
第450回 意外とイケるぜ、自家種子の水菜
昨年9月初めに水菜のタネを播いたのだが、北国札幌では、タイミングが遅すぎたようで、収穫には至らずにそのまま根雪の下に埋もれてしまった。
が、雪が融けると、水菜が青々とした姿を現して、徐々に成長。
食べられるようなモノにはならなかったが、春先早々に開花、結実した。
これ幸いと、種子を採取して、ちゃんと発芽成長するか半信半疑で播いてみた
・・・・・・というところまでが、前回までのお話。
→ 放りっぱなしで越冬した水菜からタネを採取 【 水菜が開花・結実 】
→ 半信半疑で播いたタネが見事発芽 【 水菜の自家製タネ、ちゃんと発芽 】
↓7月初めは、まだこんな姿だったのが・・・・・

その後、順調に成長し、3ヶ月後にはここまで大きくなりました。
周りの作物が、収穫によって徐々に姿を消していくので、寂しくなっていく畑に水菜が映えます。
↓9月上旬の姿。

他の作物が次々に姿を消し、雑草までもが抜かれてしまうので、草を喰っている昆虫たちには一大事?
水菜にもしっかりと青虫がついています。
そして、何故か、黒い虫が。
保護色にも何にもなってない。
むしろ、緑背景に黒は目立つ・・・。
↓水菜を葉をかじる青虫と黒虫

青虫、黒虫は見つけ次第、手作業で除去します。
ただ、オクラやキュウリ、カボチャには大量に付くアブラムシ&アリの黄金コンビは、水菜には興味が無いようで、その点はよかった、よかった、です。
↓虫にもめげず、立派に育ちました。

自ら家庭菜園の収穫をすることにあまり興味のない妻に替わって、私めが朝のサラダのために収穫してみます。
↓予想外の根の形状。

水菜の根を見るのは初めて。
買ってきた種子から育てた水菜から採った種子から、実に見事に育ってくれました。
これで3人で二食分のサラダの素材です。
この調子でいけば、もう水菜のタネは買わなくても良いのか?
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



昨年9月初めに水菜のタネを播いたのだが、北国札幌では、タイミングが遅すぎたようで、収穫には至らずにそのまま根雪の下に埋もれてしまった。
が、雪が融けると、水菜が青々とした姿を現して、徐々に成長。
食べられるようなモノにはならなかったが、春先早々に開花、結実した。
これ幸いと、種子を採取して、ちゃんと発芽成長するか半信半疑で播いてみた
・・・・・・というところまでが、前回までのお話。
→ 放りっぱなしで越冬した水菜からタネを採取 【 水菜が開花・結実 】
→ 半信半疑で播いたタネが見事発芽 【 水菜の自家製タネ、ちゃんと発芽 】
↓7月初めは、まだこんな姿だったのが・・・・・

その後、順調に成長し、3ヶ月後にはここまで大きくなりました。
周りの作物が、収穫によって徐々に姿を消していくので、寂しくなっていく畑に水菜が映えます。
↓9月上旬の姿。

他の作物が次々に姿を消し、雑草までもが抜かれてしまうので、草を喰っている昆虫たちには一大事?
水菜にもしっかりと青虫がついています。
そして、何故か、黒い虫が。
保護色にも何にもなってない。
むしろ、緑背景に黒は目立つ・・・。
↓水菜を葉をかじる青虫と黒虫

青虫、黒虫は見つけ次第、手作業で除去します。
ただ、オクラやキュウリ、カボチャには大量に付くアブラムシ&アリの黄金コンビは、水菜には興味が無いようで、その点はよかった、よかった、です。
↓虫にもめげず、立派に育ちました。

自ら家庭菜園の収穫をすることにあまり興味のない妻に替わって、私めが朝のサラダのために収穫してみます。
↓予想外の根の形状。

水菜の根を見るのは初めて。
買ってきた種子から育てた水菜から採った種子から、実に見事に育ってくれました。
これで3人で二食分のサラダの素材です。
この調子でいけば、もう水菜のタネは買わなくても良いのか?
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


