
第561回 雪が多くて庭木の枝がずいぶん折れた・・・のかな?
北海道東部では5月連休時点で、まだ雪が降っている地域があるようですが、
一口に北海道と言っても広いので(九州と四国を足したよりもまだ広い・・・・・)
我が家のある札幌市某地域では、ようやく、ほぼ雪が融けました。
2012~13年にかけての冬は、雪が多かったようです。
とはいっても、実際に平年よりも格段に雪が多かったのは東北や新潟、
北海道中央部(札幌含む)だけらしいですが。
で、庭木を見てみますと、これがずいぶんとダメージを受けていますなぁ。

↑ハウチワカエデ。竹で雪支えをしていたのにこの有り様。残念。

↑雪支えのタケが折れてる・・・
ここは上の車道を除雪した雪がなだれ落ちてきがちな場所なので、
横方向からも雪の圧力がかかるようで、雪支えのタケが折れてます。
次の冬には除雪の雪を考慮した雪支えを考えなきゃですな。

↑ムラサキシキブ。まだ若木なんだけど、かなり折れてます。
ムラサキシキブは、高さも低くて枝も細い若木で、枝にも柔軟性があるのではないかと思うのだけれど、
除雪で思い雪が乗ったのが悪かったのか、かなり折れてます。
もともと灌木で横方向に拡がる樹形なので上からの雪圧には弱いのか?
いやいや、山の中にも自然に生えてる木だから、雪囲い必須ということは無いはず。
やはり除雪が良くなかったか?
しかし、除雪しないわけにもいかないし、
他に雪を積んでおく場所があるわけでもないので、
次回は除雪の雪の重みに耐える、頑丈な雪支えを組まねば。

↑アオダモ。
このアオダモは、株立ちしててなかなか樹形もよかったのだけれど、
北側だけが集中的に折れててバランスが悪くなってしまった。
カツラとツリバナ、オオカメノキは特に被害なし。
これらの庭木は、除雪の雪が乗る場所じゃなかったのが良かったのか?
そして、被害重大だったのが鉢植えズ。

↑鉢植えズ、全景。

↑貰い物のジューンベリー。
→ジューンベリーをもらった時の記事 ジューンベリーの苗もらっちゃいました
ちょうど5年前(2008年5月)に苗をもらって、鉢植えで育てていたジューンベリー。
大きくなったらどこかに地植えしようと思っていたのだが。
ようやく根付いて、成長が良くなったと喜んでいたら、この有り様でがっかり。

↑カツラ。これは種子から育てて、ようやく1mくらいに成長したもの。
うーん、折れてます。

↑雪の中から掘り起こしたサンショウ。無傷。
サンショウは柔軟性が高いのか、深く雪に埋まっていたのだけれども
枝折れの被害なし。
鉢植えズは、雪囲いとかまったくなしだったのが敗因か?
秋口に、
”庭木とか鉢植えの苗たちにコレコレのような雪囲いとかして下さい”
ということを、メールで妻に頼んだのだけれど、
天気が悪くて躊躇しているうちに、雪が降ってきて積もっちゃったんで、
結局、鉢植えズには手が回らなかったとのこと。
まあ、こちらも単身赴任で家を空けてる身の上だし、
冬支度の時期にも帰宅できなかったので、残念ながら、あきらめるしかない。
次の冬前には、なんとか帰宅して
自分で冬支度をしなくちゃ、だな。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



北海道東部では5月連休時点で、まだ雪が降っている地域があるようですが、
一口に北海道と言っても広いので(九州と四国を足したよりもまだ広い・・・・・)
我が家のある札幌市某地域では、ようやく、ほぼ雪が融けました。
2012~13年にかけての冬は、雪が多かったようです。
とはいっても、実際に平年よりも格段に雪が多かったのは東北や新潟、
北海道中央部(札幌含む)だけらしいですが。
で、庭木を見てみますと、これがずいぶんとダメージを受けていますなぁ。

↑ハウチワカエデ。竹で雪支えをしていたのにこの有り様。残念。

↑雪支えのタケが折れてる・・・
ここは上の車道を除雪した雪がなだれ落ちてきがちな場所なので、
横方向からも雪の圧力がかかるようで、雪支えのタケが折れてます。
次の冬には除雪の雪を考慮した雪支えを考えなきゃですな。

↑ムラサキシキブ。まだ若木なんだけど、かなり折れてます。
ムラサキシキブは、高さも低くて枝も細い若木で、枝にも柔軟性があるのではないかと思うのだけれど、
除雪で思い雪が乗ったのが悪かったのか、かなり折れてます。
もともと灌木で横方向に拡がる樹形なので上からの雪圧には弱いのか?
いやいや、山の中にも自然に生えてる木だから、雪囲い必須ということは無いはず。
やはり除雪が良くなかったか?
しかし、除雪しないわけにもいかないし、
他に雪を積んでおく場所があるわけでもないので、
次回は除雪の雪の重みに耐える、頑丈な雪支えを組まねば。

↑アオダモ。
このアオダモは、株立ちしててなかなか樹形もよかったのだけれど、
北側だけが集中的に折れててバランスが悪くなってしまった。
カツラとツリバナ、オオカメノキは特に被害なし。
これらの庭木は、除雪の雪が乗る場所じゃなかったのが良かったのか?
そして、被害重大だったのが鉢植えズ。

↑鉢植えズ、全景。

↑貰い物のジューンベリー。
→ジューンベリーをもらった時の記事 ジューンベリーの苗もらっちゃいました
ちょうど5年前(2008年5月)に苗をもらって、鉢植えで育てていたジューンベリー。
大きくなったらどこかに地植えしようと思っていたのだが。
ようやく根付いて、成長が良くなったと喜んでいたら、この有り様でがっかり。

↑カツラ。これは種子から育てて、ようやく1mくらいに成長したもの。
うーん、折れてます。

↑雪の中から掘り起こしたサンショウ。無傷。
サンショウは柔軟性が高いのか、深く雪に埋まっていたのだけれども
枝折れの被害なし。
鉢植えズは、雪囲いとかまったくなしだったのが敗因か?
秋口に、
”庭木とか鉢植えの苗たちにコレコレのような雪囲いとかして下さい”
ということを、メールで妻に頼んだのだけれど、
天気が悪くて躊躇しているうちに、雪が降ってきて積もっちゃったんで、
結局、鉢植えズには手が回らなかったとのこと。
まあ、こちらも単身赴任で家を空けてる身の上だし、
冬支度の時期にも帰宅できなかったので、残念ながら、あきらめるしかない。
次の冬前には、なんとか帰宅して
自分で冬支度をしなくちゃ、だな。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


