
第392回 自家製堆肥の切り返し
2009年から始まったゴミ処理有料化をきっかけとして、周りから舞い込む落ち葉や庭で出る雑草、畑の残り物などのリンやカリを畑に還元するために、堆肥箱を設置したのは2009年の6月。
→ その時の記事: 庭に堆肥箱を設置
この堆肥箱。冬の間は、雪に埋もれてしまいます。
なので、冬の間は、台所の裏手にあたる玄関クローゼットに置いている段ボール堆肥箱に残飯などを投入しています。
→ ダン箱堆肥の記事: 明日のためのダン箱堆肥
さて、堆肥箱には春先の雑草から、夏野菜の収穫物の残り(枝や葉、根っこなど)、秋の落ち葉など、随時投入しているので熟成度合いにムラがあるのではないかと思います。
ということで、見えない部分の熟成度合いを確認するとともに、下の法に空気を入れて分解を促進して腐敗を防ぎ、さらに、上下混ぜ合わせて均一な堆肥にするために、切り返しをすることにしました。
↓一冬越えた堆肥箱。だいぶん色あせている。

堆肥箱は、生ゴミ類を投入中の箱と、すでに投入を終了して堆肥を熟成させておく箱の、2つに分かれています。
左側の箱が現在熟成中の堆肥。
最近の生ゴミ類や畑から出たモノは右側に投入中です。

板を外して下の方の様子を見ていくと・・・・・
表面の落ち葉(秋口に投入)は水分が少なく単なる落ち葉という感じですが、下の方にある、スギナの根っこや昨年度のダン箱堆肥の投入物などは、水分でべたべたしてたり、かなり土っぽくなっている部分もあります。
板を全部外して、中に入っていた未成熟堆肥を掻き出して、山にします。

これを、ヤッコラショ・・・とスコップで塊をほぐしながら上下、左右を混ぜ混ぜします。
結構な重労働で、気温12度ほどなのに10分ほどで汗だく。

なかなかイイ感じで混ざったところで、また堆肥箱に板をセットし、中に堆肥を投入します。
しかし、ものの本に書いてあるような、発酵熱で湯気が出るなんていう状態とはほど遠く、触ってみた感じでは、気温と同じくらいの温度しかありません。
微生物の活動温度は15度以上から、とも書いているので、まだ気温が低すぎて発酵プロセスが再開していないだけでしょうかね?
もう少し気温があがらないと何とも言えないか。
見た目的には、徐々に分解されているような感じなので、一夏過ぎればしっかりとした堆肥になることを期待したいです。
来年春には畑に混ぜ込めるといいのですが。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


0
2009年から始まったゴミ処理有料化をきっかけとして、周りから舞い込む落ち葉や庭で出る雑草、畑の残り物などのリンやカリを畑に還元するために、堆肥箱を設置したのは2009年の6月。
→ その時の記事: 庭に堆肥箱を設置
この堆肥箱。冬の間は、雪に埋もれてしまいます。
なので、冬の間は、台所の裏手にあたる玄関クローゼットに置いている段ボール堆肥箱に残飯などを投入しています。
→ ダン箱堆肥の記事: 明日のためのダン箱堆肥
さて、堆肥箱には春先の雑草から、夏野菜の収穫物の残り(枝や葉、根っこなど)、秋の落ち葉など、随時投入しているので熟成度合いにムラがあるのではないかと思います。
ということで、見えない部分の熟成度合いを確認するとともに、下の法に空気を入れて分解を促進して腐敗を防ぎ、さらに、上下混ぜ合わせて均一な堆肥にするために、切り返しをすることにしました。
↓一冬越えた堆肥箱。だいぶん色あせている。

堆肥箱は、生ゴミ類を投入中の箱と、すでに投入を終了して堆肥を熟成させておく箱の、2つに分かれています。
左側の箱が現在熟成中の堆肥。
最近の生ゴミ類や畑から出たモノは右側に投入中です。

板を外して下の方の様子を見ていくと・・・・・
表面の落ち葉(秋口に投入)は水分が少なく単なる落ち葉という感じですが、下の方にある、スギナの根っこや昨年度のダン箱堆肥の投入物などは、水分でべたべたしてたり、かなり土っぽくなっている部分もあります。
板を全部外して、中に入っていた未成熟堆肥を掻き出して、山にします。

これを、ヤッコラショ・・・とスコップで塊をほぐしながら上下、左右を混ぜ混ぜします。
結構な重労働で、気温12度ほどなのに10分ほどで汗だく。

なかなかイイ感じで混ざったところで、また堆肥箱に板をセットし、中に堆肥を投入します。
しかし、ものの本に書いてあるような、発酵熱で湯気が出るなんていう状態とはほど遠く、触ってみた感じでは、気温と同じくらいの温度しかありません。
微生物の活動温度は15度以上から、とも書いているので、まだ気温が低すぎて発酵プロセスが再開していないだけでしょうかね?
もう少し気温があがらないと何とも言えないか。
見た目的には、徐々に分解されているような感じなので、一夏過ぎればしっかりとした堆肥になることを期待したいです。
来年春には畑に混ぜ込めるといいのですが。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト




第391回 雨水タンクを洗浄・再セット
雨水タンクから水を抜くのを怠ったため、タンクの中の水が凍って膨張し、ふたを破損してしまった
のは前に書いた通り。
→ 雨水タンクが凍ってしまった
暖かくなって、ようやくタンク内の氷がほぼ融けたので、タンクの中の水を抜いて、中をブラシで洗浄
して再セットした。
冬に向けては、タンクの蛇口を開きっぱなしにするだけでなく、雨どいから水が入ってこないようにする必要あり。
↓タンクを横倒しにして洗浄。手前に、タンクから流れ出た、最後の氷が見えます。

雨水タンクの中には、屋根材から剥がれ落ちたと思われる黒い粒がかなり混入していた。
我が家の屋根はアスファルトシングル葺き。
積雪寒冷地札幌近郊では、雪を落とすトタン屋根か、真っ平らな無落雪屋根が多いのだが、
アスファルトシングルは、勾配があるくせに、表面がザラザラなので無落雪という、あまり見かけない方式だ。
これも設計事務所のこだわり。
このアスファルトシングル材の表面には、ゴム状の、黒い粒々が付いているのだが、これが剥がれて、雨水と一緒に
雨どいを流れ、雨水タンクに溜まったらしい。
また、初期降雨をカットするなんて細かい芸当はできないので、屋根や雨どいの汚れがそのまま雨水タンクに流れ込んでいるらしく、タンクの内側は結構ほこりっぽく、汚れている。
これらを水道水とブラシで洗い流して、改めて雨どいにセットした。
気が回らなかったことの損害がもう一つ。
雨水タンクの蛇口の下に置いていた素焼きの鉢が壊れてしまった。
↓たしか数百円くらいだったので、あきらめもつきます。

雪が積もっていた時も、この辺りを歩いたことはないので、雪の上から間違って踏んだとかいうことはないと思うので、これは雪の圧力で割れたとしか考えられない。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


雨水タンクから水を抜くのを怠ったため、タンクの中の水が凍って膨張し、ふたを破損してしまった
のは前に書いた通り。
→ 雨水タンクが凍ってしまった
暖かくなって、ようやくタンク内の氷がほぼ融けたので、タンクの中の水を抜いて、中をブラシで洗浄
して再セットした。
冬に向けては、タンクの蛇口を開きっぱなしにするだけでなく、雨どいから水が入ってこないようにする必要あり。
↓タンクを横倒しにして洗浄。手前に、タンクから流れ出た、最後の氷が見えます。

雨水タンクの中には、屋根材から剥がれ落ちたと思われる黒い粒がかなり混入していた。
我が家の屋根はアスファルトシングル葺き。
積雪寒冷地札幌近郊では、雪を落とすトタン屋根か、真っ平らな無落雪屋根が多いのだが、
アスファルトシングルは、勾配があるくせに、表面がザラザラなので無落雪という、あまり見かけない方式だ。
これも設計事務所のこだわり。
このアスファルトシングル材の表面には、ゴム状の、黒い粒々が付いているのだが、これが剥がれて、雨水と一緒に
雨どいを流れ、雨水タンクに溜まったらしい。
また、初期降雨をカットするなんて細かい芸当はできないので、屋根や雨どいの汚れがそのまま雨水タンクに流れ込んでいるらしく、タンクの内側は結構ほこりっぽく、汚れている。
これらを水道水とブラシで洗い流して、改めて雨どいにセットした。
気が回らなかったことの損害がもう一つ。
雨水タンクの蛇口の下に置いていた素焼きの鉢が壊れてしまった。
↓たしか数百円くらいだったので、あきらめもつきます。

雪が積もっていた時も、この辺りを歩いたことはないので、雪の上から間違って踏んだとかいうことはないと思うので、これは雪の圧力で割れたとしか考えられない。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな






第390回 薪ストーブの灰を入れて畑の土起こし
庭の畑(家庭菜園)の下から、コンクリート製のU字型トラフが発掘された話で先送りになっていた畑の土起こしの話。
以前書いた通り、我が家の周辺の土地は酸性が強いらしいです。
昨年は苦土石灰というものを買ってきて撒きましたが、今年は、薪ストーブの灰を有効活用することにしました。
→ 関連記事 薪ストーブの灰の使い途
昨年の畝が残っている状態のところに、ストーブの灰を適当に撒きます。
ネット情報を基に、だいたい、畑全体で一斗缶の半分くらいを播くくらいを目途にしましたが、果たして適切な量なのかよく判りません。
↓一斗缶に薪ストーブの灰が入っています。

そして、スコップを、全力で深くまで突き刺して、土を掘るべし!掘るべし!掘るべし!
掘った土を、天地入れ替えて、スギナの地下茎を探すべし!探すべし!探すべし!

・・・・・・ハードです。
今、背中とか腰とか脚とか、筋肉痛です。
途中でイヤになりました。
自分のへなちょこ度合いが情けないです。
一通り終わったら、米ぬかを播いて、今度は鋤(すき)であっさりと耕します。

↓土日の2日間、実働6時間の成果です。

今年は、昨年に引き続きエダマメとソラマメ(ビールの友)は必ず育てるつもり。
豆類は連作したらダメといわれているが、畑の土の天地返しをしても、同じ場所に植えたらだめなのだろうか?
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



庭の畑(家庭菜園)の下から、コンクリート製のU字型トラフが発掘された話で先送りになっていた畑の土起こしの話。
以前書いた通り、我が家の周辺の土地は酸性が強いらしいです。
昨年は苦土石灰というものを買ってきて撒きましたが、今年は、薪ストーブの灰を有効活用することにしました。
→ 関連記事 薪ストーブの灰の使い途
昨年の畝が残っている状態のところに、ストーブの灰を適当に撒きます。
ネット情報を基に、だいたい、畑全体で一斗缶の半分くらいを播くくらいを目途にしましたが、果たして適切な量なのかよく判りません。
↓一斗缶に薪ストーブの灰が入っています。


そして、スコップを、全力で深くまで突き刺して、土を掘るべし!掘るべし!掘るべし!
掘った土を、天地入れ替えて、スギナの地下茎を探すべし!探すべし!探すべし!

・・・・・・ハードです。
今、背中とか腰とか脚とか、筋肉痛です。
途中でイヤになりました。
自分のへなちょこ度合いが情けないです。
一通り終わったら、米ぬかを播いて、今度は鋤(すき)であっさりと耕します。

↓土日の2日間、実働6時間の成果です。

今年は、昨年に引き続きエダマメとソラマメ(ビールの友)は必ず育てるつもり。
豆類は連作したらダメといわれているが、畑の土の天地返しをしても、同じ場所に植えたらだめなのだろうか?
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな






第389回 畑から大物を発掘
前回、一冬越したニンジンを畑から掘り出す話を書きました。
今回は、畑の土起こしについて書くつもりでしたが、ニンジンに引き続き、大物を掘り出したので急遽、差し替えです。
畑の耕しかたが甘かったのか、昨年はずいぶんとスギナの発生に悩まされました。
春先は問題なかったのですが、その内に、あちこちからスギナが次々と芽を出してきて・・・・。
↓一週間でこの有様。 引っこ抜いたスギナなどの雑草を積み上げると、こんな量に。

どうやら、耕した深さよりも、さらに深いところにスギナの地下茎が伸びているようなので、
今年はかなりおもいっきり深くまで耕してみたところ・・・・・
出てきました。
↓何だか固いもの。

↓周りを掘り進めていくと

これは、半分つぶれたU字トラフではありませんか!?
地面に固く食い込んでいるので、周りをすっかり掘らなければ動きません。
↓出てきたのは、やはりコンクリート製のU字型側溝

中にはスギナの地下茎が入り込んでいました。
それにしても、なぜこんなモノが?
古家を取り壊した跡地って、侮れませんねぇ・・・・。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



前回、一冬越したニンジンを畑から掘り出す話を書きました。
今回は、畑の土起こしについて書くつもりでしたが、ニンジンに引き続き、大物を掘り出したので急遽、差し替えです。
畑の耕しかたが甘かったのか、昨年はずいぶんとスギナの発生に悩まされました。
春先は問題なかったのですが、その内に、あちこちからスギナが次々と芽を出してきて・・・・。
↓一週間でこの有様。 引っこ抜いたスギナなどの雑草を積み上げると、こんな量に。


どうやら、耕した深さよりも、さらに深いところにスギナの地下茎が伸びているようなので、
今年はかなりおもいっきり深くまで耕してみたところ・・・・・
出てきました。
↓何だか固いもの。

↓周りを掘り進めていくと

これは、半分つぶれたU字トラフではありませんか!?
地面に固く食い込んでいるので、周りをすっかり掘らなければ動きません。
↓出てきたのは、やはりコンクリート製のU字型側溝

中にはスギナの地下茎が入り込んでいました。
それにしても、なぜこんなモノが?
古家を取り壊した跡地って、侮れませんねぇ・・・・。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな






第388回 越冬ニンジン掘り出し
ようやく庭の雪もほとんど融け、明け方の気温もプラスになった今日この頃。
庭仕事のシーズン開始です。
北国札幌では、畑に苗やらタネを播くのはGWくらいが目途のようなので、準備段階として、まずは畑の土起こしから着手です。
その前に、まだ植えたままのニンジンの掘り起こしをしなければなりません。
土質が合ったのか、気候が良かったのか、昨年はニンジンが豊作でした。
使う都度、畑から必要な量だけ引っこ抜いて使っていたのですが、初冬になってもまだまだ畑にニンジンが残っていたので、全部掘り出して、段ボール箱か何かに入れて保存しておこうと思ったら、義母から、そのまま植えて置いても大丈夫だよ~、との話。
その方が新鮮?
ということで、雪が降ってもそのままにしておいたのです。
それほど雪が積もっていない段階では、ニンジンを使う時は雪をかき分けて掘り起こすことも可能だたのですが、その内に土は凍るは雪は深くなるはで、そのまま雪の下に。
↓3月始めの段階でも、まだ雪の下

↓そろそろか・・?

↓いよいよ越冬ニンジンの掘り出しだ!

上の写真ではどこにニンジンがあるんだ?という感じですが、青いシートを被っているアースオーブンの手前側足下の3畝ほどにニンジンが植わっています。
アップで見るとこんな感じ
↓

実は、ニンジンのタネの量が多すぎて、かなり蜜にタネを播いたところ、発芽率が良すぎて超密集状態で芽が出てきました。それで、ちまちまと間引きをしていたのですが、これがまた思いのほか大変。
結局、間引きし切れずに、かなり密になってしまい、一つ一つのニンジンが小さくなってしまいました。
↓この写真を見ても、かなりちいさなニンジンも混ざっているのがお判りになるかと・・。

結局、こぶリなものも含め、小さめのザル一杯分ほどが収穫出来ました。

次はいよいよ畑の土起こし。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



ようやく庭の雪もほとんど融け、明け方の気温もプラスになった今日この頃。
庭仕事のシーズン開始です。
北国札幌では、畑に苗やらタネを播くのはGWくらいが目途のようなので、準備段階として、まずは畑の土起こしから着手です。
その前に、まだ植えたままのニンジンの掘り起こしをしなければなりません。
土質が合ったのか、気候が良かったのか、昨年はニンジンが豊作でした。
使う都度、畑から必要な量だけ引っこ抜いて使っていたのですが、初冬になってもまだまだ畑にニンジンが残っていたので、全部掘り出して、段ボール箱か何かに入れて保存しておこうと思ったら、義母から、そのまま植えて置いても大丈夫だよ~、との話。
その方が新鮮?
ということで、雪が降ってもそのままにしておいたのです。
それほど雪が積もっていない段階では、ニンジンを使う時は雪をかき分けて掘り起こすことも可能だたのですが、その内に土は凍るは雪は深くなるはで、そのまま雪の下に。
↓3月始めの段階でも、まだ雪の下

↓そろそろか・・?

↓いよいよ越冬ニンジンの掘り出しだ!

上の写真ではどこにニンジンがあるんだ?という感じですが、青いシートを被っているアースオーブンの手前側足下の3畝ほどにニンジンが植わっています。
アップで見るとこんな感じ
↓

実は、ニンジンのタネの量が多すぎて、かなり蜜にタネを播いたところ、発芽率が良すぎて超密集状態で芽が出てきました。それで、ちまちまと間引きをしていたのですが、これがまた思いのほか大変。
結局、間引きし切れずに、かなり密になってしまい、一つ一つのニンジンが小さくなってしまいました。
↓この写真を見ても、かなりちいさなニンジンも混ざっているのがお判りになるかと・・。

結局、こぶリなものも含め、小さめのザル一杯分ほどが収穫出来ました。

次はいよいよ畑の土起こし。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな






第387回 ガス給湯器と薪ストーブ比較
前回は、一冬の薪の使用量が約1.3立米くらいだったと書きました。
これが、我が家の光熱費の中でどれくらいのものか、検討してみることにします。
薪は、黒松内の「薪のきこり屋さん」から購入したものです。
30cmサイズで、広葉樹(樹種指定無し)の薪が1立米12,000円。
札幌までの運搬費が1立米あたり4,000円(無雪期)。
よって、2立米で32,000円になります。
ストーブを焚いたのは11月から3月までの約5ヶ月。
ほぼ毎週末(週に2日)焚いていたので、
5ヶ月×30日÷7日×2日=約40日。
約40日で1.3立米の薪を使ったということは
16,000円/立米×1.3立米÷40日 =520円/日となります。
一方、我が家の平日の暖房給湯は、ガスです。
たまたま敷地に都市ガスの配管がきていたので、それが一番安かろうということでガスを選びました。
ちなみに、このガスは北海道内(勇払)で生産されているローカルエネルギーであります(今のところ)。

給湯器は設計事務所おすすめの ”エコジョーズ”
エコジョーズとは、従来排気されていた廃熱を、水の一次加熱に利用するシステムのことらしいです。
従来のシステムに比べて熱効率がアップ=ガス使用量が少なくてすむとのこと。
暖房は、ここで加熱されたお湯を室内各所に設置されたラジエーター(放熱器)に送って、そこで熱を放散してもらうシステムです。
窓からの寒気を防ぎ、気温以上に体感温度をやわらげるため、窓という窓の下には放熱器がセットされております。
↓大きな窓で、窓下空間に余裕が無い場合はスリムタイプ

↓窓下空間余裕があれば、通常タイプ

↓高窓の下にも、単なる金属パイプを2連にした放熱器をセット。

当然、このガス給湯器は、暖房だけではなく、台所などへの温水供給に加えて、風呂への給湯、風呂の追い焚きも受け持っています。
ということで、平成21年度は一体どれだけガス代がかかっているのか、家計簿をひっくり返して調べたところ・・・年間約16万円ということが確認されました。
↓我が家の平成21年度のガス代

年平均で一月約13,333円
夏期は、ほぼ給湯だけなので、給湯分は月に5千円強という感じですね。
ということは、冬期間のガス料金が2万円強くらいなので、暖房費は約1万5千円くらいでしょうか。
給湯するにしても、冬は水温が低いので、その水を暖めるためには余計にガスが必要でしょうから、もう少しすくないかも知れません。
薪を使った週末分を差し引くと、ガスで暖房したのは 22日/月なので
15,000円/月 ÷ 22日 = 681円/日
何カ所か、仮定と割り切りをした上での試算ですので、数字の精度はイマイチですが、オーダーとしては、薪とガスでおおきな差はなさそうな感じですね。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


前回は、一冬の薪の使用量が約1.3立米くらいだったと書きました。
これが、我が家の光熱費の中でどれくらいのものか、検討してみることにします。
薪は、黒松内の「薪のきこり屋さん」から購入したものです。
30cmサイズで、広葉樹(樹種指定無し)の薪が1立米12,000円。
札幌までの運搬費が1立米あたり4,000円(無雪期)。
よって、2立米で32,000円になります。
ストーブを焚いたのは11月から3月までの約5ヶ月。
ほぼ毎週末(週に2日)焚いていたので、
5ヶ月×30日÷7日×2日=約40日。
約40日で1.3立米の薪を使ったということは
16,000円/立米×1.3立米÷40日 =520円/日となります。
一方、我が家の平日の暖房給湯は、ガスです。
たまたま敷地に都市ガスの配管がきていたので、それが一番安かろうということでガスを選びました。
ちなみに、このガスは北海道内(勇払)で生産されているローカルエネルギーであります(今のところ)。


給湯器は設計事務所おすすめの ”エコジョーズ”
エコジョーズとは、従来排気されていた廃熱を、水の一次加熱に利用するシステムのことらしいです。
従来のシステムに比べて熱効率がアップ=ガス使用量が少なくてすむとのこと。
暖房は、ここで加熱されたお湯を室内各所に設置されたラジエーター(放熱器)に送って、そこで熱を放散してもらうシステムです。
窓からの寒気を防ぎ、気温以上に体感温度をやわらげるため、窓という窓の下には放熱器がセットされております。
↓大きな窓で、窓下空間に余裕が無い場合はスリムタイプ

↓窓下空間余裕があれば、通常タイプ

↓高窓の下にも、単なる金属パイプを2連にした放熱器をセット。

当然、このガス給湯器は、暖房だけではなく、台所などへの温水供給に加えて、風呂への給湯、風呂の追い焚きも受け持っています。
ということで、平成21年度は一体どれだけガス代がかかっているのか、家計簿をひっくり返して調べたところ・・・年間約16万円ということが確認されました。
↓我が家の平成21年度のガス代

年平均で一月約13,333円
夏期は、ほぼ給湯だけなので、給湯分は月に5千円強という感じですね。
ということは、冬期間のガス料金が2万円強くらいなので、暖房費は約1万5千円くらいでしょうか。
給湯するにしても、冬は水温が低いので、その水を暖めるためには余計にガスが必要でしょうから、もう少しすくないかも知れません。
薪を使った週末分を差し引くと、ガスで暖房したのは 22日/月なので
15,000円/月 ÷ 22日 = 681円/日
何カ所か、仮定と割り切りをした上での試算ですので、数字の精度はイマイチですが、オーダーとしては、薪とガスでおおきな差はなさそうな感じですね。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな






第386回 一冬の薪の使用量
4月も中旬に突入し、さすがに家の周りの雪もほとんど姿を消しました。
最近は、ストーブを焚くと、暑すぎる!と妻から不満の声が出るようになった。
火を点けようと、ストーブ周りでごそごそしてると、えー焚くのー?
と不満げな声。
もう、だいたい薪ストーブの出番は終わったかなー。
ということで、今シーズンの薪使用量をチェックしてみることにします。
++ ++ ++ ++ ++ ++
新築直後の08-09年は、家を建てたときに建築端材を燃やしていたので、薪の使用量はよく判りませんでした。
きちんと(?)薪を燃やしたのは、09-10の今シーズンが初めて。
よって、一冬分の薪使用量データも、今回が初めてのものです。
購入した薪の量は2.5立米。
実は、買った薪は2立米だけで、あとの0.5立米は「薪の木こり屋」さんのサービスでした。
↓ボリューム的にはこんな感じ。これで2.5立米。

未乾燥薪なので、配達後、5ヶ月間くらい軒下に積んで乾燥させ、その後、冬に向けて、雪に埋もれない場所に移動。
↓移動先その1 ストーブの裏側。階段下が薪置き場になっています。

この薪置き場は、幅約80cm。長さ30cmの薪を前後3列に置けます。一番奥は高さ約90cm、一番手前で約1.5mまで薪を積めるので、フルに薪を置くと、約1立米分の薪が置けます。
ちなみに、上左の写真の手前に写っている銀色の物体は、外気を直接ストーブに供給する外気導入管です。冷たい外気を室内に導くので断熱材でグルグル巻きにしていますが、中身は直径20cm程度の塩ビパイプです。
こんなところにも設計事務所の高気密、断熱のこだわりがあります。
次の薪置き場は、道路と家(玄関及び駐車場所)をつなぐ橋(?)の下。
吹きさらしで、斜面も土が露出していたのを整備して、物置風にしています。
その時の記事は→「薪置き場作りました」
↓ここに薪を置いていましたが、きれいさっぱり使い切りました。空っぽです。
→ 
↓第3の薪置き場は、露天風呂横です。

上の写真は昨日のものです。
そう、まだ薪が残っています。
露天五右衛門風呂横に置いてあるとはいえ、購入した薪は、もったいなくて露天五右衛門風呂を沸かすのには使っていません。
露天五右衛門風呂は、もっぱら貰ってきた端材と、これまた貰ってきた流木、間伐木等で作った薪を焚いています。
ここは、幅約1.5m。天井まで積み上げると約2.2mなので、ここにも約1立米の薪が置けます。
実際には高さ1.6m程までしか薪を積んでおらず、右下に五右衛門風呂用の焚き付けなどを入れておくプラケースも置いてあるので、現在積んである薪は0.7立米弱くらいかな。
階段下の薪も、約0.5立米分くらい残っているので、合わせると、残っている薪は約1.2立米といったところ。
ということで、
この冬の薪使用量は約1.3立米ということになりました。
うーん、少ないですね。
鋳物の薪ストーブ、ヘビーユーザーの方のサイトなどでは一冬5~6立米なんて記事がざらですが、我が家の場合は
1.基本的に週末しかストーブを焚かない
2.朝、火を入れて、夜は自然消火。(24時間焚っぱなしではない)
3.高気密・高断熱住宅である(真冬で夜間無暖房でも朝の室温は15度くらい)
4.室温は22~23度くらいを目途にしている(が、実際はストーブを焚くと25~26度くらいまで上がっていまい暑い)
ということが関係しているのかもしれません。
ちなみに、我が家のストーブは
木質ペレットも使える
電気を使わない
炎が良く見えるように、ガラス面が大きい
という条件で探した、ホンマ製作所の DR-600という薪・ペレット兼用ストーブです。
触媒だとか2時燃焼システムなんかが装着されていないので、お世辞にも燃費がよいとは言えません。
が、コスト的には、他の暖房と比べて、目の玉が飛び出るほどの差はないと思いますが・・・・。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



4月も中旬に突入し、さすがに家の周りの雪もほとんど姿を消しました。
最近は、ストーブを焚くと、暑すぎる!と妻から不満の声が出るようになった。
火を点けようと、ストーブ周りでごそごそしてると、えー焚くのー?
と不満げな声。
もう、だいたい薪ストーブの出番は終わったかなー。
ということで、今シーズンの薪使用量をチェックしてみることにします。
++ ++ ++ ++ ++ ++
新築直後の08-09年は、家を建てたときに建築端材を燃やしていたので、薪の使用量はよく判りませんでした。
きちんと(?)薪を燃やしたのは、09-10の今シーズンが初めて。
よって、一冬分の薪使用量データも、今回が初めてのものです。
購入した薪の量は2.5立米。
実は、買った薪は2立米だけで、あとの0.5立米は「薪の木こり屋」さんのサービスでした。
↓ボリューム的にはこんな感じ。これで2.5立米。


未乾燥薪なので、配達後、5ヶ月間くらい軒下に積んで乾燥させ、その後、冬に向けて、雪に埋もれない場所に移動。
↓移動先その1 ストーブの裏側。階段下が薪置き場になっています。


この薪置き場は、幅約80cm。長さ30cmの薪を前後3列に置けます。一番奥は高さ約90cm、一番手前で約1.5mまで薪を積めるので、フルに薪を置くと、約1立米分の薪が置けます。
ちなみに、上左の写真の手前に写っている銀色の物体は、外気を直接ストーブに供給する外気導入管です。冷たい外気を室内に導くので断熱材でグルグル巻きにしていますが、中身は直径20cm程度の塩ビパイプです。
こんなところにも設計事務所の高気密、断熱のこだわりがあります。
次の薪置き場は、道路と家(玄関及び駐車場所)をつなぐ橋(?)の下。
吹きさらしで、斜面も土が露出していたのを整備して、物置風にしています。
その時の記事は→「薪置き場作りました」
↓ここに薪を置いていましたが、きれいさっぱり使い切りました。空っぽです。


↓第3の薪置き場は、露天風呂横です。

上の写真は昨日のものです。
そう、まだ薪が残っています。
露天五右衛門風呂横に置いてあるとはいえ、購入した薪は、もったいなくて露天五右衛門風呂を沸かすのには使っていません。
露天五右衛門風呂は、もっぱら貰ってきた端材と、これまた貰ってきた流木、間伐木等で作った薪を焚いています。
ここは、幅約1.5m。天井まで積み上げると約2.2mなので、ここにも約1立米の薪が置けます。
実際には高さ1.6m程までしか薪を積んでおらず、右下に五右衛門風呂用の焚き付けなどを入れておくプラケースも置いてあるので、現在積んである薪は0.7立米弱くらいかな。
階段下の薪も、約0.5立米分くらい残っているので、合わせると、残っている薪は約1.2立米といったところ。
ということで、
この冬の薪使用量は約1.3立米ということになりました。
うーん、少ないですね。
鋳物の薪ストーブ、ヘビーユーザーの方のサイトなどでは一冬5~6立米なんて記事がざらですが、我が家の場合は
1.基本的に週末しかストーブを焚かない
2.朝、火を入れて、夜は自然消火。(24時間焚っぱなしではない)
3.高気密・高断熱住宅である(真冬で夜間無暖房でも朝の室温は15度くらい)
4.室温は22~23度くらいを目途にしている(が、実際はストーブを焚くと25~26度くらいまで上がっていまい暑い)
ということが関係しているのかもしれません。
ちなみに、我が家のストーブは
木質ペレットも使える
電気を使わない
炎が良く見えるように、ガラス面が大きい
という条件で探した、ホンマ製作所の DR-600という薪・ペレット兼用ストーブです。
触媒だとか2時燃焼システムなんかが装着されていないので、お世辞にも燃費がよいとは言えません。
が、コスト的には、他の暖房と比べて、目の玉が飛び出るほどの差はないと思いますが・・・・。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな






第385
回 雪の下から亜麻
まだ時折、雪がちらつきますが、北国札幌にも着実に春は近づいてきています。
昼間はプラスの気温が多くなり、どんどん雪が融けています。
↓日当たりの悪い北側はまだかなり雪が残っています。

↓朝陽のあたる東側は、ほとんど雪が残っていません。

よーく見ると、融けた雪の下から”亜麻”が顔を出しました。

説明書に従い、昨年、初夏にタネを直播きしたものが、数週間で発芽したものです。
土が合わないのか手入れが悪いのか、晩秋になっても、10cm程度までしか成長せず、当然ながら花も咲かないままに終わりました。
このまま枯れちゃうかなぁ・・・などと思っていたのですが、雪のしたで雌伏の時を過ごしていたようです。
↓2009年秋の様子

もともと、亜麻の普及を目指すNPO(?)から昨年、タネを分けてもらって、説明書通りに、最初はポット苗を作ろうとしたのですが、苗の面倒を見きれず、ほとんど発芽せずに終わってしまいました。
逆に、余ったタネを直播きしたほうがよっぽと発芽、活着がよかったようです。
さて、ことしはこのまま順調に成長&開花するでしょうかねぇ。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



回 雪の下から亜麻
まだ時折、雪がちらつきますが、北国札幌にも着実に春は近づいてきています。
昼間はプラスの気温が多くなり、どんどん雪が融けています。
↓日当たりの悪い北側はまだかなり雪が残っています。

↓朝陽のあたる東側は、ほとんど雪が残っていません。

よーく見ると、融けた雪の下から”亜麻”が顔を出しました。

説明書に従い、昨年、初夏にタネを直播きしたものが、数週間で発芽したものです。
土が合わないのか手入れが悪いのか、晩秋になっても、10cm程度までしか成長せず、当然ながら花も咲かないままに終わりました。
このまま枯れちゃうかなぁ・・・などと思っていたのですが、雪のしたで雌伏の時を過ごしていたようです。
↓2009年秋の様子

もともと、亜麻の普及を目指すNPO(?)から昨年、タネを分けてもらって、説明書通りに、最初はポット苗を作ろうとしたのですが、苗の面倒を見きれず、ほとんど発芽せずに終わってしまいました。
逆に、余ったタネを直播きしたほうがよっぽと発芽、活着がよかったようです。
さて、ことしはこのまま順調に成長&開花するでしょうかねぇ。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな





| Home |