
第372回 薪ストーブが燃えすぎる
寒い日々が続いています。
我が家の暖房は、ガス温水が基本ですが、自分が家にいる週末は、ペレット兼用の薪ストーブを焚いています。
あー、もしかすると、薪兼用のペレットストーブか?
このストーブが、調子よく燃えすぎて、暑い。

ホンマ製作所のDR-600というマイナーなストーブです。
なぜ、このストーブを選んだのか?
これまで8回の転居をしていることからもお判りの通り、自分は転勤族であります。
で、いつ転勤となるか明日をもしれぬ身。
これまでは家族揃って全国を転居してききましたが、家を建てちゃったのでコンドア、まあ単身赴任の予定なのです。
で、家を離れた時に、残された妻や子供が扱いの面倒な薪を焚くのかどうか、怪しい。
というか、燃やさないでしょう、多分。
せいぜい、扱いの比較的楽な木質ペレットを燃やすくらいかな?
で、薪も木質ペレットも燃やせるストーブを探したのですが・・・これがほとんど見つからなかった。
そもそも電気を使わない木質ペレットストーブすら、ほとんど無い。
で、数少ない候補の中から、窓が大きくて炎が良く見えそうなこのストーブを採用したのです。
が、もともと燃えにくい(らしい)木質ペレットを効率よく燃やすように設計しているためか、薪を焚くと燃えすぎるちゃうようです。
ストーブの中を見ると、外部の空気を取り入れる孔が、燃焼室に底部に丸く開いています。
ペレットを燃やす場合、この空気孔の上に、ペレットを詰め込む鉄筒をセットします。
この空気孔からの空気供給がかなり強烈。
↓燃焼室内の空気孔。熱の保ちを少しでも良くするためにフチに耐火レンガを並べました。

空気孔の開閉は、下のレバー(上の写真で黒い丸ポッチが付いている棒)で調整します。
これを全開にしておくと、着火時もあっという間に最大火力になります。
↓着火直後。新聞紙3~4枚を丸めて置き、その上に焚き付けを井桁状に6本くらい組んでライターで着火。

全力運転は大得意で、どんどん薪をくべるとあっという間にストーブ外温度300度以上に到達。
が、高断熱・高気密の我が家では、暑すぎる。
我が家には仕切がほとんどなく、ほぼ全部がオープンな造りなので、このストーブ一つで、一部天井高4mの、床面積約150平米の室内すべてを暖房するのですが、真冬の今でも30度なんて朝飯前。
家族からは暑すぎると文句を言われる始末。
じゃあ、燃焼を押さえようと空気を絞ると、こんどは極端に燃焼が悪くなるようで、黒い煤が窓にべったり。
薪の一部も燃え残っているのにほとんど火が消えているというような状態になってしまう。
日本で売られている最新の欧米の薪ストーブのほとんどに付いている、薪の燃焼効率を上げ、不完全燃焼などを防ぐ二次燃焼装置などがついていないことも空気を絞った燃焼が上手くいかない原因の一つか。
薪の消費も激しい。
それで、薪の燃えている様子をよーく確認すると、
空気孔から、ごうごうと音を立てて勢い良く入ってくる空気に当たる部分の薪がめらめらと燃え上がっていて、脇の方はそれ程でも無い様子。
薪の燃える勢いを押さえるためには、空気孔からの空気の勢いを少しでも緩めてやれば良いのではないだろうかと思いついた。
ということで、空気孔から入ってきた空気が、一端拡散する空間を作ってみることにした。
↓ホームセンターで売っている、コンクリのサイコロ。鉄筋を組むときのスペーサー。

↓ストーブの庫内にスペーサーを並べ、その上に金網を置いてみる。

ちなみに、金網は98円のちゃちなものです。
調子よければもっとしっかりしたモノにするつもり。
これで空気孔から吹き込んできた外気が、一度、拡散する空間があるので、前ほど直接薪に当たらなくなるのではないだろうか。
すこしは良くなるだろうか?

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


0
寒い日々が続いています。
我が家の暖房は、ガス温水が基本ですが、自分が家にいる週末は、ペレット兼用の薪ストーブを焚いています。
あー、もしかすると、薪兼用のペレットストーブか?
このストーブが、調子よく燃えすぎて、暑い。

ホンマ製作所のDR-600というマイナーなストーブです。
なぜ、このストーブを選んだのか?
これまで8回の転居をしていることからもお判りの通り、自分は転勤族であります。
で、いつ転勤となるか明日をもしれぬ身。
これまでは家族揃って全国を転居してききましたが、家を建てちゃったのでコンドア、まあ単身赴任の予定なのです。
で、家を離れた時に、残された妻や子供が扱いの面倒な薪を焚くのかどうか、怪しい。
というか、燃やさないでしょう、多分。
せいぜい、扱いの比較的楽な木質ペレットを燃やすくらいかな?
で、薪も木質ペレットも燃やせるストーブを探したのですが・・・これがほとんど見つからなかった。
そもそも電気を使わない木質ペレットストーブすら、ほとんど無い。
で、数少ない候補の中から、窓が大きくて炎が良く見えそうなこのストーブを採用したのです。
が、もともと燃えにくい(らしい)木質ペレットを効率よく燃やすように設計しているためか、薪を焚くと燃えすぎるちゃうようです。
ストーブの中を見ると、外部の空気を取り入れる孔が、燃焼室に底部に丸く開いています。
ペレットを燃やす場合、この空気孔の上に、ペレットを詰め込む鉄筒をセットします。
この空気孔からの空気供給がかなり強烈。
↓燃焼室内の空気孔。熱の保ちを少しでも良くするためにフチに耐火レンガを並べました。

空気孔の開閉は、下のレバー(上の写真で黒い丸ポッチが付いている棒)で調整します。
これを全開にしておくと、着火時もあっという間に最大火力になります。
↓着火直後。新聞紙3~4枚を丸めて置き、その上に焚き付けを井桁状に6本くらい組んでライターで着火。

全力運転は大得意で、どんどん薪をくべるとあっという間にストーブ外温度300度以上に到達。
が、高断熱・高気密の我が家では、暑すぎる。
我が家には仕切がほとんどなく、ほぼ全部がオープンな造りなので、このストーブ一つで、一部天井高4mの、床面積約150平米の室内すべてを暖房するのですが、真冬の今でも30度なんて朝飯前。
家族からは暑すぎると文句を言われる始末。
じゃあ、燃焼を押さえようと空気を絞ると、こんどは極端に燃焼が悪くなるようで、黒い煤が窓にべったり。
薪の一部も燃え残っているのにほとんど火が消えているというような状態になってしまう。
日本で売られている最新の欧米の薪ストーブのほとんどに付いている、薪の燃焼効率を上げ、不完全燃焼などを防ぐ二次燃焼装置などがついていないことも空気を絞った燃焼が上手くいかない原因の一つか。
薪の消費も激しい。
それで、薪の燃えている様子をよーく確認すると、
空気孔から、ごうごうと音を立てて勢い良く入ってくる空気に当たる部分の薪がめらめらと燃え上がっていて、脇の方はそれ程でも無い様子。
薪の燃える勢いを押さえるためには、空気孔からの空気の勢いを少しでも緩めてやれば良いのではないだろうかと思いついた。
ということで、空気孔から入ってきた空気が、一端拡散する空間を作ってみることにした。
↓ホームセンターで売っている、コンクリのサイコロ。鉄筋を組むときのスペーサー。

↓ストーブの庫内にスペーサーを並べ、その上に金網を置いてみる。

ちなみに、金網は98円のちゃちなものです。
調子よければもっとしっかりしたモノにするつもり。
これで空気孔から吹き込んできた外気が、一度、拡散する空間があるので、前ほど直接薪に当たらなくなるのではないだろうか。
すこしは良くなるだろうか?

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト




第371回 露天風呂のふたが壊れた
年末年始は、かなり強烈な低気圧が来ていて、北海道だけでなく、本州・九州など全国で荒天だったらしい。
北海道では雪もさることながら、かなり風が強かった。
で、我が家の露天五右衛門風呂もそのあおりを喰ってしまった。
露天五右衛門風呂は、屋内の風呂から直接出られる屋根付きデッキに隣接して設置されている。
8割方、屋根もかかっている。
が、強い風を伴った湿った雪が、屋根のある、この露天風呂にもかなり吹き込んできたらしく、正月の帰省から戻ってきたら、ずっしりとした、みぞれ状の雪と氷が、デッキやら露天風呂のフタやらに降り積もっていた。
で、風呂のフタを持ち上げて雪を落とそうとしたところ・・・・・水を含んでいるためか、見かけ以上にずっしりと重い。
で、エイやっ・・・と持ち上げたところ・・・・
↓こんななってしまいました。

うーん、壊れた部分は、もともと節があって構造的にも弱点ではありましたが、雪の重さ、侮るべからずです。
作り直すのは面倒なので、とりあえず、なんらかの補修でこの冬は乗り切ろうかと考えています。
長目の木ねじで破断部をつなぐか。
しおれとも、簡単に、接着剤でとめるか。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


年末年始は、かなり強烈な低気圧が来ていて、北海道だけでなく、本州・九州など全国で荒天だったらしい。
北海道では雪もさることながら、かなり風が強かった。
で、我が家の露天五右衛門風呂もそのあおりを喰ってしまった。
露天五右衛門風呂は、屋内の風呂から直接出られる屋根付きデッキに隣接して設置されている。
8割方、屋根もかかっている。
が、強い風を伴った湿った雪が、屋根のある、この露天風呂にもかなり吹き込んできたらしく、正月の帰省から戻ってきたら、ずっしりとした、みぞれ状の雪と氷が、デッキやら露天風呂のフタやらに降り積もっていた。
で、風呂のフタを持ち上げて雪を落とそうとしたところ・・・・・水を含んでいるためか、見かけ以上にずっしりと重い。
で、エイやっ・・・と持ち上げたところ・・・・
↓こんななってしまいました。

うーん、壊れた部分は、もともと節があって構造的にも弱点ではありましたが、雪の重さ、侮るべからずです。
作り直すのは面倒なので、とりあえず、なんらかの補修でこの冬は乗り切ろうかと考えています。
長目の木ねじで破断部をつなぐか。
しおれとも、簡単に、接着剤でとめるか。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな






第370回 露天風呂からの夜景
あけましておめでとうございます。
2010年、平成22年となりました。
当初は、軽い思いつきで始めた、このブログも、足かけ4年目に突入です。
DIYのネタも徐々に尽きてくると思われるので、更新頻度が少しづつ間遠くなって、フェードアウトしてゆくのではないかと、自分では思っていますが、とりあえず、ネタのある限り続けていきます。
なんせ、動機は自分自身の備忘録ですので。
さて、何度か言及している露天五右衛門風呂からの夜景。
ようやく、三脚を据えて写真を撮ってみました。

見えている丸い物体は自分の頭です。
露天風呂に浸かっていい気分に鳴っています。
縦のシルエットは煙突。
画面左側は、すだれが下がっています。
この日は少々雪模様だったので、スキー場のナイターの灯りがぼやけ気味ですね。
ちなみに、昼間、ベランダからはこのように見えます。
思ったより、近い。

どうも、一本、邪魔な電柱があります。
ずーっと気になっているのです。
これさえなければ、もっと素晴らしい景色なのに。
・・・・でも、どうしようもありませんね。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


あけましておめでとうございます。
2010年、平成22年となりました。
当初は、軽い思いつきで始めた、このブログも、足かけ4年目に突入です。
DIYのネタも徐々に尽きてくると思われるので、更新頻度が少しづつ間遠くなって、フェードアウトしてゆくのではないかと、自分では思っていますが、とりあえず、ネタのある限り続けていきます。
なんせ、動機は自分自身の備忘録ですので。
さて、何度か言及している露天五右衛門風呂からの夜景。
ようやく、三脚を据えて写真を撮ってみました。

見えている丸い物体は自分の頭です。
露天風呂に浸かっていい気分に鳴っています。
縦のシルエットは煙突。
画面左側は、すだれが下がっています。
この日は少々雪模様だったので、スキー場のナイターの灯りがぼやけ気味ですね。
ちなみに、昼間、ベランダからはこのように見えます。
思ったより、近い。

どうも、一本、邪魔な電柱があります。
ずーっと気になっているのです。
これさえなければ、もっと素晴らしい景色なのに。
・・・・でも、どうしようもありませんね。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな





| Home |