fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

新年ドゥーパで我家の露天五右衛門風呂が紹介

第537回 新年ドゥーパで我家の露天五右衛門風呂が紹介

年明けの1月8日発売のDIY雑誌「ドゥーパ」に、
我が家の露天五右衛門風呂が紹介されます。

五右衛門風呂からの夕焼け

見開き2ページ。
カラーッッ (><)V。

五右衛門風呂の作り方を紹介する記事らしいです。

・・・・たったこれだけで簡単にできます!・・・・

というような雰囲気の紹介になる模様。

まあ、自分は構想から製作、改良、手直しなどの作業を
週末だけ、しかも薪割とか他のDIYもやりながら、休み休み断続的にやったんで、
現在の状態になるまで足かけ3年かかってますが、
馬力のある人や、何人かで力を合わせて作れば、意外とあっという間かもね。

基本的に、本ブログの内容を圧縮したような内容です
(新事実はほとんどありません)
が、ご興味のある方はぜひ、お手に取ってくださいませ。

五右衛門風呂にどっぷり
↑秋口の写真。本日は積雪です。

年末の休みで、久しぶりに自宅に帰っております。
さっそく雪見の露天風呂を満喫しました。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

スポンサーサイト



PageTop

「みょうが」は収穫まで2年かかる

第536回 「みょうが」は収穫まで2年かかる

少し前の話ですが、庭に植えていたミョウガを収穫することができた。
苗を植えてから2年目である。

家庭菜園でミョウガを植える人は少ないのではないかだろうか。

もういい年齢になったということなのかもしれないが、
最近、とみにミョウガとかショウガとか三つ葉とか、和風の香味野菜(ハーブ?)がおいしいのだ。

しかし、需要が少ないからなのだろうか、
そもそも一般的なグリーンショップとかホームセンターではミョウガの苗はあまり見かけない。
あっても、少しだけ。

何種類もの苗がずらりと並ぶプチトマトなんかとは待遇が大違い。

で、値段も高いときたもんだ。
自分が買った店ではポット苗が380円。
しかし、自分でミョウガを育ててみたい気持ちに逆らえず、
ついつい買ってしまったのが一昨年。

ミョウガって日陰っぽいイメージがあったので、
敷地の北東隅の、あまり日の当たらない斜面に苗を植えてみたのだが、これが失敗。

家を建てるときには掘ったり、削ったり、土を盛ったりで、
敷地はほとんど裸地になっていたのでよく判らなかったのだが、
どうやらその斜面には元々蕗(ふき)が生えていたみたいで、
建築が終わって、土地が安定したらにょきにょきと蕗が再生してきた。

蕗はコロポックルの傘になっているくらいなので、広い葉っぱを広げてしまう。
それで、みょうがの苗に陽が当たらなくなって、苗がいつのまにか姿を消してしまった。

(ちなみに、この蕗は食べることができます。)

心残りなので、翌年、またまた苗を買ってきて、場所を変えて再トライ。
今度は蕗集落から少し離れた、やはり日陰気味の西向斜面の苗を一つだけ植えてみた。


その年はそこそこ成長していたが、俗に言う「みょうが」の部分が芽を出すことはなく
いつの間にか冬に。

みょうが1年目の成長
↑植えた年のミョウガくん。2本でている。

ミョウガ第2弾の苗を植えた斜面
↑こういうところに植えました。

そして一冬越して、春も過ぎ、初夏。

みょうがのことはすっかり意識から飛んでいたのですが、
ふと気づくと、店頭に並んでいるのとそっくりな、
見事なミョウガが生えているではないですか!


みょうがアップ
↑庭で生えたミョウガ一号

おお~。

改めてネットで調べてみると、みょうがは多年生の植物で、たぶん、
はるか昔に大陸から持ち込まれた植物らしい。

あまり害虫などもつかず、土も選ばず、手間がかからない植物らしく、
放っておいても地下茎でどんどん増えるとのこと。
増えてきて、葉が密生すると他の雑草も生えなくなると書いてあるサイトもある。

イメージ通り、直射日光は苦手で、乾燥が大敵。

そして、掘り取った地下茎で増やすことができるだって!
もしかすると、自分が買った苗は、手間をかけて地下茎から発芽させたものではないだろうか。
それで高かったのかも。
地下茎そのものは、もっと安く買えるのではないだろうか。

ちょっと失敗。

でも、第二弾の苗が根付いてくれたとすると、
もう苗を買うことはないだろうから、今更ですね。

この調子でどんどん繁殖していって欲しい。


FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

雪の渓谷

第535回 雪の渓谷

全国的に雪模様。

単身赴任で今住んでいる街にも、今シーズン、初めて雪が降りました。

たまたま訪れた山の中。
幻想的な景色が広がっていました。

ちらつく雪に、モノクロームになった岩壁。
足下の渓流は清冽な水流。

これから人を寄せつけない季節になります。
 
渓谷雪景色

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop