

こんな中でも、庭にアスパラガスが生えてきた。

2013春先のアスパラガス
↑昨年の枯れ枝(?幹?)の間から顔を出した新アスパラ。

成長すると、ごく普通のグリーンアスパラなんだけど、
地上に顔を出した直後は何故かムラサキ。

こういう種類なのか、アスパラガス一般がそうなのかはよく判りません。

ひょろひょろしたのも出てきているが(写真左側)、
これは、こぼれ種子から生えてきたものなのだろうか?

このアスパラは自分で植えた物ではなく、
ここに引っ越してきた時にはすでに生えていたので、
きっと、前にここに住んでいた人が植えていったものだろう。

アスパラは、もいだ瞬間からすごい勢いで鮮度が落ちるっていうので、
庭にアスパラが生えてて、もぎたてをすぐ食卓に上げられるというのは嬉しいこと。

願わくば、もっとニョキニョキとたくさん生えてきて欲しいものだ。

そのために、生えてきたのを全部取っちゃわないで、
いくつかは、あえて放っておいて、大きく成長させているのだが、
そんなやり方で、生えてくる本数が本当に増えるのだろうか?

秋口には赤い実がたくさんなるので、
今年は、意識して、すこし周りの地面に植えてみようかな。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop