
第259回 雪が融けたらガーデニング
敷地東側の、道路と接するのり面は、B級品の石を格安で買ってきて(2トンで4000円!)自力で石を積み、土留板を設置した。
↓昨年(2008年)秋の作業状況

↓完成時

完成したのが秋も大分遅くなってからだったので、手元にあった貰い物のクローバーのタネを部分的に播いただけで、あとは土のままの状態で冬を迎えた。
上の写真で、ちょっと緑に見える部分がクローバーを播いた部分。
すぐに冬になっちゃったので、クローバーもあまり生長しなかった。
いつも楽しみしている某ブログ(ふたりつくった家・猫・暮らし)では、プロの仕事をきちんとなぞることの大切さ等を説いていて、全くその通りと思いつつも、お金もないことから、本来は行うべき裏込め砂利や基礎コン等もすべて省略して、土の上に直接石を積んでいる。
初冬には霜柱がずいぶんと立って、それが溶ける時にのり面の土がポロポロと崩れてきていた。
石積み自体は、今のところ、大きな変状は見られないが、春になって雪が融けたらどうなっていることか、少し心配ではある。
↓冬になってしばらくは雪が少なくて石積みが見えていた。
こういうときの方が、寒気をモロに受けるのでダメージが大きい。
↓石の表面が凍っている。

↓ここのところの降雪で、すっかり雪に覆われた。

石積みのダメージも心配だが、このまま土を剥き出しにしていると、雨やら霜やらでのり面が崩れてくるので、なんとか植物でカバーしたいと思っている。
西向き斜面で、西側に建物があるのであまり陽が差さない。
で、冬は上の写真のように積雪。
という条件だと、何を植えれば良いのだろうか?
グラウンドカバー、日陰とかで検索すると・・・・ 「タマリュウ」
地味だ・・・。
そのせいか、あまり取り上げているブログも見あたらない・・。
ガーデニングの本とかも、ほとんどが関東地方を意識して書かれているので、寒冷地である北海道でそのまま適用して良いものやら、素人には判断が難しいところがある。
やはり、近所に相談相手を見つけるのが大事だなぁ・・・。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



敷地東側の、道路と接するのり面は、B級品の石を格安で買ってきて(2トンで4000円!)自力で石を積み、土留板を設置した。
↓昨年(2008年)秋の作業状況

↓完成時

完成したのが秋も大分遅くなってからだったので、手元にあった貰い物のクローバーのタネを部分的に播いただけで、あとは土のままの状態で冬を迎えた。
上の写真で、ちょっと緑に見える部分がクローバーを播いた部分。
すぐに冬になっちゃったので、クローバーもあまり生長しなかった。
いつも楽しみしている某ブログ(ふたりつくった家・猫・暮らし)では、プロの仕事をきちんとなぞることの大切さ等を説いていて、全くその通りと思いつつも、お金もないことから、本来は行うべき裏込め砂利や基礎コン等もすべて省略して、土の上に直接石を積んでいる。
初冬には霜柱がずいぶんと立って、それが溶ける時にのり面の土がポロポロと崩れてきていた。
石積み自体は、今のところ、大きな変状は見られないが、春になって雪が融けたらどうなっていることか、少し心配ではある。
↓冬になってしばらくは雪が少なくて石積みが見えていた。

こういうときの方が、寒気をモロに受けるのでダメージが大きい。
↓石の表面が凍っている。

↓ここのところの降雪で、すっかり雪に覆われた。

石積みのダメージも心配だが、このまま土を剥き出しにしていると、雨やら霜やらでのり面が崩れてくるので、なんとか植物でカバーしたいと思っている。
西向き斜面で、西側に建物があるのであまり陽が差さない。
で、冬は上の写真のように積雪。
という条件だと、何を植えれば良いのだろうか?
グラウンドカバー、日陰とかで検索すると・・・・ 「タマリュウ」
地味だ・・・。
そのせいか、あまり取り上げているブログも見あたらない・・。
ガーデニングの本とかも、ほとんどが関東地方を意識して書かれているので、寒冷地である北海道でそのまま適用して良いものやら、素人には判断が難しいところがある。
やはり、近所に相談相手を見つけるのが大事だなぁ・・・。
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


