
第384回 プチDIY-Pコンを利用したモノ掛け
RC(鉄筋コンクリート)造の水回り部分(上は駐車場)は、コスト縮減のためもあって、ほとんど内装をせずにコンクリートの壁が剥き出しになっています。
そこには、モノを吊したり、将来、簡単な間仕切り等も自分で出来るようにPコンを残してもらっている。
↓これがPコン。本来はコンクリートを打ち込むときの型枠を固定するための金具。

これまではPコンの突き出してるネジ部分にモノを引っ掛けて吊していたのだけれど、ネジ部分が短いことや、頭部に引っかかりが無くて、ぶら下げたモノが落ちやすいことなどもあり、その内に改良したいなぁ・・・と思っていました。
で、今回見つけてきたのがコレ!
↓型枠金具のコーナーで見つけた部品

上の写真の真ん中に写っているのがPコン。白いプラスチック系の部品からネジが飛び出しています。
写真左側は、両メスのネジ。サイズはW5/16で、10個200円。
写真右側は、今回見つけたPコン用金具。9個で300円。
使い方は・・・・・・・・
↓組み立てるとこうなる

PコンのネジはW5/16という特殊なサイズなので、通常のセンチ系のネジは使えません。
ホームセンターのネジのばら売りコーナーをうろついたのですが、コレは!という部品には巡り会えず。
で、そもそもPコンを売っている型枠関係資材コーナーに行くと・・・・
上の写真の部品に巡り会ったのです。
本来、どう使うものなのか、定かではありませんが、PコンにフィットするW5/16サイズで、頭部が大きくなっているので、掛けたものがずり落ちない。
値段もお手頃。
ということで、Pコンをモノ掛けとして利用する時には、実に使えそうな部品です。
早速、買ってきて(計500円ほど)コレを給湯器具室(兼物置)にセットしました。
↓こんな感じです。

奥に見える青い物体は、ガス給湯器のサージタンク。
たいしたことではありませんが、こんなミニミニDIYでもそれなりに満足。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


0
RC(鉄筋コンクリート)造の水回り部分(上は駐車場)は、コスト縮減のためもあって、ほとんど内装をせずにコンクリートの壁が剥き出しになっています。
そこには、モノを吊したり、将来、簡単な間仕切り等も自分で出来るようにPコンを残してもらっている。
↓これがPコン。本来はコンクリートを打ち込むときの型枠を固定するための金具。

これまではPコンの突き出してるネジ部分にモノを引っ掛けて吊していたのだけれど、ネジ部分が短いことや、頭部に引っかかりが無くて、ぶら下げたモノが落ちやすいことなどもあり、その内に改良したいなぁ・・・と思っていました。
で、今回見つけてきたのがコレ!
↓型枠金具のコーナーで見つけた部品

上の写真の真ん中に写っているのがPコン。白いプラスチック系の部品からネジが飛び出しています。
写真左側は、両メスのネジ。サイズはW5/16で、10個200円。
写真右側は、今回見つけたPコン用金具。9個で300円。
使い方は・・・・・・・・
↓組み立てるとこうなる

PコンのネジはW5/16という特殊なサイズなので、通常のセンチ系のネジは使えません。
ホームセンターのネジのばら売りコーナーをうろついたのですが、コレは!という部品には巡り会えず。
で、そもそもPコンを売っている型枠関係資材コーナーに行くと・・・・
上の写真の部品に巡り会ったのです。
本来、どう使うものなのか、定かではありませんが、PコンにフィットするW5/16サイズで、頭部が大きくなっているので、掛けたものがずり落ちない。
値段もお手頃。
ということで、Pコンをモノ掛けとして利用する時には、実に使えそうな部品です。
早速、買ってきて(計500円ほど)コレを給湯器具室(兼物置)にセットしました。
↓こんな感じです。

奥に見える青い物体は、ガス給湯器のサージタンク。
たいしたことではありませんが、こんなミニミニDIYでもそれなりに満足。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト




第382回 薪ストーブの灰の使い途
週末だけしか薪ストーブを焚かないので、今シーズン、これまでに出た灰はおおよそ4斗カンに一杯分だけ。
↓写真の他に、若干ストーブの庫内にも灰を残していますが大した量ではありません。

この4斗カンは、薪を買った ”木こり見習い” さんに頂きました。
取っ手付きで大変使いやすいです。
有り難く使わせていただいております m(_ _)m ==> 木こり見習いさん
→木こり見習いさんのHP 森のきこり屋 今日も薪、作ってます
露天五右衛門風呂の方も、当然ながら灰が発生していますが、そちらは炉の床に敷いてある。
五右衛門風呂の基礎は、砂利の上に既製品のコンクリート板(厚さ6cm)を敷いただけなので、コン板を熱から防護するために、そのままにしてあるのだ。
↓露天風呂の基礎部分

ストーブのように一日中焚いているわけではないので、出る灰の量もたかが知れている。
とはいえ、2008年10月の暫定完成以来、家にいるときは、ほぼ毎週末露天五右衛門風呂に入っている。
・・・・・という感覚があるが、外出などで入らなかった日もあるので、念のため数えてみたら、これまで約90日、露天五右衛門風呂を沸かして入っていました。
約1年半=550日で90日。
平均すると週に一回以上である。
これからもこのペースで風呂を沸かし続けると、早晩、露天五右衛門風呂から出る灰も、そのまま炉内に敷いておくわけにはいかなくなります。
で、ストーブと五右衛門風呂から発生する灰をどうするか。
調べたところ、木灰には酸性の土をアルカリ性にする作用があるし、リンとカリを含み、肥料効果もあるので、畑にまくとよろしい、とのこと。
さらに、虫を寄せ付けない効果も(一部の虫については)あるらしい。
我が家の庭の土は、どうも、強烈に酸性のようで、隣人のアドバイスに従い、昨年は「苦土石灰」を購入して撒いています。
ということで、庭に撒くという方針なのですが、いったいどれくらいの量を撒けば良いのであろうか?
1エーカー(約1200坪)で500kgということを書いているサイトがありました。
これだと1坪当たり約400g。
我が家の家庭菜園のサイズは 2m強×10m強で約22~23平米。
ということは6.5坪ほどなので、撒くべき灰の量は2.5kg。
一斗缶ごと計ったら、灰は約5.6kgあったので、我が家の庭に撒くには多すぎるようだ。
畑を作っていない場所も酸性土壌のためか、スギナが大量発生して除草に大変苦労しているので、そちらにも灰を撒いて土壌改良してみよう。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



週末だけしか薪ストーブを焚かないので、今シーズン、これまでに出た灰はおおよそ4斗カンに一杯分だけ。
↓写真の他に、若干ストーブの庫内にも灰を残していますが大した量ではありません。

この4斗カンは、薪を買った ”木こり見習い” さんに頂きました。
取っ手付きで大変使いやすいです。
有り難く使わせていただいております m(_ _)m ==> 木こり見習いさん
→木こり見習いさんのHP 森のきこり屋 今日も薪、作ってます
露天五右衛門風呂の方も、当然ながら灰が発生していますが、そちらは炉の床に敷いてある。
五右衛門風呂の基礎は、砂利の上に既製品のコンクリート板(厚さ6cm)を敷いただけなので、コン板を熱から防護するために、そのままにしてあるのだ。
↓露天風呂の基礎部分

ストーブのように一日中焚いているわけではないので、出る灰の量もたかが知れている。
とはいえ、2008年10月の暫定完成以来、家にいるときは、ほぼ毎週末露天五右衛門風呂に入っている。
・・・・・という感覚があるが、外出などで入らなかった日もあるので、念のため数えてみたら、これまで約90日、露天五右衛門風呂を沸かして入っていました。
約1年半=550日で90日。
平均すると週に一回以上である。
これからもこのペースで風呂を沸かし続けると、早晩、露天五右衛門風呂から出る灰も、そのまま炉内に敷いておくわけにはいかなくなります。
で、ストーブと五右衛門風呂から発生する灰をどうするか。
調べたところ、木灰には酸性の土をアルカリ性にする作用があるし、リンとカリを含み、肥料効果もあるので、畑にまくとよろしい、とのこと。
さらに、虫を寄せ付けない効果も(一部の虫については)あるらしい。
我が家の庭の土は、どうも、強烈に酸性のようで、隣人のアドバイスに従い、昨年は「苦土石灰」を購入して撒いています。
ということで、庭に撒くという方針なのですが、いったいどれくらいの量を撒けば良いのであろうか?
1エーカー(約1200坪)で500kgということを書いているサイトがありました。
これだと1坪当たり約400g。
我が家の家庭菜園のサイズは 2m強×10m強で約22~23平米。
ということは6.5坪ほどなので、撒くべき灰の量は2.5kg。
一斗缶ごと計ったら、灰は約5.6kgあったので、我が家の庭に撒くには多すぎるようだ。
畑を作っていない場所も酸性土壌のためか、スギナが大量発生して除草に大変苦労しているので、そちらにも灰を撒いて土壌改良してみよう。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな






第383回 まだ降ります・・・冬に逆戻り
すんごい風でしたね。
強風で死者まで出るとは・・・。
北国、札幌もすごかったです。
我が家では、堆肥箱のポリカ波板の屋根が半分剥がれかかり、あわてて近くにあった木材を載っけたら、それも吹き飛ばされてしまいました。誰かに当たらなくてよかった。
軒下に積んである薪に掛けてあった青シートも半分飛ばされていて、こちらもあわてて木材を上に並べて抑えました。
で、一夜明けて今朝の様子。
ブラインドを開けて、第一声。
「なんじゃこりゃぁ」

積もってます。
真っ白な新雪が。
弱くはなってきたとはいえ、まだ風が吹いているので、あちこちに雪が吹き込んでいます。

屋根のかかっているベランダにもこんもりと雪が。
もう3月も下旬。
全国ニュースでは桜の開花の話題が報じられていますが、札幌は、景色的には、冬に逆戻りです。
でも気温は比較的高め。

すぐに融けちゃうのでしょうかねぇ。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



すんごい風でしたね。
強風で死者まで出るとは・・・。
北国、札幌もすごかったです。
我が家では、堆肥箱のポリカ波板の屋根が半分剥がれかかり、あわてて近くにあった木材を載っけたら、それも吹き飛ばされてしまいました。誰かに当たらなくてよかった。
軒下に積んである薪に掛けてあった青シートも半分飛ばされていて、こちらもあわてて木材を上に並べて抑えました。
で、一夜明けて今朝の様子。
ブラインドを開けて、第一声。
「なんじゃこりゃぁ」

積もってます。
真っ白な新雪が。
弱くはなってきたとはいえ、まだ風が吹いているので、あちこちに雪が吹き込んでいます。

屋根のかかっているベランダにもこんもりと雪が。
もう3月も下旬。
全国ニュースでは桜の開花の話題が報じられていますが、札幌は、景色的には、冬に逆戻りです。
でも気温は比較的高め。

すぐに融けちゃうのでしょうかねぇ。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな






第381回 露天風呂のフタ修理
雪が積もっていたのを、無理矢理気味に持ち上げたら露天風呂のフタの取っ手が壊れてしまったのは前に書きました。
→露天風呂のフタが壊れた
修理のためにフタを外して置いておくと浴槽の中に雪が入ってしまうし、かといって外で修理するのは寒いし・・・・ということでしばらく壊れたままで使っていたのですが、外気温もプラスになったし、天候も少し安定してきたので、重い腰を上げて修理することにしました。
とは言っても、全然たいしたことなくて、修理と言えるほどのことではありません。

最初は、長めのボルトで破断部を留めてしまおうかとか思っていたのですが、つらつら考えているうちに、面倒になって単に、木工用ボンドで接着することに。
DIYズレしてくると、ついつい切ったり、孔をあけたりする方に思考が向いてしまうのですが、もっと単純に考えても良いのではないかと、ハタと気が付いたところです。
薪ストーブ前の土間にフタを持ってきて、木工用ボンドを塗って、重しを載せて小一時間。
それだけです。
↓きれいに接着されました。

大したことではなくても、ずーっと気になっていたことが解決されると、それなりにスッキリするものですね。
この日も、露天五右衛門風呂を沸かして入りましたが、フタの取っ手は接着部分が剥がれることもなく、問題なく役割を果たしております。
それにしても、雪解けが急速に進んでいます。
一日に5~6センチは融けてるんじゃないだろうか。

特に、今日はプラスの気温で風が強いから、一気に雪解けが進むかも。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



雪が積もっていたのを、無理矢理気味に持ち上げたら露天風呂のフタの取っ手が壊れてしまったのは前に書きました。
→露天風呂のフタが壊れた
修理のためにフタを外して置いておくと浴槽の中に雪が入ってしまうし、かといって外で修理するのは寒いし・・・・ということでしばらく壊れたままで使っていたのですが、外気温もプラスになったし、天候も少し安定してきたので、重い腰を上げて修理することにしました。
とは言っても、全然たいしたことなくて、修理と言えるほどのことではありません。

最初は、長めのボルトで破断部を留めてしまおうかとか思っていたのですが、つらつら考えているうちに、面倒になって単に、木工用ボンドで接着することに。
DIYズレしてくると、ついつい切ったり、孔をあけたりする方に思考が向いてしまうのですが、もっと単純に考えても良いのではないかと、ハタと気が付いたところです。
薪ストーブ前の土間にフタを持ってきて、木工用ボンドを塗って、重しを載せて小一時間。
それだけです。
↓きれいに接着されました。

大したことではなくても、ずーっと気になっていたことが解決されると、それなりにスッキリするものですね。
この日も、露天五右衛門風呂を沸かして入りましたが、フタの取っ手は接着部分が剥がれることもなく、問題なく役割を果たしております。
それにしても、雪解けが急速に進んでいます。
一日に5~6センチは融けてるんじゃないだろうか。

特に、今日はプラスの気温で風が強いから、一気に雪解けが進むかも。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな






第380回 薪ストーブで石焼きイモ
誰でもやっているはずの、薪ストーブ石焼きイモ。
我が家でも、設置2年目にしてようやくトライしてみました。
一回目は大失敗!
焼きすぎて炭になってしまいました。
ストーブの扉を開けた妻の、ギャー!という悲鳴が聞こえましたが写真すら残っていません。
事情聴取すると、生焼けを警戒して、アルミホイルに包んだイモを、ガンガン燃えさかっている薪の下に置いたとのこと。
取り出したときにはすでに、ただのケシズミになってらしいです。
うーん、遠赤外線で焼くのだとすると、もう少し炎から離した方が良いのではないだろうか。
ということで第2号にチャレンジ!
↓どうでしょう。焦げている感じはしません。

前回の教訓を踏まえ、今回はイモを分濡れ新聞でくるんでからアルミホイルで巻き、庫内の脇の方に置きました。
↓ 結論 : 成功

一見、生っぽい外観ですが中は芯までしっかり火が通っており、ホクホクです。
自分的には、もう少し表面が焦げているくらいの方が好みなのですが。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



誰でもやっているはずの、薪ストーブ石焼きイモ。
我が家でも、設置2年目にしてようやくトライしてみました。
一回目は大失敗!
焼きすぎて炭になってしまいました。
ストーブの扉を開けた妻の、ギャー!という悲鳴が聞こえましたが写真すら残っていません。
事情聴取すると、生焼けを警戒して、アルミホイルに包んだイモを、ガンガン燃えさかっている薪の下に置いたとのこと。
取り出したときにはすでに、ただのケシズミになってらしいです。
うーん、遠赤外線で焼くのだとすると、もう少し炎から離した方が良いのではないだろうか。
ということで第2号にチャレンジ!
↓どうでしょう。焦げている感じはしません。

前回の教訓を踏まえ、今回はイモを分濡れ新聞でくるんでからアルミホイルで巻き、庫内の脇の方に置きました。
↓ 結論 : 成功

一見、生っぽい外観ですが中は芯までしっかり火が通っており、ホクホクです。
自分的には、もう少し表面が焦げているくらいの方が好みなのですが。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな






第379回 久しぶりのニセコは荒天
10年ぶりくらいでニセコにスキーに行ってきました。
しかし・・・・・・
一見、青空の広がるスキー日和に見えるが・・・・・・
↓写真をよく見ると、滑っているスキーヤーがほとんど見えない。

強風です。
はれてても、風が強くてリフトがほとんど動いておりません。
かろうじて運転しているのは一番下の、一番短いリフトだけ。
そして、ここのところの好天と気温上昇で、雪面はカリンカリンのアイスバーン。
ぜんぜん楽しくない!!
↓羊蹄山も見えているが・・・・風が強いのよー!(泣)

2時間以上かけて行ったので、根性で4時近くまで滑ってきました。
アイスバーン滑り方の特訓をしに行った感じです。
自分のスキーは、タダでさえハードバーンに弱いテレマークスキーなので、モモと腰が筋肉痛。
夜には風も収まって、粉雪が降り、翌朝は藻岩山も再びうっすらと雪化粧。
↓やっぱり電線がジャマですねぇ。

こんなんだったら、今日行けばよかったかも。
今シーズンは、スキーはもう一回くらい行けるかどうか。
雪が融けたら、畑起こしと薪割りが待ってます。
今年は新たに、ストーブの灰を畑に撒こうと思ってます。
そして、堆肥作りも本格化させたい。
焚き付けも、今年は早めに作成に取りかかって、大量に作っておきたいし。
やること一杯だなぁ。
3月も半ばになり、心なしか、ハウチワカエデの枝の赤みが増したような・・・。

↓ホップをからませるために張った綱にも雪が。
粘土窯がまた雪をかぶって、雪ドームになってます。

まだ春は遠い・・・・・
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


10年ぶりくらいでニセコにスキーに行ってきました。
しかし・・・・・・
一見、青空の広がるスキー日和に見えるが・・・・・・
↓写真をよく見ると、滑っているスキーヤーがほとんど見えない。

強風です。
はれてても、風が強くてリフトがほとんど動いておりません。
かろうじて運転しているのは一番下の、一番短いリフトだけ。
そして、ここのところの好天と気温上昇で、雪面はカリンカリンのアイスバーン。
ぜんぜん楽しくない!!
↓羊蹄山も見えているが・・・・風が強いのよー!(泣)

2時間以上かけて行ったので、根性で4時近くまで滑ってきました。
アイスバーン滑り方の特訓をしに行った感じです。
自分のスキーは、タダでさえハードバーンに弱いテレマークスキーなので、モモと腰が筋肉痛。
夜には風も収まって、粉雪が降り、翌朝は藻岩山も再びうっすらと雪化粧。
↓やっぱり電線がジャマですねぇ。

こんなんだったら、今日行けばよかったかも。
今シーズンは、スキーはもう一回くらい行けるかどうか。
雪が融けたら、畑起こしと薪割りが待ってます。
今年は新たに、ストーブの灰を畑に撒こうと思ってます。
そして、堆肥作りも本格化させたい。
焚き付けも、今年は早めに作成に取りかかって、大量に作っておきたいし。
やること一杯だなぁ。
3月も半ばになり、心なしか、ハウチワカエデの枝の赤みが増したような・・・。

↓ホップをからませるために張った綱にも雪が。
粘土窯がまた雪をかぶって、雪ドームになってます。

まだ春は遠い・・・・・
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな





| Home |