fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

露天風呂のフタ、3回目の修理

第558回 露天風呂のフタ、3回目の修理

露天五右衛門風呂のフタが、また壊れました。
これで3回目です。

露天風呂のフタは、断熱材(スタイロフォーム)の上に、
浴槽のカタチに合わせて切った厚さ3mmくらいの段プラを置いて、
そこに木製の取っ手を付けています。
取っ手は、裏側に木材を置いて、間の断熱材と段プラを挟むようなカタチで、ネジで止めしてます。

これまでのフタの破損は、
雪が乗っている状態で無理に取っ手を引っ張ったら、取っ手が壊れたというのが多かったのですが、
今回は紫外線(多分)の力で、段プラが超劣化して、バキバキに割れてます。

紫外線にやられた露天風呂のふた
↑一見、何ともなさそうですが、触れると簡単にパキパキ割れちゃいます。

紫外線を一身に受けていた段プラがやられちゃったので、その下にある断熱材(スタイロフォーム)も、
紫外線で素材の結合が解けてしまっちゃってたのか、表面が粉化してます。
紫外線のパワー、すげーよ。

紫外線にやられた断熱材
↑断熱材の表面も、粉が吹いてます。

このままでは、雨とかが鋳鉄製の浴槽の中に侵入して、浴槽が錆びちゃうので、
フタを作り直しました。

段プラは、物理的な強度も無くて少し強い風が吹くと、ぺらっと折れちゃうし、
紫外線にも弱くて、1~2年で使い物にならなくなるので、
今回は素材から考え直し。

紫外線に強くて、薄い面状で、加工がしやすく、軽くて、安価(←重要!)。

思いついたのは、ベニヤ板とポリカ版。
たまたま、別のDIYでもポリカ板を使うことになったので、ポリカに決定。
幅90cm×長210cmのポリカ板を購入。

露天風呂のふた再々破損2
↑ポリカ板

段プラはハサミでチョキチョキ切れるのですが、さすがポリカ板は堅くて、
ハサミでは切れません。
大型カッターでなんとか切りましたが・・・・刃先が滑ってちょっと怪我しました。
情けない。

露天風呂のふた再々破損1
↑フタを分解する過程で、段プラがパリパリ割れちゃって・・・・


露天風呂のふた再々修理完了
↑ New 風呂蓋、完成。

段プラは3mm厚のもので298円。
ポリカ板は5mm厚で1980円。

少なくともこの値段差分、5年くらい保ってくれると良いのですが。

ポリカは硬くて、切った縁(ふち)が鋭いので
悪くすると縁で手とかを切ってしまいそうです。

風呂という無防備状態で手を触れるものなので、
自己融着テープとかで縁の処理をしたいところ。

時間があればホームセンターとか徘徊して何か探すつもりです。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

スポンサーサイト



PageTop

えっ!木喰い虫はバルサンで殲滅できない!?

第557回 えっ!木喰い虫はバルサンで殲滅できない!?

家の中に木喰い虫が居る・・・・・
ような気がする。

薪置き場で、モサモサというかすかな音がする。
薪の下には、木屑が散らばってるし。

ストーブ裏の薪置場
↑ストーブの裏。階段下に薪置き場がある。

耳を澄ますともさもさという音が
↑耳を澄ますと、モサモサというかすかな音が・・・・・。

以前、南半球で暮らしていた時に、キクイムシの被害にあったことがある。
(正式にはどういうのか知らないが、木材を喰う虫なのでそう呼んでみる)

材木屋から買った木材で、部屋の壁面一杯にちょっとしたDIYをしたのだが、
その木材にキクイムシが潜んでいたか、あるいは木材の臭い(?)をかぎつけて
どこからかやって来たのか知らないが、
いつの間にか、DIYの成果品をドンと置いた部屋の床に大量の木の粉が溜まり、
気がつくと、木材には小さな孔がポツポツと空いていた。

こりゃ、キクイムシだ!
ということで、地元の人に退治方法を聞いたが、よくわからない。
しょうがないので、日本製品を売っている店で「バルサン」を買ってきて部屋を閉め切って使ってみた。
12畳ほどの部屋だったように記憶している。

地元の人は、そんなんじゃ効かないよ、ダメだよ、なんて言っていたのだが、
やってみると効果てきめん!
バルサン使用後に、換気して部屋に入ってみると、
黒っぽい2~3mm位の小さな虫が床にポロポロと落ちていて、
それ以降、木粉が床にこぼれていることは無くなった。

地元の皆さんは、さすが日本製はスゲーよ!と感心しきり。

という成功体験があったもんだから、
今回のキクイムシも簡単に解決できると思って、
さしてリサーチもせずに、ドラッグストアでバルサン
(正確にはもどき。各社で出してる、似たような燻煙剤)を買ってきた。

ウチは巨大ワンルーム構造なので、そのままだと一体どれだけバルサンが
必要?という感じなので、薪置き場の出入り口をビニールシートで簡単に封鎖して
その中でバルサンを焚くことにした。

害虫駆除剤
↑製品名「アースレッドW」。火を使わず、水で発煙するタイプ。

とはいえ、完全に密封したわけではないので、
燻煙(?)漏れに備えて、家を空けて、数時間後に帰宅。

急いで窓を開けて換気。
そして、息を殺しながら、恐る恐る薪置き場を覗くと・・・・・

がーん、大失敗。

相変わらず、カサカサという音が聞こえている。

いくら虫とはいえ、呼吸して酸素を取り込んでいるはずなので、
効能書きに”キクイムシ”と明示していなかったけど
「お部屋丸ごと総合害虫駆除」とか書いてあったから多分効くだろうとか思ってたけど
薬剤が合わなかったのか?

駆除剤は焦げている
↑使用後。しっかりコゲコゲになってるので不発ではない。

うーん。
いやぁ参ったね。
ワタクシに対する奥サマの信用、がた落ち。

遅まきながら、ネットで色々リサーチ。
すると、衝撃の事実がっ!!!!!

>キクイムシ駆除する場合
>キクイムシの駆除方法は確実に駆除できる施工方法がなく下記の方法で気長に駆除していくしかありません。
>◆ネオアリゾ-ル、エバーウッドS-400をキクイムシがあけた孔に注入して下さい。
>◆被害箇所全体に木部処理剤の白アリスーパー21、水性アリシスなどを塗布して下さい。
(某害虫除去専門会社のサイトより)

えーっ、薪全部に薬剤塗るのはムリ。
ってか、薬剤塗った薪を燃やすと変なガスとか出て体に悪そう。

色んなサイト見てると、家の中にキクイムシがいたら、
薪だけでなくて家の構造材まで喰われそうな気分になってきた。

取り急ぎ、キクイムシに侵された薪を、外に運び出すべきか???????
ドキドキ!

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

チェンソーの目立てって職人っぽい

第556回 チェンソーの目立てって職人っぽい

道具の手入れって、職人ぽくってカッコいいです。
で、チェンソーの目立てをしてみました。

できあがりの薪を買うだけでは飽きたらず、安く薪を確保しようと思ったらチェンソーは必須です。

我が家は住宅街のど真ん中にあることと、
都市ガスの暖房・給湯システムがあるので、それほど大量の薪を使うわけではないことなど、
色々と考えて、4年ほど前に電動チェンソーを購入しました。

非力な電動チェンソーとはいえ、我が家程度の使い方だと十分というか、
音が静かなので電動にしてよかった~、 と思っています。

チェンソー
↑うちのチェンソー。

自宅を離れた場所で、木材を玉切りをする薪作業などが必要なこともありますが
幸い、うちの自家用車はでかい電池を積んだハイブリッド車で、
1500wまでの家電製品が使える100Vのコンセントが付いているのため、
延長用ドラムを持参すれば、たいていのところで問題なくチェンソー作業が出来ます。

薪を貰いに行ってチェンソーを使った過去の記事 → ダム湖流木、やっと大当たり

すでに4年使用しており、時にはもらい物の古材をカットしているときに
隠れていた釘にヒットすることもあり、刃こぼれしてるんじゃないかなぁと思っております。
で、久しぶりの帰省で、DIY魂が燃えさかっている今、目立てにトライしてみることにしました。

電動とはいえチェンソーはチェンソー。
一般的な内燃機関を動力とするものと、ソー・チェーン(鎖鋸)の部分は全く変わりません。
目立ても、電動だからといって特別なことは何もなく、一般的な目立て作業となります。

ウチのには、OREGON社のソー・チェーンがセットされていましたので、
型番を確認して、4mm径の丸ヤスリを買ってきました。
値段は数百円です。

チェンソー目立て準備

ノコの目立ての仕方は、ネットでも色々調べることが出来ますし、
チェーンソーの取説にも書いてあります。

目立て解説
↑取説に目立ての仕方が書いてある。

目立て開始地点目印
↑無限目立て地獄回避のため、どこから開始したかの目印をつける。

目立ては、ヤスリを押しながら、角度を気にしつつ、数回で十分。

目立てアップ

やってみると、思っていたよりあっさりを終わりました。
30分くらいでしょうか

チェーンアップ


あら、こんな感じか・・・。
といったところ。

気持ち的には、えせ職人魂が満たされて、満足。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

もらった古材で薪を作る

第555回 もらった古材で薪を作る

近所の方に、薪にでもして下さい、ということで、
古くなって倒れそうになったブドウ棚の材料を、去年の春先にもらった。
ありがたいことである。

その時の記事→ 薪にでもしてください

その後、すぐに単身赴任になって遠隔地への引っ越しがあったりしたので、
青シートを掛けて庭に置いておいたのだが、
このまま地べたに寝かせておいても腐ってゆく一方なので、
適当なサイズに玉切って、薪置き場に並べることにした。

それほどの量でもないので、妻を助手に30分ほどの作業である。

もらいもの古材で薪づくり
↑左にこれから切る古材が寝かせてある。

チェンソーの切りクズがまき散らないように青シートを拡げ、その上で作業をする。
住宅街ならではの配慮なのである。

もらいもの古材を玉切り
↑作業後。手前の細ーい丸太(焼き丸太)が今回切った古材。


きった玉を並べておく場所が無かったのでついでに薪置き場も作成。
おなじみの、軽量ブロック+2×4材の簡易薪置き場である。

薪置場2012夏new
↑簡易薪置き場。上半分は、夏休みの帰省時に実家でもらってきた、庭木を切った薪。

これで一年くらい乾燥させればバッチリ、のはず。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

漆喰そのものを自分で作りたい(貝を焼いてみる)

第554回 漆喰そのものを自分で作りたい(貝を焼いてみる)

漆喰(しっくい)自作(自分で漆喰を塗るのではなくて、材料から漆喰そのものを作ってみる!)
の第一歩。

貝殻(炭酸カルシウム)から生石灰(酸化カルシウム)を作り出す試験をしてみました。
要は貝殻を焼いただけなんですが。

食材として普通にスーパーで買ってきた貝の貝殻を(妻に)取って置いてもらって、
それを焼いてみました。

用意した貝殻
↑貝殻は少し大きめの「ホッキ貝」と小振りの「あさり」のもののようです。

貝を、貝殻ごと炭火で焼いて、ジュワワーと醤油を垂らして頂く海鮮炭火焼きとかあるんで、
単に貝殻を炭火に載せただけではあかんだろうと思い、
へっつい窯(300度以上を維持できる)にぶち込んで見ました。

100円ショップで金属皿と魚焼き用網を買ってきて、それぞれに貝殻を載せて、
1時間ほど薪を燃やし続けて蓄熱して300度になったへっつい釜(アースオーブン)に投入。

窯で貝殻を焼く
↑火を入れて約一時間後には300度に。

焼かれている貝殻
↑窯の中は手を入れられないくらい高温


焼けた貝殻
↑焼けているか?1時間ほどで窯から出してみると・・・・・

いっけん、あまり変化は見られない。
少し亀裂が入っているようではあるが・・・・・・
しかし、貝殻が簡単に、指先でペきペき割れます。

焼けた貝殻は指で割れる
↑焼かれて超もろくなってます。

貝殻が焼かれて、かなりもろくなっています。
指でもペきペき割れます。
良い感じです。

クリーム状の漆喰にするためには、粉末状になるまで細かくする必要がありそうなので、
金槌でとんとん、ごりごりと貝殻片を叩きつぶします。

貝殻を砕く
↑金槌でどんどん潰します。

貝殻をより細かく砕く
↑けっこう細かくなりました。

既製品のしっくいは白いですが、これは灰色っぽいところがいかにも自作らしい(笑)。

さて、次は添加剤の開発です。
前回のお勉強によれば、
一般の漆喰は、海草(を煮たモノ)とすさ(繊維質)を混ぜ込んでいるようです。

海草は・・・・海に行って拾ってくるか。

繊維質はどうするかな?
粘土窯(へっつい窯)を作った時に、粘土に混ぜた稲藁が残っているので、これを使ってみるか。
そままでは硬すぎるので、煮て繊維質を抽出するか。

それとも、庭に一杯生えている多年生亜麻から繊維を抽出して使ってみるか?
まだまだ色々と解決すべき事項がありますね。
ワクワク(笑)。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

漆喰を自力で「作る」ためのお勉強

第553回 しっくいを自力で「作る」ためのお勉強

昨年6月に、漆喰(しっくい)を自作してみたい、という記事を書きました。
漆喰塗りを自力でやるのではなく、漆喰そのものの製造です。

詳しくはコレ→ http://paktake.blog104.fc2.com/blog-entry-524.html
足かけ5年の歳月を掛けて自作した「へっつい窯」(かっこよく言うとアースオーブン!)
ですが、もとは粘土なので、そのままでは雨にぬれるとドロドロと溶けていってしまいます。
そこで、その防水をどうするか、色々と考えていました。

アースオーブン
↑粘土窯(へっつい窯、アースオーブンとも)。

とりあえず屋根をかけてはいますが、少しでも風があると雨が吹き込み、窯が濡れます。

周りを木材で囲うかとも考えましたが、
へっつい窯は火入れをするとかなりの高温になるため、ちゃちな木材なんかだと
焦げちゃったり発火する危険性があるので、木はちょっとなぁ~。

火に強くて、かつ防水性があって、
見た目も悪くなく、何よりもに安価(ここ重要!)な防水素材がないだろうか。

と、つらつらと考えていた時に思いついたのが漆喰(しっくい)。

昔、倉の外装材に使われていたくらいだから、耐火性、耐候性は折り紙付き。
左官材料だからへっつい窯の微妙な3次元の外面にもぴったりフィット。

そして、自作できそう(=多分、安く上がる)!

思いついたのは、尊敬する吉村昭氏の「漂流」を読んだ時。
(詳しくは上のリンクで!)

難破してたどり着いた離島でできるくらいだから、きっと自分にも出来るはず!

ということで、少し本格的に調べてみました。

++++++調べ中+++++調べ中++++++調べ中+++++++

さすがに漆喰そのものを自作したという(物好きな)方は
ほとんど居ないようで、
自作情報にはヒットしませんでしたが、
漆喰というのがどんな原理で、どのように作られるのかについては、
すぐに理解することができました。

ネット時代万歳。

工業的には石灰石を原料にするものがほとんどのようですが、
加工にかなりの高温を必要とするらしいので、
自作するとなると、貝殻を使うのが無難のようです。

貝殻だと、それほど高温を必要としないらしい。

貝殻の主成分は炭酸カルシウム(CaCO3)。
これを高温で焼くと二酸化炭素(CO2)が遊離して、酸化カルシウム(CaO)に変化。
炭酸カルシウムの別名は生石灰(せいせっかい)。

左官職人(しっくい職人?)さんは、貝殻を焼いて作った酸化カルシウムを貝灰、
石灰石を焼いて作った酸化カルシウムを石灰、と呼ぶそうな。

この生石灰に水を加えると水酸化カルシウム Ca(OH)2 に変化します。
水酸化カルシウムの通称は「消石灰(しょうせっかい)」です。

余談。
少し前は、校庭に白線を引く時の白い粉は消石灰だったようですが、
風で舞って目に入ったりすると良くないので、今は別物であることが多いようです。

さらに蛇足。
生石灰に水を加えると発熱します。
ひもを引くとお燗が付く(暖まる)缶入り日本酒とか、暖まる弁当とかは、この反応を利用しているらしいです。

この「水酸化カルシウム(消石灰)」に水を加えて練ったモノが、俗に言う「漆喰」。
ペースト状になるのだそうです。
このペースト状の水酸化カルシウムを塗り塗りするのが漆喰塗り。

急に乾燥すると割れが生ずるので、
乾燥をコントロールするために、副材料として煮た海草
(あるいは海草を煮て抽出したモノ)などを混ぜます。

これは、化学ノリやメチルセルロースなどで代替することもあるらしいです。

また、割れを防ぐために、藁すさなどの繊維質のものも入れます。
(これも化学繊維で代わりにすることもあるとか)

漆喰(水酸化カルシウム)は、水分が飛んでしばらくすると、
空気中の二酸化炭素(CO2)と反応して炭酸カルシウム(CaCO3)に変化します。
炭酸カルシウムは、要は貝殻とか石灰石なので、つまり元に戻るということですが、
そうなったらもう水にも溶けませんし、もちろん燃えたりもしません。

これで完成です。

漆喰が乾燥してから、二酸化炭素と反応が終わる(硬化完了)まで一ヶ月くらいかかるという記述がありました。
塗った厚さにもよるのかな?


補足情報

(1)西洋漆喰は、水酸化カルシウムに、海草抽出物や繊維(すさ)ではなくて、石粉を加えたものだそうです。
水酸化カルシウムが空気中の二酸化炭素と反応して硬化するプロセスを利用するのは、
和も洋もまったく同じ。

(2)撥水性をアップさせるために、油を混ぜることもあるらしいです(土佐漆喰とか)。


漆喰の歴史は数千年あるらしいので、西洋、東洋それぞれ独自に発見され、発展したのでしょうかね。
すごいね~。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop