fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

亜麻を育てる

第278回 亜麻を育てる 

道路の横に、亜麻(あま)を植えたいと妻が言い出した。
すでに亜麻の種子も手に入れているらしい。

亜麻の種

「AMAサポーターズ倶楽部」というところで、有料で種子をわけてもらえる。

亜麻と聞くと、自分としては、まず亜麻仁油が思い浮かぶ。
天然素材系の木部用塗料には、大抵、亜麻仁油が入っている。
これは、どうやら亜麻の種子を絞ったものらしい。

もう一つ思い浮かぶのは、何だか繊維の材料だったような気がする、ということ。

調べてみると、確かに亜麻は、茎が繊維の材料となる。
植物素材の繊維といえば、綿の他には麻が思いつくが、亜麻は、麻よりも繊維が細かく、柔軟で、昔は亜麻の繊維で織ったものは高級品だったらしい。
「リネン」というのは、もともとは(今でも?)亜麻の繊維で作ったもののを指すようだ。

北海道でも、一昔前まではあちこちで亜麻が栽培されていたが、化学繊維の台頭で、現在では商業的に亜麻を栽培しているのはきわめて少数(ほとんどいない・・・と言う状態のようである。

亜麻が商業生産されていた頃は、北海道のあちこちで、亜麻畑一面に亜麻の花が咲き誇る素晴らしい風景が見られたそうだ。

↓ちなみに、色々な亜麻の写真がここにある
亜麻の里 フォトコン結果

AMAサポーターズ倶楽部に申し込むと、AMAの種と解説ペーパーが送られてくる。
亜麻の種と解説

この解説を参考に・・・・・
亜麻の発芽を待つ
こうして、待つこと2週間ちょっと。
(解説によれば、通常は1週間から10日程らしいが、、おおざっぱな妻が、夜間も戸外に出しっぱなしだったのが発芽の遅れた原因ではないかと思われる)

本日の陽気のおかげか、待ちに待った発芽が確認できた。
亜麻の発芽

実は、上の発芽が確認されていない段階で、新たな苗づくりにチャレンジしていたのだ。
それが、要らなくなった卵パックを使って、ミニ温室状態にして発芽を促進促するやり方である。

↓水はけの良い土を入れて、卵一個の位置ごとに種子を2粒。
うっすらと土をかけて、土や種子が流れちゃわないように、霧吹きで水をたっぷり。
亜麻を卵パックで

卵パックは透明なので、ゴムで止めて、日なたに置いておくだけ。
卵パック温室

これらの亜麻は、この間概成したばかりの東側のり面に植えることを考えている。
のり面工暫定完

最上段の平地部分か、はたまた一段下がったところか。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

スポンサーサイト



PageTop

石階段横に自力で「よう壁」設置

第277回 石階段横に自力で「よう壁」設置

B級ハネ品の札幌軟石を使って、自力で石階段を作ったことはすでに書きましたが、その横の斜面は、土のうや余った石で暫定的に押さえてあり、どうにもみっともない状態でした。

↓土のうと石が乱雑に積まれてみっともない。
 土が崩れるのを防ぐために、土のうが隣の敷地にもはみ出している。
 これも解消する必要がある。
石階段横の土のう

ここに、自力でも施工できる、既製品の小型よう壁を設置することにした。

↓並んでいるのが簡易L型よう壁。
  高さ50cmで幅は20cm。
  5個並べると幅1mになる。
  自作派の強い味方、ジョイフルAKで一つ458円。
簡易よう壁

土のうを取り除き、スコップで土を除けて砂利を敷き、よう壁を並べる。
よう壁を並べる

空中に張ってあるひもは、敷地の境界。
よう壁がお隣の敷地にはみ出さないように、念のため。

このひもは土地の境界を示す標注石から引っ張って来ている。境界石

よう壁には、横同士をつなげるための鉄筋をセットできるようになっているので、そこに鉄筋を設置。
下の写真で、鉄筋が少しはみ出しているが、これからたたき込む。
よう壁設置作業

除けて置いた土で埋め戻し、お隣さんの敷地のブロックとのスキマに、土砂留めの石を置いて概ね完成。
簡易よう壁設置完

これだけなのだが、何だかんだで半日はつぶれた。
最初の写真と比べて欲しい。
ずいぶんとスッキリした。
まだ違和感があるが、あとは、土が剥き出しのところが植物で覆われれば、かなり印象が変わるはず。

改めて、改良前と改良後の比較を・・・
石階段横の土のう よう壁 比較用写真

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

斜面にオオカメノキを植えてみる

第276回 斜面にオオカメノキを植えてみる

3回に渡って自力施工をしてきた、のり崩れ防止工を施した斜面が、大体安定した感じなので、当初の目論見どおり木を植えることにした。

植える木は「オオカメノキ」

マイナーすぎて誰も知らないかもしれない。
北海道内では、森林の中にごく普通に自生している低木である。
大きな葉っぱと、白い花が印象的。

この斜面は午前中しか日が当たらないので、樹冠下で育つこの樹は適してるのではないかと思料。
また、大きくなりすぎないことも重要。

オオカメノキ購入

車で30分ほどの所にある、植木屋さんが集まっている「植木村」なる所に行って、直接、買い付けてきました。
庭木流通センター

色々と庭木が植えてあります。

大きな樹木は無理でしょうが、小さい木ならば、そのばで梱包してくれてお持ち帰り可でした。
職人さんが包装

持ち帰って、孔を掘って植え付けました。
肥料などはあげない方が良いとのことでしたので、孔の周りの土に、酸性を和らげるための苦土石灰を少し播いただけ。
孔に入れて、あちこちから眺めながら植木をぐるぐる回し、いちばん見栄えがするように植えてみました。
オオカメノキの勇姿  オオカメノキ植え付け完了

さーて、うまく定着してくれるでしょうか。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

のり面補強 第3ステージ

第275回  のり面補強 第3ステージ

これまで2回に渡って、B級ハネ品の札幌軟石と、木の板、丸太杭で斜面が崩れてくるのを防ぐための、のり面補強を行ってきた。
↓08年秋の第1ステージ、09年4月始めの第2ステージの成果
のり面補強その2完了

残っているのは、最上段。

↓道路とのり面は、区切りがなく、一連の空間となっている。
のり面最上部

ここにも、板と丸太杭で柵を設置して、のり面の崩れを防ぐとともに、なにか草花を植えて、空間の区切りとするとともに、目も楽しませたい。

↓施工中
のり面上部-施工中

が、途中で、地面が固くて、どうにも杭が打ち込めない箇所がでてきた。
丸太杭だからダメなのかと考え、鉄筋を打ち込んでみたが、それもはじき返される。
うーん、これは、恐らく、もともと建っていた家の基礎か何かのコンクリートが土中に残されているのではなだろうか。

↓この、幅約1.5m程の部分がどうしても杭が打ち込めない
ここが硬い

どうしようもないので、とりあえずこの部分はすっ飛ばして、残りを完成させた。
のり面上部-暫定完

さて、ここをどうするか。
背面に鉄筋を打ち込み、そこからひもか何かで板を引っ張るか。
あるいは障害となっているコンクリート(?)を掘り出すか。
はたまた、掘り出さずとも、ドリルで孔を開けて、鉄筋をたたき込んで板を抑えるか・・・。

要検討。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

起きたら雪!

第274回 起きたら雪!

今日、朝起きたら雪が降っていた。
起きたら雪

さすがに、北国北海道でも、札幌では、この時期にこれだけ積もるような雪は珍しい。
妻も子供も起きてきての第一声が、

 ふぁー雪だぁ!

6時の外気温は3度。
外気温3度

室温は・・・・・17度である。
室温17度

昨夜は10時くらいに暖房の温度設定を下げてしまったので、約8時間、暖房なしの状態だったわけだ。我が家の温度設定は通常20度くらいなので、この8時間で2度くらいの室内温度低下ということになる。

↓暖房の温度設定はこんな感じ
  寝る前におもいっきり下げてしまう
温度設定

感覚的には、暖房が入ってないと、もっと室温が下がっていても良いような木がする。

24時間換気はしているので、設計上、夜間も数回、室内の空気は入れ替わっているいるはずだが、それ以外の熱のロスが少ないのだろう。

降雪

朝7時半現在、まだ大粒の雪が降っています。
どこまで積もるのだろう。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

野いちご収穫

第273回 野いちご収穫

今週末は寒気が入るらしいので、野いちごはまだ植え付けておらず、買ってきた時の小さなポットに入ったまま。
昼間だけ外に出してお日様に当てているのだが、どんどん成長している。

さすが野生種。
↓どんどん成長するワイルド・ストロベリー(野いちご)
ポットで成長する野いちご

次々と花を咲かせるし、実も実らせている。
最初は赤い実は一つだけだったのが、次々と赤い実がなってきた。

で、そのまま落果させちゃうのは惜しいので、収穫することに。
食べ頃と思われる4つの実を収穫して、味見。

野いちご


緋色近くまで赤くなっている実は、ほとんど酸味がなく、まずまずの甘さ。
朱色っぽいのは、まだ熟し方が足りないのか、少し酸っぱい。

いずれにしても、ちょっと野性的な感じで、充分に旨い。

しかし、いかんせん量が少なすぎ。

ショップの店員さんの説明では、野いちごは、放って置いてもどんどん増えるとのことだったが、どれくらいでジャムなんかを作れるくらいの量になるのだろう?

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

自力で庭の排水工事

第272回 自力で庭の排水工事

水はけが悪く、少し強い雨が降るとにわに水たまりができてしまう。

雨が降ると水たまり

単に砂利を敷くだけでは、抜本的な解決にはならない。

この水たまりの横が畑になるので、畑の排水性を良くするためにも
排水管敷設工事を決行。

節約令発令中なので、今回も、智恵と体力を使っての自力施工。

まずは、水が溜まるところに排水用のトレンチを掘る。
そこに砂利を入れて、水を流すのだが、それだけでは流れ込んだ先で水が溜まってしまう。
排水用トレンチ

で、水がスムーズに流れて、浸透するように、ここで一工夫。
水がしみこむように穴が開けられたブラスチックのパイプを土中に埋め込むことにした。

そのままだと、土が流れ込んで、地面が陥没したり、せっかくの有孔管が目詰まりをおこしたりするので、有孔管を不織布でくるむ。
不織布は、ガーデニング資材。
目の粗いフェルトのような感じ。厚みは1mmくらいで、これだけあれば、まあ、土の粒はあまり通さない感じがする。
ちなみに、幅90cmのものが量り売りで、1m200円。
一般にはあまり馴染みはないが、有孔管は農業用資材売り場で売っていた。
量り売りもあったが、5mものが748円。
蛇腹状なので、柔軟に曲がる一方、乗ってもつぶれない強度もある。

有孔管 吸い出し防止不織布
↓有孔管を不織布でつつむ。 固定は針金。
有孔管を不織布で包む

その有孔管を排水トレンチ内に設置して砂利で埋める。
排水トレンチ内に有孔管設置

不織布でくるまれ、砂利で埋められた有孔管がちゃんと水を集めて排水の機能を果たすか、少々心配だったので、すべて埋めてしまう前に、念のため、試験。

砂利で埋められた部分に、じょうろで思いっきり水をかけると・・・・・
↓有孔管の末端部分からちょろちょろと水が流れ出てきた。
有孔管の排水試験

だいたい思い描いていたように機能するようだ。
ということで、砂利でどんどん埋める。

ちなみに、けっこうな量の砂利を使うので、砂利は、ホームセンター(ジョイフルAK)でメーカー直送で注文。
4トンダンプでどかんと運んできました。
これは砂だとか砂利だとか黒土だとかを0.5立米単位で自宅まで届けてくれる便利なシステム。
今回購入したのは5号砕石を1立米。
価格は1万2千円で、少々割高のような気もするが、自分で運んでくる労力を考えるとこんなもんでしょう。
なお、札幌近郊は配送料はタダでした。
↓ダンプからどさっと落としていかれた砕石。青シートを広げていたが、まくれてしまった。
砕石

末端部分は、集まってきた水が浸透していく部分なので、水と一緒に土粒子が流される可能性がある。
土が流されちゃうと、場合によっては地表が陥没なんていうこともあり得るので、70~80cmまで掘り、念入りに砂利を突き固めて入れる。
有孔管を埋設 有孔管末端部分

ということで、足かけ2週間にわたる自力排水工事は完了。
さあ、雨よ降ってみろー!

とりあえず工事完了

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

いよいよ庭に畑づくり

第271回 いよいよ庭に畑作り

4月に入ってもまだ雪が残っていたが、ここのところの陽気で庭の雪は概ね消え去った。

↓3月末でもこんな感じ
3月末の畑予定地

玄関へのアプローチや日当たりなどを考えて、家の西側の庭に家庭菜園、ようするに小型の畑を作ることにした。
奥行き約2m×約長さ10m。
20平米である。
これで、どれくらいの野菜が採れるのだろう?
全く見当もつかない。

家を建てるときには重機が走ったり、木材を置いたり、足場を立てたり、残土を置いていたりした場所なので、作物を植える前に、まず畑にするために基盤整備が必要だ。

で、まずは、スコップで土を掘り返した。
スコップは金象印の軽量型。 スコップは金象印

続いて、土壌の酸性を和らげるために、苦土石灰を散布して、土とよーく混ぜる。
苦土石灰は1平米あたり200gとのことなので、
20平米×200g/平米で4kg。
↓バケツに入っている量で約4kg
苦土石灰
単なる石灰でも良いらしいが、苦土=マグネシウムなので、どうせなら色んな成分が入っているほうが効き目がありそうなことと、値段もほとんど変わらないので、苦土石灰を選んでみた。

苦土石灰を播く

この時に、土の中から石やらコンクリート殻やら、木片やら、陶器の破片やら、雑草の根やら色~んなものが出てくるので、目に付くものは片っ端から拾って捨てる。

お次は、堆肥。
進行中の段ボール箱堆肥は、まだまだ熟成が足りず、使える段階ではないことと、必要な量が結構多いことから、ホームセンターで牛ふん堆肥を購入。
牛ふん堆肥

12kg×3袋。
1平米あたり約1.8kg。
ものの本によれば1平米あたり3~5kgとか書いてあったが、少し割り引いて、適当に考えた。

堆肥をスキ込む

畝状に堆肥を播いて、その後、よーく土と混ぜる。
その際に、またまた石等がぞろぞろと出てくるので、根気よく拾いつづける。

これらの作業で、とっても役に立ったのが、この「鋤」(すき)
実は、祖父母の形見なのだ。
いつ壊れてもおかしくないような、錆びまくっているものだが、これがなかったらどれだけ作業が大変になったか・・・・・
じいちゃん、ばあちゃん、ありがとー。
使わせてもらってるよ~。
形見のスキ

で、これでようやく畑の下準備が完了。
土づくり第一段終了

さて、何を植えましょうかね?

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

野いちごを植えたい

第270回 野いちごを植えたい

のり面の表土が崩れてくるのを防ぐために、なにか植物でカバーをしたい。
土も良くないし、日当たりも午前中だけなので、丈夫で、できるだけ手間のかからない植物で、さらに、見栄えも良い植物はないかと探したら、ワイルドストロベリーに行き当たった。

↓花は、けっこう可憐。
野いちごの花

ワイルドストロベリー、ようするに野いちご。
「野」いちごと言うくらいなので、山の中に自生しているらしい。

野生種なので、ほとんど手をかける必要はなく、勝手にどんどん成長し、広がっていくらしい。
逆に、広がりすぎるので、それを抑える手間がかかるくらい・・・・というのが苗を買ったお店の人の説明。

ということで、とりあえず苗を3つ(こういう単位でいいのかね)買ってきた。
植え付けは霜が降りなくなる4月末くらいとのこと。

日中は外に出してお日様を浴びさせ、夜は室内に戻すことにした。
野いちご

それにしても元気だ。
ポットに入ったままで、次々と花を咲かせ、実までなっている。
野いちごの実

この実は、当然食用になる。
そのまま食べるには酸味がかなり強いらしいが、ジャムにしたり(この小さい実をいったいどれだけ集めるんだ?)、アイスクリームやヨーグルトにトッピングしたりして食するようだ。

3株の苗が、ジャムを作れるくらいに増えるのに、どれだけかかるかな?

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

のり面補強第2ステージ

第269回 のり面補強第2ステージ

東側ののり面は、B級のハネ品の石材(札幌軟石)を格安で買ってきて自分で並べた。
(当時の記事はここらへん → 石組み
そして、石組みの上部は、焼丸太の杭と板で土留めを作って、昨年度は、とりあえず終了。

基礎も裏込めも適当だったので、石組みが壊れるのではないかと少し心配だったのだが、とりあえず大丈夫みたいで一安心。
↓すっかり雪が融けた。
春を迎えた石積み

ところが、秋口から心配していた、凍上もしくは霜によるのり面の崩れが進んでいる。
雪に埋もれている間は、霜の害などは無い(雪の下は意外と暖かい)のだが、秋口と冬の終わりが危ないのだ。
↓霜柱の様子
霜柱でのり面がゆるむ

↓この霜柱で土が持ち上げられて崩れるのだ
霜柱でゆるんだのり面が崩れる

こののり面には、前に立っていた古い家の土台か何かのためのコンクリートが残されている。
その部分は掘れないので、一部、のり面の傾斜がきつくなっていて、土留め板も設置していないかったのだ。

ということで、斜面が大きく崩壊するまえに、土留め板を追加設置することにした。
↓設置前の状況 土留め板をさぼった箇所から崩れているのが判る。
着工前1 着工前2

傾斜を殺すために、土留め板はすこし前出し。
のり面第2ステージ工事中1

のり面第2ステージ工事中2

板は、家を建てた時の残りの端材のうち、耐候性塗料を塗ってあるものを探してきて、白木の面はバーナーであぶって一丁上がり。

杭は、ジョイフルAKで、90cmのものを198円で購入。

約半日の作業で、主たる部分が完了したが、妻いわく、最上段にも土留め板を設置して、そこに亜麻を植えるのだそうです。

↓とりあえず・・・。
のり面補強その2完了

ここにはワイルドストロベリーやオオカメノキ等を植える予定。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

今シーズン最後の薪ストーブか

第268回 今シーズン最後の薪ストーブか

暖かい。

朝6時で外気温6度。

朝6時の気温は6度

最近、暖かい日が続いていて、雪がどんどん融けている。

夜間は、ほぼ暖房は切れている(サーモスタットの設定温度を10度くらいに下げている)が、今朝の室内温度は17度。

布団から抜け出しても、ほぼ、寒い感じはしない。

室内は17度

ここ札幌近郊では桜が咲くのはGW前後。
この陽気で、ぐっと桜が近づいた感じがする。

でも、家の北側の日陰にはまだまだ雪が残っていて、今日も雪割り。

来週末は、もう4月後半。
今日は、今シーズン最後の火入れかもしれない、と思いつつ
薪ストーブに火を付けた。

08-09シーズン最後のストーブか?

薪ストーブのシーズンが終わったということは、薪確保の算段を付ける季節が到来したということか。
先延ばしにせず、そろそろ、ちゃんと考えなきゃね。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop