fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

いよいよ露天風呂の改造!

第291回 いよいよ露天風呂の改造!

今回の改造ポイントはズバリ「保温性」
冬の間、せっかく焚いた露天風呂のお湯が、あっというまに冷めてしまうことを何度も体験。

これは、熱伝導率の高い鋳物の浴槽の大部分が剥き出しになっていて、寒風にさらされていることが大きな原因ではないだろうかと推測。
そこで、雪が融けたら、浴槽の上の部分までコンクリで覆おう!と計画していたのだ。

↓改造着手前の露天風呂
改造着手前

作業工程としては、 まずは、一番の弱点だった焚き口付近を攻めることにする。

最初にやるのは、掃除!!

これまでの使用でついた煤をしっかりとぬぐう。
露天風呂のすす
雑巾も水も真っ黒黒。

掃除が終わって、やっとコンクリ打設・・・の前に

焚き口部分は、コンクリートを打つにしても、そのままでは支えとなる部分が無い。
打ち込まれたコンクリートが硬化するまで支えるために、端材で簡単に支保工を組み立てる。

そして、型枠は段ボール。
表面をビニールで覆えば、充分に実用性があることは、昨年の第一次工事で確認済み。
なによりも、複雑な3次元曲面の焚き口部分に合う型枠を木材で作成するのは不可能だ。
露天風呂追加工事-型枠作成

これだけでは、コンクリを打つ込んだら型枠が変形してしまうので、支保工と型枠の間に段ボールを丸めた間詰め材を詰め込むことにする。

そして、補強のために鉄筋を2本、この部分のカーブに合わせて強引に曲げて、セット。
型枠工

昨年の第一次工事で余っていたセメントと砂を準備。
作業効率を上げるために、今年は新たに「フネ」を購入した。
「フネ」というのは、砂とセメントを混ぜて、コンクリを練るための大型の箱?のようなもの。
下の写真の、緑色の四角いプラスチックの箱が「フネ」

これに砂3:セメント1 の割合で投入し、少しづつ水を入れてせっせと混ぜる。
砂利等の骨材が入らないので、正確にはコンクリートではなく、モルタルか?
コンクリ打設準備

コンクリートが固まるときの収縮と割れを防ぐために、水は少なめに・・・・・。
↓こんな感じ
コンクリ

新たなコンクリートと接する部分の旧コンクリには、事前に充分水を掛けて湿らせておく。
水分を控えて、かなり固めに練ってあるので、外側の型枠が無くても垂れてくるようなことはない。
手で形を整えながら打設してゆくことができる。
露天風呂追加コンクリ打設1

打設中
あまり重量をかけると、段ボール型枠が保たない恐れがあるので、適当なところで打設を切り上げ。
↓ 濡れ雑巾を掛けて養生。
養生

ちなみに養生とは、セメントがきちんと硬化するような条件を整えること。
気温の低い時期は暖めるとか、乾燥しないように水を撒くとか。

日干しレンガなどは乾燥することによって固まるが、セメントは水と化学反応して硬化するので、硬化のための化学反応途中で水分が不足すると、きちんと固まらないのだ。
よって、適宜、水を撒くとか、湿気を保つために雑巾で覆うとかの対策が重要なのだ。

さらに、気温が低い時にコンクリを打たないのは、水分が凍って、セメントときちんと反応できなくなって、コンクリートがきちんと硬化しなくなるからなのだ(・・・・・だそうだ)。

コンクリート打設から一週間で型枠および支保工撤去。
露天風呂改良工事-追加打設から一週間

だいたいイイ感じに仕上がっている。

引き続き、この上にさらにコンクリートを打設して、黒い部分=鋳鉄製の浴槽の、あと半分くらいをコンクリートで覆いたい。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

スポンサーサイト



PageTop

デッキにハンモックを吊す

第290回 デッキにハンモックを吊す

少し暖かくなってきたので、前から持っていたハンモックをデッキに吊すことにした。

以前、南国に住んでいたときは、ハンモックに揺られて涼みながら本を読んだりしていたのが懐かしい。

ハンモック


ハンモックは持っていたが、吊すための金具が必要。

選んだのは、コレ ↓
ハンモックの金具 ハンモックを吊ってみる
4箇所のネジで固定するので、体重がかかってもダイジョウブ・・・かな。
こういう金具って需要がありそうだから値段もそれなりに、こなれていそうなのに、あまり種類もなくて、かつ、けっこう高くて、ちょっとびっくり。

ハンモック

まだ外構作業の真っ最中なので、周りがごちゃごちゃしているのには目をつぶって下さい(笑)。
これで終わりではない。

このデッキは、西に面しているため、西日があたる。
今はまだ西日が苦になるような気候ではないが、短いながらも北海道にも夏はある。
ハンモックが一番気持ちがよさそうな季節に、西日がガンガン当たるようではよろしくないだろうということで、日よけの「すだれ」を下げることにした。

が、開閉式のしっかりした「すだれ」は、かなりお高いものであることが判明。
結局、安価なすだれに、独自の開閉装置を付けることにする。

近所の生協で売っていた単なる「すだれ」。
1つ159円。
すだれ

ヒモと金具、塩ビ管と鉄筋(重り)で、開閉装置を自作。
すだれ開閉装置の部品 すだれ開閉装置

↓開いているときはこんな感じ     →     閉じるとこうなる
すだれ全景 すだれ閉じた状態

ヒモですだれを巻き上げるのだが、すだれを降ろす時は、ヒモを緩めただけではすだれが下りない。
すだれそのものが、軽いものなのでヒモを緩めただけでは伸びないのだ。

で、重りとして、塩ビパイプをすだれの下端に結わえ付け、その中に鉄筋を差し込んでみた。
さらに、巻き上げの時に、左右不均等に巻き上がっていくことがあるので、鉄筋の滑り落ち防止のために、ゴム片で鉄筋を固定。
すだれの重り

これで、開閉式のすだれが完成!
すだれの内側

さあ、夏よ来い!

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

メイゲツカエデは無事に根付いた模様

第289回 メイゲツカエデは無事に根付いた模様

カエデの植え付けから2週間強。
丸坊主だったものが、たくさんの葉も開き、なんとか根付いてくれたようです。

↓植え付け直後
メイゲツカエデ植裁直後  メイゲツカエデ5月中旬

全く目立たないながらも、花も咲きました。
花にはハチが寄ってきて、うまく受粉しているようです。
メイゲツカエデとハチ

よーくみると、種子が出来ています。
枝も伸びています。

一安心というところです。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

カツラを植える

第288回 カツラを植える

予告通り、今度は西側の庭にカツラを植えました。

あの、「桂離宮」のカツラです。

秋には真っ黄色な紅葉が美しい樹木です。
葉からは甘い香りが漂います。
特に、枯れた葉はジャムのような匂い。
山を歩いていても、匂いでカツラの木が近くにあることが判ります。

樹形が美しく、いかにも「樹」っていう感じ。
山では大木になります。

だから、公園などで刈り込まれて生垣になっているのを見るのは少し寂しい感じがします。

+ + + + + + + + + + + + + + + +

やはり、植木村で探しました。

ある造園屋さんで見つけたのが、山から掘り出してきたという高さ3mほどのカツラ。
枝振りもよろしく、値段もそこそこだったのでお買いあげ~。

↓植えてあったので、掘り取ってもらい、むしろ掛け。
カツラの掘り取り カツラの掘り取り-むしろ掛け

始めは、助手席を倒せば自家用車で運べるよー、という話だったのですが、やってみると、どうも少しだけ大きすぎる。
結局、カエデ同様、家まで運んでもらうことになった。

ちなみに、この造園屋さん、山から取ってきた樹木が多くあり、自分とは趣味が合う。
和風、あるいは和風モダンの庭が得意のようだ。

↓250万円のイチイ。
250万円のイチイ

トラックから降ろして、一輪車で植裁予定箇所まで運搬。
カツラ運搬

↓植裁予定箇所。
カツラ植え付け予定箇所
実家からもらってきた玉石で周りを囲み、少し盛土にしてみた。
運んできたカツラを仮置き。
見栄えが良くなるように、あちこちから眺めながら、グルグル木を回してみる。
カツラ仮置き-根元 → 回してみてあちこちから眺める

置き方が決まったところで、すき間に土を半分くらいだけ入れる。
むしろはかぶせたまま。
1ヶ月くらいで腐って土に還るそうだ。

半分土を入れたら、おもいっきり水を入れ、棒で突き固める。
根の下の方までしっかりと土を入れ、根と土を密着させるため。

それが終わったら、もう一度、今度はもともと地面に埋まっていた所まで、土で埋め戻す。
そして、しっかり踏み固める。

最後に、たっぷり水をあげて植え付け終了。
かつら-水をたっぷりあげて完了

↓完了
かつら定植完了


FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

庭にメイゲツカエデを植える

第287回 庭にメイゲツカエデを植える

家を建てることに手一杯で、庭や外構は後回しになっていました。

昨年秋に引っ越してきた後は
まずは露天風呂を作り、次に、崩れてきかねない東側の斜面対策に手を付け、そして冬。
春になったところで、植え付け時期の制約がある畑関係をやっていたのですが、ようやく、まだまだ殺風景な庭に、本格的に取り組むときが来ました。

庭木を植えるのなら、まだ葉が充分に開ききっていない「今」がチャンス。
ということで、札幌市の隣町、北広島市にある「植木村」に行ってきた。
植木村の植木展示場

一箇所に何軒もの造園業者や草花・植木販売業が寄り集まっているので、色々と見て回るのに便利です。
最近はシャラノキやヤマボウシ等がはやりのようで、どこのお店でもたくさん並んでいるのですが、我が家では、自然に山に生えているような木が好きなので、意外と選択が難しい。

一階玄関脇に紅葉の美しい木を植えたいと思い、いくつか物色して、枝ぶりや値段などを比較検討し、結局コレ(↓)をお買い上げー。
メイゲツカエデ4.5万円
ハウチワカエデ。
別名(造園的な俗称?)名月カエデです。

それにしても、植木ってお高いものなのですねー。
株立ちしているモミジのたぐいは、樹高3~4mのものでも、20万近くするのとっても手が出ませんでした。

↓植える場所はココ。
植裁予定地
スコップが立っているところが予定地。

それなりの大きさの樹木なので、造園業者さんが自宅まで届け、植付けもしてくれるシステムです。
特に追加料金等はかからず。
植木代金に含まれている?

穴を掘って、定置し、真っ黒な黒土で埋め戻し。たっぷり水をあげて、植え付け完了。
優しい造園屋さん たっぷり水をあげて完了

植裁完了です。
ハウチワカエデ植裁完了1 ハウチワカエデ植裁完了2

家に対して、まだ少し木が小さい感じがしますが、樹木は生長するもの。
先々のバランスを考え、今は少し小さめが良いかと。
値段のこともあるし・・・ ^ ^ ;;;

カエデも開花。
カエデも開花

次は、西側の庭にカツラを植えるぞ!

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

北海道はやっと花のシーズン

第286回 北海道はやっと花のシーズン

オオカメノキが満開になりました。
なかなかに美しい。
オオカメノキ満開

北海道もやっと花のシーズンになったようで、樹木も次々と花を咲かせています。
↓プランターで育てているジューンベリー(市のイベントで無料でもらった苗)も、開花です。
ジューンベリーも開花

↓ジューンベリーは、庭に植えるにはまだまだ小さい。
ジューンベリー全景

↓実は、ぶどうの芽は、鮮やかな色をしているのですね。
  初めて知りました。
ぶどう

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ


PageTop

オオカメノキの開花

第285回 オオカメノキの開花

地味だけど、オオカメノキが開花しました。
白い、小さな花です。
正確に言うなら、目立つ、白い花は実は装飾花(不稔花)で、中心部の小さい花が実をつける正常花なのだそうです。

↓植裁直後の様子。
オオカメノキ開花前

↓約2週間で開花
オオカメノキ開花

開花したということは、きちんと根付いてくれたということでしょうか。
あとは、葉がもう少し大きく成長するのが待ち遠しいです。


FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

酸性土にスギナ大繁殖

第284回 酸性土にスギナ大繁殖

スギナはかなり酸性が強い土壌でも繁殖することができるらしい。

このあたりの土地は、酸性が強いらしく、裸地のまま放っておくと、どんどんスギナ=ツクシが生えてきて、大繁殖地になってしまう

畑の土起こしをしたとき、身にしみたのだが、スギナ=ツクシの根は、かなりしぶとい。
太くて長い根が、結構深いところに張り巡らされ、少しぐらい手で引っ張っても、切れるものではない。

両隣の方から、畑やるんなら石灰まかないと全然だめだぞ、と、それぞれアドバイスを頂いたが、素手で土いじりをしていると、どうも激しく手が荒れる(ような気がする)のも、酸性のせいか。

畑には、苦土石灰(マグネシウム入り石灰)を撒いて、結構深くまで耕して雑草の根や、大きな石ころを取り除いた(つもり)だが、畑以外の場所でも、春の陽気に誘われて、スギナ君とツクシちゃんが次々と顔を出してきた。

すぎなとツクシ ポチポチと生えてきたスギナ


これはイカン!
このままではスギナとツクシに庭が占領されてしまう!
露天風呂からの庭の眺めがスギナ一色では悲しすぎる!
と思い、殲滅作戦に取りかかることにした。

畑にするわけではないので、石ころは放って置いて、鍬で土を掘り起こしながら、とにかく雑草(おもにスギナとつくし)の根を見つけしだい除去する。
腰をかがめての作業は、思いの外キツイ。

↓土を掘り返すと、こんな感じで根が出てくる。
すぎなの根

↓2時間の成果
除去した根
写真ではボリューム感が判りづらいが、一抱えある。

腰が痛くて、とりあえず、半分ほど終わった段階で暫定終了。
↓ここまでやりました。
スギナの根掘り
真ん中あたりの、石が置いてあるところから向こうは畑用地。
またスギナ軍の進撃を受けると大変なので、畑でもないが、酸性を中和すべく苦土石灰を撒いておくことにする。

残り半分、いつやろうかなぁ・・・・・・。

↓2階ベランダから見たところ。
西側庭の北半分
掘り返された場所が、スギナとツクシが芽生えてきていた、大繁殖の地。
他の場所は、以外と少ないが、油断はできない。

半円形に石で囲まれている(中い穴が掘られている)のは、これから樹木を植える予定の場所。
左下の石で囲まれたところが畑用地。
右上には露天風呂が見えている。
左上の青シートはへっつい用の粘土を熟成している。
青シートのよこにぶどう棚があるのが見えるかな?

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

ぶどう棚を作る

第283回 ぶどう棚を作る

前の住人が残していったぶどうが、庭の隅にある。
夏の間は雑草に埋もれていたらしく、昨秋、引越後に初めて草刈りをした時に気が付いた。
少しだけだが、実もなる。
妻が試食したところ結構大粒で甘かったそうだ。

わざわざ植えたものか、それとも、たまたま庭に捨てたぶどうの種が発芽、生長したものなのか、前の住人は特に手をかけた様子もなく、地面に這わせたままになっている。
奔放に伸びたつるの一部は、ブロックよう壁からはみ出して、下に向かって延びている。
ぶどう

せっかく実を付けるようになるまで成長したぶどうを、このまま放っておくのも忍びないので、簡単な棚を作ることにした。

別の用事で出かけたついでに、ホームセンターで、150cmの木杭(1本298円)を買ってきた。
ぶどう棚の杭

これを4本、ぶどうのそばにカケヤで打ち込み、横木(これも木杭を流用)を、シュロ縄で結わえ付ける。
ぶどうのツルを引っ張ってきて、この木杭にシュロ縄で結びつけて完成。

ツルを引っ張ってくる時に、芽を幾つかつぶしてしまった。
ぶどう棚

シュロ縄って、どれくらい保つのだろう?
ぶどう棚に結わえ付けられるツル

こんなんで、ぶどうはちゃんとこの棚にからみついていくのだろうか?

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

今朝の冷え込みで逆転層

第282回 今朝の冷え込みで逆転層?

藻岩山と逆転層

昨日は、朝が一番暖かく、その後ぐんぐん気温が下がる一方。
天気も、朝方は晴れていたのが、昼前後はどんよりとした曇り。

今朝は、5時時点で気温6度、快晴です。
桜が満開を迎えたというのに、さすが北国。

隣のおじさんが、
ナスを植えるのはまだ早いぞ。
ナスは寒さに弱いから、大体5月末くらい、最低気温が10度以上になったら植えると良い。
と言っていましたが、なるほどーという感じですね。

札幌市の南西にそびえる藻岩山の山裾にも雲?もや?

快晴で低温とくれば、放射冷却。
そして、無風の放射冷却の日には、逆転層!

低いところの空気の方が寒いため、煙りももやも、上昇できないのです。

でも、快晴だから、お日様が射してきたら、すぐに解消。
朝だけみられる気象現象です。

5月だというのに6度


FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

引き続き枝豆等も播き付け

第281回 引き続き枝豆等も播き付け

畑作業、続編。

ソラマメに引き続き、こんなタネやら苗を買ってきた。
枝豆は、当然ながら自分の選択。
ハーブ系やズッキーニ等は妻と子供の好み。

こんな種を買ってきた こんな苗

枝豆とシソ(大葉)は、書かれてある通りに、播種の前に、一日、水に浸けておく。
枝豆とシソ

コンパニオン・プランツというらしいが、相性の良い植物の組み合わせがあるそうで、うまく組み合わせると成長が良くなったり、病虫害が減ったりするそうだ。

ということで、少し意識して、枝豆にはピーマンとトウガラシ。
トマトにはチャイブを組み合わせてみた。

せっかくの家庭菜園で、化学肥料を使うのも何だか気になるので、肥料は、段ボール箱堆肥を作るために、タダでもらってきた米ぬかを少し散布するだけ。
家庭菜園の本には、作物ごとに、コレには窒素を多めにとか、カリは少なめにとか詳しく書いてあるが、あまり気にせず適当に。
失敗したら徐々に改善してゆこう。

↓米ぬか、これくらい。
米ぬか

ズッキーニえだまめの種を播く。 ひと穴に3粒。
種まき ズッキーニはひと穴3粒

植えたのは

ソラマメ
枝豆
ピーマン
トウガラシ
トマト
チャイブ
ズッキーニ

大葉(しそ)は平バットに播種し、発芽を待っているところ。
ハーブ類は、別のハーブ畑に播種&植え付けです。

これでも、2m×10mの畑用地の、約半分がまだ余っています。

色々と植えました

まだまだいろんな作物を植えられます。
何を植えよう?

ちなみに、畑に播く水は、水道水はもったいないので、雨水。
雨水タンク
通販で買って、自力設置したものです。
水道料金がかからないと思うと、心おきな水が撒けます!

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

ビールのおつまみ生産着手

第280回 ビールのおつまみ生産着手

庭の畑仕事で汗を流したあとに、その畑を眺めながら露天風呂に浸かって、デッキで風に吹かれながら冷えたビールを飲み、畑で採れたてのソラマメを、七輪であぶって口に放り込む。

これです。
やりたいのは。

ということで、家庭菜園にはソラマメは外せません。

そらまめ

枝豆はどこの居酒屋にもありますが、なぜかソラマメを置いてある店は少ない。
鮮度が落ちるのが早いとも言いますし、冷凍には向かないのかもしれません。

もともと、寒冷地向けの植物ではないのでしょうか。
あまり北海道では栽培していないようで、スーパーなどでも見かけることは少ないように思います。

でも、庭でソラマメを収穫したいのです。

+ + + + + + 

豆のたぐいは、植える前に水に浸しておくと発芽が良くなるそうです。
ソラマメを2日ほど水に浸しておきます。

そらまめ8粒

1袋に、ソラマメが8粒入っています。
これで150円。

さて、これでどれくらいのソラマメが収穫できるでしょうか。

袋には、桜の開花の2週間前くらいが播き付けの適期とあります。
札幌近郊では、例年ゴールデンウィーク辺りが桜の開花期なので、連休初日に播き付けることにしました。

ソラマメは手前2畝

畑の中で一番日当たりの良い場所に、2畝。

指で3~4㎝の穴を掘り、ひと穴に一粒ずつソラマメを播いてゆきます。
穴の間隔は30cm。畝の間隔は60cm。
その後、潅水。

発芽が楽しみ!

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

デッキに洗濯物干し設置

第279回 デッキに洗濯物干し設置

昨年、引越直後に、外に洗濯モノを干す場所が欲しいという妻の要望に応えて、ベランダの構造材にワイヤーをかけて、物干し竿をぶら下げたのだが、妻の評判が悪い。

デッキの物干し

風が吹くと、ぶらぶらと揺れてよろしくないとのこと。
洗濯物が落ちるのだそうだ。

どうしようかなー、と思ってたら、コレコレ!と妻がジョイフルAKのチラシを持ってきた。
収納式の物干し竿ハンガーが大特価!になっている。

そこまで言われて断る程の代替案も思いつかなかったので、おとなしくご指定の物干し竿ハンガーを買ってきて取り付けることにした。

↓これがそのハンガー。
物干し竿ハンガー

かなりゴツいボルトで固定する必要があるらしいので
直径9mmくらいの極太ボルトとワッシャーも、合わせて購入。

ハンガーを固定するボルトだが、ここまで太いと、普通の木ネジのように、電動ドリルでギリギリとねじ込む訳にはいかない。
事前に、木工ドリルでネジ径と同じ(あるいは、ネジ径より心持ち細い)孔を開けておく必要がある。

ベランダを支える柱に孔を開ける時は、ちょっと躊躇。
しくじると取り返しが付かないので、別途、幾つかドリルビットを取り替えて木片に孔を開け、ちょうど良いサイズのビット径を確認してから、いよいよ本番。

慎重に柱に孔を開けて、ハンガーを取り付けた。

取り付け成功

成功である。
かなり慎重に、高さは傾き等をチェックして取り付けたおかげで、一発でOKが出た。

全体像

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop