fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

アブラムシにはアルコール水

第305回 アブラムシにはアルコール水

アブラムシ発生。

気が付くと、前の人が残してくれていたムクゲ(多分)にアブラムシが超大量に発生していました。
これから、虫の写真が何枚か続くので、
虫嫌いの人は、以下、見ないように

黒いのがすべてアブラムシ。
これだけではなく、新枝の8割くらいにアブラムシが群がっています。









ムクゲに群がるアブラムシ

困ったときはネットかお隣さん!
ちょうど庭仕事をしていたお隣さんに聞くと、
アブラムシ間違いなし。
殺虫剤をシュッ・・・と軽ーく一吹きすれば直ぐに落ちる。
くれぐれも、軽ーく一吹き。
シューーーーッツと吹くと、気化熱で冷たくなって枝が枯れちゃうらしいです。
で、ホームセンターなんかで売ってる薬も、良く効くらしいです。

薬を使うのも何だかなぁ・・・・と思い、他に簡単な方法がないかネットで調べると、
薬を使わない方法も、意外と数多くヒッ。

木酢液とか牛乳を薄めて散布とかの方法もあるようですが、
まずは、手元にあるもので試せる方法を採用。

アブラムシ忌避剤

霧吹きに水を入れ、アルコールをぼとぼとと滴下。
そして、柑橘系のアロマオイルを2滴ほど。

いざ!

初回噴霧が6月6日(小雨)
2回目が6月7日

↓その結果、結構減ってきたような気が・・・・
アル散布効果-中間

俄然、やる気満開で、散布続行。

3回目はたしか6月9日か10日
4回目が6月14日。

約1週間に4回の噴霧で、この通り!
アブラムシ忌避剤散布効果

アブラムシがほぼ完全に姿を消しました。
スバラシイ!

で、終わりではありません。

なんと、今度は3mほど離れた「ボケ」(これも、前の人が残していった樹)に、アブラムシ大発生の予兆が・・・・・
今度はボケ

アリが、かいがいしく世話を焼いています。
今度の虫は緑なのですが、これもアブラムシの様です(種類が違うらしい)。

さっそく、アルコール水を作り、シュッシュしました。
今度のアブラムシには、アルコール液は効くでしょうか?

これでダメなら、今度は水に台所用洗剤数滴たらす、という駆除剤を試してみようかな。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

スポンサーサイト



PageTop

庭に堆肥箱を設置

第304回 庭に堆肥箱を設置

自分が住んでいる札幌では、7月からゴミ処理の有料化が始まります。
ということで、ゴミ収集に出す生ゴミを減らすべく、妻から
”庭に堆肥箱を作るように”
という指示が下されました。

冬の間、取り組んでいた段ボール箱堆肥は、室内(とはいっても玄関横の収納庫の中なのですが)においてあるため、少し匂いがするようです。
自分にはほとんど気にならない程度ではありますが、匂いに敏感な妻のお気に召さなかったようで、気が向いた時だけ生ゴミを投入するといった感じだったようです。

出費を抑えるため、できるだけ手元にある材料で作るのが課題です。
しかも、堆肥箱は結構サイズも大きいので、できるだけ見栄えの良いものを作りたいところ。

まずは、家をつくった時の端材 (ひと冬、薪として大分、燃やしたので、残り少なくなってきましたが )を物色。
使えそうな材を探し、あり材を眺めながら頭の中で設計図を引きます。

↓見栄えをと耐久性を考えて塗装します。
堆肥箱の材料塗装

一週間、塗料を乾かし・・・・・
堆肥箱塗料乾燥

いよいよ組み立て作業。
けっこう大きいので寝かして組み立ててます。
奥には、設置場所に穴を掘っている妻の姿が・・・

堆肥箱組み立て作業

ものの本によれば、堆肥箱は地中に30cmほど埋めると良い、とあります。
地中の様々な微生物の力を充分に活用するためでしょうか。

ということで、すこし地面を掘り下げています。

左右2つに分かれているのは、投入した生ゴミや雑草などが充分発酵して畑に入れても良いくらいに熟するのには数ヶ月かかるらしいので、片方で熟成している間、もう片方に毎日生ゴミ等を投入するというように左右交互に使うためです。

熟成中の堆肥を時々切り返す(上下を入れ替えるなど、攪拌する)ために、全面の壁は取り外しが可能なように作ってあります。

これらの智恵も、本やらネットで調べたモノ。
先達の知識の蓄積には、ただただ感謝するのみ。

堆肥箱仮置き

雨があたると良くないらしいので、屋根を作りました。
フタのようなモノでも、ビニールの覆いでも良いらしいのですが、雨が降っているときもできるだけ怠けずに(妻に)生ゴミを投入して欲しいので、投入作業がし易いようにきちんとした屋根を作ってみました。

堆肥箱屋根基礎

屋根材は、余っていたポリカの波板を使えばいいや、と思っていたらサイズが少し小さかったので、もう一枚買い足しました。
1820×700mmが798円。

取り外し式の前面板を取り付けて、とりあえず完成。
あとは、積み上げてある雑草を放り込むだけ。
うまく堆肥化してくれるでしょうか?

堆肥箱ほぼ完成

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

野いちごの調子が悪い

第303回 野いちごの調子が悪い

植物の調子が悪いよー、というネタが続いておりますが、本当に不調です。

赤くなった野いちご

野生種だから頑強、手入れ必要なし、放って置いても、伸びすぎて困るほど成長する
などと聞いていた野いちごですが、どうも調子が悪いようです。

葉が赤くなった枯れていきます。
残っている葉も、フチが赤くなっています。

水不足かと思い、じゃんじゃん水をあげたのですが、どうも逆効果のようで、ますます悪化しているみたいです。

じゃあ、水はけが悪いための過湿が原因でしょうか。
それとも、近頃の悪天候による、単なる日照不足?

ここの土はお世辞にも水はけが良いとは言えないような土です。
土壌が原因というのは、大いにありそうです。

ということで、実験的に、水はけの良い土に入れ替えて、そこに新しい野いちごの苗を植えてみることにしました。

↓新しい苗は、まだ青々しています。
新しい野いちご

土は、水はけが良さそうなバーク堆肥。
十勝バーク

穴を掘って、土をバーク堆肥に入れ替え、野いちごの苗を植え付けました。
新野いちご植え付け


↓植え付け直後  しばらく経つと・・・→
新たな野いちご  新野いちごの様子

また葉が赤くなって、枯れてきているではありませんか。

一方、最初に植えた苗も、葉は枯れていますが、元気に花を咲かせ、実を成らせているのです。
野いちご0621

葉が落ちるのは、何かの適応過程にあるからで、大したことではないのだろうか?
放っておけば良いのかなぁ・・・・

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

亜麻はなかなか生長しない

第302回 亜麻はなかなか生長しない

亜麻の種

わざわざ種子を取り寄せて植えた亜麻ですが、成長がはかばかしくありません。
4月末にタネを播いたポットですら、まだこんな状態です。
↓ポット苗
ポットの亜麻

本葉は出ていますが、全長はまだわずか1cmくらい。

↓すこし遅れて播いた、卵パックの苗は、ぜいぜい5mm。
ポット播き亜麻の本葉 ポット播き亜麻

1ヶ月前に、路地に直接、種子を播いた株は、まだ本葉が出るか出ないか・・・といった段階。
路地播き亜麻

ものの本には、
「亜麻は4月下旬~5月中旬に種をまき6月下旬から7月中旬に開花し8月下旬に成熟します」
なんて書いてあります・・・。

あと一ケ月で開花なんてぜーったい無理!

この調子だと、開花どころか、そもそも越冬に必要な養分の確保すら難しいのでは?って感じ。

これ、ちゃんと根付くのだろうか?

一体どうしてこんなことに。
播種の時期も、きちんと書いてある通りにしたんだけどなぁ。

天候不順のせい?????

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

飲まないけどホップ

第301回 飲まないけどホップ

ホップって知ってます?

ビールの苦み成分の元。
植物です。
北海道に自生しています(ビールに使うのは本当は少し種類が違うみたいだけど)。
ツル性なのでいろんな所にからんで登っていきます。

面白そうなので、畑エリアと庭エリアの視覚的な区切りになるかと思い、庭のフェンスからベランダまで這わせてみることにしました。

ホップ

ホップは宿根の多年草なので、場所を変えたくなった時のために、今回はとりあえずプランターに植えてみました。
プランターをフェンスの横に置いて、ホップのツルをヒモでフェンスに結んでおくと・・・・

さっそくぐるぐるしています。
この調子で、二階のベランダまで届くのに、いつまでかかるでしょうか?

ぐるぐるホップ

と思ったら、なんだか葉っぱに白いものが・・・
ホップの葉に白いモノ

これって病気?
白い粉を吹いている感じ・・・・・・・うどん粉病?

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

家庭菜園の植物たち

第300回 家庭菜園の植物たち

家庭菜園は初めてなので、右も左も判らない。
参考書を頼りに、店に並んでいる苗を、適当に買って、適当に植えている。

食べたいモノを中心に選んだ結果、ソラマメとエダマメが植え付け面積のほとんどを占める、変わった配置となってしまった。

家庭菜園南側 家庭菜園北側

あまり考えずに買い集めた苗たち
サトイモ、オクラ、ミョウガ、セロリ、ミツバ、パプリカなんかが少し変わっているかもしれない。
いずれも、自分が食べたいモノばかり。

苗など第一弾  苗など第2弾

ニンジンとスイカは妻の趣味。

天気が良くないという話しは前回書いたが、家庭菜園数十年(推定)のお隣さんのアドバイスで、ナスにビニールの覆いをかけた。

なすの覆い

これで、全然成長が違うそうだ。
ぐーんと伸びるからね!とのこと。

ナスは寒さに弱いらしく、最初は
 ”黒いビニールでマルチをしたらいいよ。成長が全然違うよ”
とアドバイスを頂いていたのだが、黒いビニールが見あたらず、わざわざ買うほどの気にもならずに放って置いたら、再度のアドバイスを頂いた次第。

幸い、黒くないビニールは心当たりがあったので、アドバイスの30分後には物置から探し出してきたビニールで上のような覆いを完了。

これで、ぐんぐん成長するといいな。
ちなみに、焼きナスでビールってのも、なかなか良いのです。


ニンジンが発芽しました。

ニンジンは種子がとても小さく、発芽率も低いため、発芽が一番の「ポイントなのだそうです。
畝に板きれで深さ5mmくらいの溝を引いて、最初に水を撒き、その後、小さなタネを溝の中に大量に播きました。
薄く土をかけて手で叩いて落ち着かせ、少し水を撒いて完了。

ものの本には、発芽まで1週間から10日、とありましたが・・・・

↓1週間後に芽が出てきました
ニンジン播種一週間後

↓2週間後にはこんな感じ。
ニンジンの発芽

これでは、過密過ぎるので、あと3週間もしたら、細書の間引きを行います。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

天候不順で成長不良?

第299回 天候不順で成長不良?

サトイモの水滴

天気が悪い。
4月は驚異的に天気が良く、暖かくさわやかな天気が続いたのだが、5月に入ってから、かれこれもう一月半ほど調子が悪い。

北海道には梅雨がないはずだが、ぐずぐずとした曇天が続き、
なかなか、パーッと晴れない

職場でも、家庭菜園のキュウリが枯れたとか、トマトが生長しないといった話題が出ている位。

我が家の庭の畑の野菜たちも調子が悪そうだ。
絶好調で成長しているのはブドウとスギナ(雑草)だけ。

上の写真は、そんな中でも比較的順調に成長している(ように見える)サトイモ。
もともと粘土質の土壌に適していて、高温多湿を好むというから、こんな天気も苦にならないのだろうか。

がんばっていると言えば、ソラマメもがんばっている。
4月29日に種子を植え付けてから、約7週間半。
すでに40cm以上に成長している。

ソラマメ 6-21

ソラマメとは対照的にダメダメぶりを発揮しているのがエダマメ。
同じビールの友系植物として、夏本番に向けて全力で成長して欲しいところなのだが、いっこうにやる気が見られない。

最初に植えた「味勝」という種子の発芽が全く振るわないので業を煮やして、別の種子も播いてみたのだが、そちらもあまり成績が良くない。

↓最初にタネを播いた「味勝」  発芽率2割くらい?
エダマメ「味勝」の発芽

このままでは、露天風呂に浸かりながら、収穫したばかりの枝豆をつまみにビールをグビリ!という夢が実現できん!!!!
ということで、焦って、食味抜群!という触れ込みの「くろべえー」という黒豆大豆を播いたのですが、こちらも発芽がイマイチ。

隣の、ズッキーニと比較するとダメぶりが歴然。
エダマメとズッキーニ
手前の、少し薄い緑のがズッキーニで、奥側の4畝がエダマメ(一部、別の苗あり)。

エダマメは、一番成長しているのでも、せいぜい10cmくらい。
先が思いやられます。

ズッキーニも、エダマメ第一弾と同じ日に種子を播いたのですが、比較的、発芽が良かった。
↓6月9日時点                 ↓6月21日 2週間分の成長が見られる
ズッキーニ 6-9 → ズッキーニズ 6-21

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

激しく成長するブドウ

第298回 激しく成長するブドウ

前の人が残していってくれたブドウ。
地べたに這っていたので、簡単な棚を作ってあげました。

↓ 連休中はまだこんな感じだったのに・・・・
芽吹き前のぶどう

↓一月半でこんなに成長!
激しく成長するぶどう

葉っぱが出ただけではなく、つるが50cm以上伸びてます。
他の作物の生長が遅いのに比べて、際だって伸びが早いのは何故?

すでにブドウの実のミニチュアも・・・・
ぶどうの実


根が深く入っているということなのだろうか?
この調子で伸びていくとすると、さっそくブドウ棚を増築しなければならない。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

クローバーの種まき

第297回  クローバーの種まき

東側の斜面がなかなか安定しないので、クローバーの種子を買ってきて撒いてみました。
ちなみに、下の石積みも、丸太と板の土留めも経費節約のためDIYです。
東側のり面

石は石切場から、不整形の端材を1トン2000円で譲ってもらいました。
   →その時の記事  自力で石積みよう壁自力で石積みよう壁
丸太は普通にホームセンターで購入。
板は、家を建てたときの端材をリサイクル。

奥の方に見える緑は、昨年秋に、頂き物のクローバーの種子をばら播いたものです。
生育期間がごく短かったにも関わらず、ちゃんと越冬して根付いてくれました。
これに味をしめ、裸地の部分にもクローバーの種子を播いていることに。

ホームセンターでは見つからず、札幌市厚別区の雪印種苗本社に併設されている園芸センターまで
買いに行きました。↓
クローバーの種子

適当にばらまいただけですが、一週間後には無事発芽。
クローバー発芽
小石があるレキっぽいところは早々に根付いていますが、土っぽいところは、なんだか極小モヤシのような感じです。

↓2週間後・・・・・だいぶ成長しています。
東側のり面全面発芽 6月14日


モヤシっぽかったヤツも、きちんと根を土に潜り込ませて立ち上がっています。
石沿いのこんもりとした緑は、昨年播いたクローバーを移植したものです。
それ以外の箇所が今回の播種。
緑が固まっているのは、たまたま種子がかたまって播かれたところです。

2~3週間もすれば、だいぶ緑になるのではないかと期待。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

薪が到着

第296回 薪が到着

色々思案しましたが、建築端材が安定的に手に入るかどうかは不透明だし、五右衛門風呂はペレットは焚けないので、とりあえず薪を購入しておくことにしました。
腐るモノでもないし。

札幌市内の薪ストーブ屋さんで買うと高そうだし、ナラの木じゃないと・・・・なんていうこだわりも全くないので、ネットで探してメールで申し込み。
その薪が到着しました。

薪到着

購入先は ↓
>黒松内で薪づくり「森のきこり屋」

薪割り済み、30cm、未乾燥、広葉樹各種・・・・で1立米 1万2000円。
別途配送料が、1立米あたり4000円。

これを念のため、2立米購入。
トラックの荷台に積まれている青い帯の入ったまっ四角い袋が1m四方で、内容量はちょうど一立米
になります。

未乾燥の薪なので、今年の冬に使うことを考えると、早めに配達してもらい、早めに乾かす方ことが必要です。

我が家は傾斜地で、庭とよべる部分は道路より一段下がっています。
↓ ということで、薪を降ろすとなると、ぶちまけるしか方法がありません。
薪降ろし1  薪おろし2

↓なんと、0.5立米の薪をただでサービスしてくれました。
  ということで、これが2.5立米の薪。
薪2半立米

そして薪積みです。
1階玄関脇の窓下と、西側の畑・庭の横の2箇所に分けて積み上げました。

薪積み成果1 薪積み成果2

小雨が降ってきたのであわてて積んだ部分は、雑に積んだものだから少し崩れかけています。
薪積みの成果3

薪がたくさんあると、なんだか豊かな気分になるのは何でだろう?

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

完了!露天五右衛門風呂改良工事

第295回 完了!露天五右衛門風呂改良工事

とうとう完成しました。

改良工事着手前と完成後を比較してご覧下さい。

↓改良前 : これでひと冬、露天風呂を楽しんだのだが・・・
改造着手前

改良後 : 鋳鉄の浴槽が外気に直接さらされることでお湯が冷めやすかったのを
↓改善するために、周りをコンクリート・モルタルで巻いた
露天風呂改良工事完了

心配なのは、裏側の煙道付近。

この部分は、薪が燃える「炉」からの煙りが、
↓ 浴槽をぐるりと1/3周して煙突に抜ける途中にあたる。
煙道部分

上の写真では、左側のフタ(肌色で取っ手の付いている円形の部品)が、炉の中で薪が燃えて出来た高温の煙りが煙道に入る箇所。
そこから浴槽にそって、ぐるりと1/3周して、右に見える銀色の煙突に抜ける。

真ん中より少し右よりの箇所に、縦に一本、薄っすらと割れ目があるのが判るだろうか。
これが、その割れ目(クラック)。

煙道周りのコンクリート部には、縦に補強鉄筋を入れているので、いきなりコンクリートが崩壊するというようなことは無いだろうが、やはり気になる。
コンクリートの上乗せの際についでにさらに鉄筋をいれようかとも思ったのだが、このクラックは、熱による浴槽の膨張を吸収するバッファになっている可能性もあるので、むやみに鉄筋で補強するのも考えモノ。
結局、一番安易な、当面何もせず、様子を見るという対応を取ることにした。

↓コンクリートで巻き立て
露天風呂-裏側

コンクリートを打設して、1週間でそれなりに強度は出ているはず。
で、待ちきれずに 入浴!
コンクリ打設一週間後の火入れ

↓ いやあ、良い湯だなぁ

露天風呂改良工事完成記念入浴


FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

露天風呂の目隠し増強

第294 回 露天風呂の目隠し増強

露天五右衛門風呂の改修工事に合わせて、目隠しのすだれも補強してみた。

冬の間は、風呂に入る時間帯にはすでに日もとっぷりと暮れていたが、
最近はいよいよ日も長くなり、露天風呂に入っている時間帯でもお日様さんさん。

露天風呂のすだれ増強

↓内側からみると、意外と風景がわかるのだが、外から内側は見えない。
すだれの内側からみると

そのうちに、庭にも目隠しになるような植物を植えたりしたいなとは思っているのですが、なかなか手が回らないので当面は、この簾でしのぐことになるでしょう。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

防水外灯に浸水?

第293回 防水外灯に浸水?

ベランダには、灯りをセットしている。
屋外ということで防水性のある製品だ。

ベランダ灯

この製品、一応、本物の船舶用照明であり、そのため防水性はしっかりしている。
はずだったのだが・・・・・

↓ある時、こんなんになっていることに気が付いた。
外灯浸水状況1

え?良く判らない?
じゃあ、これでどうだ。
浸水状況

そう!照明の中に水が溜まっているではないですか。
危なーい!
もう少し水位が高かったら、ショートしちゃう!

これって防水照明のはずだが・・・・・・・
なんちゃって船舶照明なのだろうか???
ガラスが割れているということも無さそうだし、一体・・・・・・・

はたと思い当たって、上から見てみると・・・・・
ベランダ照明の配線

これです、たぶん。
配線が梁に潜り込んでいる穴から雨水が浸入したんです!

この配線の位置はかなり高い上に、ちゃんと屋根がかかっているのですが、きっと風が強い時はココまで雨水が吹き込んできていたのでしょう。

早速、ゴム系の充填材で穴を塞いでもらいました。

↓処置後
ゴム材で防水

想定外のことって、起こるんですねぇ・・・。

この程度のことであれば、自分でもできるのですが、
こんなアフターケアも電話一本で、イヤな顔一つぜずに快くやってくれるのが・・・
こだわり住宅スカイオーシャン

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

露天風呂工事の続き

第292回 露天風呂工事の続き

さて、露天五右衛門風呂の保温応力向上のための追加工事の通算2日目。

↓前回はここまで。
露天風呂改良工事-追加打設から一週間

今回の作業内容は、砂とセメントでモルタルを練って、砂利を投入してコンクリートにして、前回作業したコンクリ(すでに硬化)の上に打設。
焚き口部分の型枠作業があった前回よりも、ずーっと単純。

黙々と2時間くらいの作業で用意していた砂が尽きてしまった。
本日はあいにくの雨模様。
作業は屋根がひさし状に張り出している下なので、あまり濡れないが、
雨で湿ってずっしりと重くなっている砂を運ぶのは腰に悪そうなので、
本日の作業はこれにて終了とする。

↓本日の作業終了後。
2日目作業完了

部分的に、予定していた高さまでコンクリを打ち込む(というより、積み上げると言う感じ?)ことができた。
完了したのは、だいたい浴槽の1/3周ぶん位だろうか。

ちなみに裏側=デッキ側はこんな感じ。

↓着工前
着工前の裏側

↓本日の作業終了後
追加作業2日目-裏側

次回は、煙道となっている部分にコンクリを上積みすることになる。
煙道というのは、浴槽下の炉で燃やされた薪の排気・煙りが通る道のこと。

排気・煙りの熱をただ煙突から捨てちゃうのはもったいないので、その熱を有効利用するため、炉を出てから浴槽を1/3周くらいさせてから煙突に抜けさせるというもの。
実際に、炉で火を焚いてお湯を沸かすと、炉に面している浴槽の底だけでなく、煙道に接している部分もかなり熱くなっている=排気・煙りの熱で浴槽が加熱されているので有効に機能しているようだ。

ここは排気・煙りを通す通路を設けているため、コンクリが薄くなるので鉄筋で補強しているのだが
(→詳細は コチラ 第225回の記事「自作露天風呂とうとう完成!」
すでに少々、コンクリにクラックが入っている。

この上にコンクリを打設して、きちんと一体化するのか、ちょっと心配なのだ。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop