fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

五右衛門風呂の煙突のスス

第251回 五右衛門風呂の煙突のスス

本格稼働を開始しておよそ3ヶ月の露天五右衛門風呂。
ラフに薪を燃やしているので、けっこう煤もたまったのではなかろうか・・・・・・

と思い、煤のたまり具合などをチェックしてみた。

まずは火室の様子。↓
火室の状態

特に問題は無さそう。
奥に見える逆三角形の孔が、煙道に通じている。

煙道は左回りに浴槽を半周して、煙突につながっている。
煙りをただ単に排気するだけでなく、浴槽を半周する時に煙の熱気を利用してお湯を温める、熱効率を高めるための工夫だ。
煙りを横に引くので、排気のドラフトが弱いと、うまく煙突から煙が出ないんじゃないかと心配していたが、着火時に、まず新聞紙等を燃やすことで充分なドラフト(上昇気流)を作ることができるようで、何の問題も無く、順調に機能している。

下でガンガン薪を燃やしながら風呂に入っている時、煙道に接している部分に内側から触ってみると浴槽自体がかなり熱くなっており、煙道が効果をはっきしていることが実感できる。

その煙道の途中にメンテナンス孔を2箇所作っている。
一つ目のメンテ孔を開けてみると・・・・・
煙道メンテ孔 煙道メンテ孔1を開ける

思っていたほど煤はたまっていない。
煙道メンテ孔1の煤

もう一つのメンテ孔も開けてみる。
煙道メンテ孔2を開ける  煙道メンテ孔2の内部の煤

こちらも思っていたほど煤はたまっていない。
1番目の孔の方が煤が多いようだ。
煤とはいえ、一定の重さがあるので、火室に近いほうが多く降り積もるということだろうか。

さらに念のため、煙突の接合部分もチェックしてみた。
煙道と煙突の接合部

ここにはほとんど、煤はたまっていない。
煙突・煙道掃除は、まだしなくてよさそうだな。

実は、煙道にクラックが入っている。
煙道のクラック

力がかかる場所ではないので、あまり問題は無いと思う。
縦方向には補強鉄筋を入れたが横方向には何も対策をしていないので、コンクリートの収縮クラックが出たのだろうか?
雪が融けたら、保温対策としてさらに高い位置まで浴槽をモルタルで覆う予定なので、その時に隠れてしまう見込み。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

スポンサーサイト



PageTop

露天風呂で音楽

第250回 露天風呂で音楽

露天風呂にだっぷり浸かって夜景を眺めながら、平日の疲れを癒す・・・・・
そこで、欲しいのは酒と音楽!

酒については、手の届くところに棚を作ってみました。

そして、音楽については・・・・・・・
防水オーディオを買ってしまいました。

最初は、単なる防水ラジオで良いかな・・と思っていたのですが、CDプレイヤー付きで、USBメモリにも対応(MP3とWMAが再生できる)というものも並んでいて、周りの、いかにも某共産主義国で低コストで作りました!的なものと一線を画するデザインで、しかも値段もそれほど違わない・・・・・・・ので、ついついそちらを買ってしまいました。

浴室用CDP


防水オーディオって、ソニーとかパナソニックとかの大手メーカーの製品があんまり無いんですね。
あってもOEMっぽい、ちゃちなものばかり。
市場が小さくて単価も安いからかな。

購入したのは、ツインバード工業のZABADY(ザバディ)という製品。
右側に写っている白い箱は、充電用の置き台です。

↓こんな感じで、パコンとふたを開けて、CDをセットします。
浴室用CDP-ぱかっと開けて 浴室用CDP-ぱかっと開けてCDセット

↓USBメモリはさらにここを開けてセット。
浴室用CDP-USB

なかなか調子が良いです。
最近よく聞くのはジャズ・・・っぽい曲が多いかな。

ロウソクの灯りで入る長風呂には、ポップスはあまり合わないように思います。

内風呂に入るときも、浴室内に持ち込んでます。

↓露天風呂と浴室用CDラジオ 浴室用なので屋外使用もOK!
露天風呂にラジオ

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

露天風呂はろうそくで

第249回 露天風呂はろうそくで

夜、露天風呂に入るときは、灯りを消してロウソクを灯します。

露天風呂のロウソク

以前、3年ほど住んでいたところが結構頻繁に停電する所で、半日から丸一日くらい、電気が止まってしまうことが年に何度もありました。

そんな場合に備えて、貴重な食材を守るため、冷蔵庫には保冷材をたくさんいれておき、極力、庫内の温度が上がらないようにしていました。

そして、照明はロウソク。

最初の停電の時は、あり合わせの皿などにロウソクを立てていたのですが、その後、生活必需品としてロウソク立てをいくつか購入しました。

その時に、ロウソクの灯りって、馬鹿に出来ないくらい明るいことを改めて実感。

その後、この家に引っ越してくる前も、内風呂に入るときは、時々、灯りを消してロウソク入浴していました。
ちらちらと揺れる灯りが、何ともイイ感じ。
風呂で汗をかいた後、ロウソクの灯りのともるベランダでビールを飲むのも爽快です。

ロウソクのもう一つの効用は、夜景がとってもキレイに見えること。

↓当時、生活必需品だった、ロウソク立て3姉妹(兄弟?)
ロウソク立て3姉妹
真ん中は、多分、やしの木に登っているんだと思われる。

ロウソクは、ニトリで購入した、何の変哲もない廉価品。
たしか6本で299円くらいだったか・・・?
最近は入浴時くらいしか使わないので、その6本で4年くらい保っている。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

雪の中の露天五右衛門風呂

第248回 雪の中の露天五右衛門風呂

いよいよ冬も本格化し、庭にも雪が降り積もっています。
そんな中でも、ほぼ毎週末、露天五右衛門風呂に入っています。
雪中露天五右衛門風呂

冬のコツは、全くの水からではなく、少しお湯を入れて手を浸せるくらいの水温からお湯を沸かしはじめること。
というのは、完全な水の状態で火を起こすと、風呂釜の底が結露してしまい熱効率が落ちてしまうのです。

コツをもう一つ。

ちまちまと焚かずに、薪をどっさり入れて強火で勝負すること。
わき上がりも早いし、結果的に薪の使用量も少なくて済むような気がします。

でも、早く入りたいときは、無理せず、お湯を入れちゃいます。
風呂釜は冷え切っていますが、50度のお湯を入れればだいたいちょうど良いお湯加減になります。

雪中露天風呂1

実は、火を焚いている時は、炉からの熱で結構あたたかいのです。
外気温が0度くらいなら、室内着にフリースの上着を引っ掛けたくらいであまり寒いとは感じません。
ただし、冷え切ったデッキに直接触れる足だけは、けっこうしっかりとした毛糸の靴下をはかないと、足が冷え切ってしまいます。

もちろん、お湯に入ってしまえば外気の寒さなんて全く関係ありません。
どんどん薪が燃えているときは、逆にお湯の温度が上がりすぎて熱いくらいです。
浴槽からザバザバお湯をあふれさせたくないので、あまり水を入れるのもためらわれる。
そういうときは、風さえなければ、、お湯から出て、デッキで涼んでからにまた風呂に入ります。

でも、さすがにマイナス10度とかで露天風呂に入る気になるかどうか・・・・

もしそんな気温の週末があったら、また報告します。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

階段横の全面本棚化

第247回 階段横の全面本棚化

階段横を全面的に本棚にしました。
すでに3/4以上が埋まっています。
実は、まだ段ボール箱に入ったまま実家に預けてある本が結構残っているので、
この空きも、あっという間に埋まってしまうのではないかと戦々恐々としているのです(妻が)。

階段本棚照明

夜、家族が寝静まった後で、室内の灯りを消して、本棚のスポットライトだけを点灯してみました。

本好きの自分としては、何だかとても満ち足りた気持ちになる眺めです。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

露天風呂給湯の改良

第246回 露天風呂給湯の改良

露天風呂への給水・給湯のための蛇口は、露天風呂への給湯口アップ
冬期間も凍結しないように防寒扉付きのコンクリート箱の中に配置してあります。

ところが、これが結露しちゃうんですよ。
あまつさえも、カビまで発生。

↓主に、ここらへんが結露。黒ずんでいるのがカビの跡。
主にここらへんが結露

で、とりあえずの応急処置として、扉を外して、断熱材(スタイロフォーム)で、通気性を持たせた簡易扉を作って、様子見。(もちろん、カビはカビキラーで処理しました)
   ↓ 扉を外して様子見
給湯扉はずし


幸いにして、その後、結露もカビも発生しません。

設計事務所、施工会社と相談の上、結露の主な原因は床下(?)から上がってくる湿気ではないかとのことで、今度は下部を断熱材で覆って湿気が上がってくるのを遮断することにしました。

改造後1  露天給湯改造後2
スタイロフォームをはめ込んで、発泡充填材でスキマを塞ぎます。

それから1週間。
結露なしです。

カビも再発していません。

念のため置いてある乾燥剤も、ほとんど水を吸っていません。

自分は、扉の気密性が低いせいではないかと考えていたのですが、どうやら設計事務所の宮島さんんの読みが正しかったようです。
うーん、さすが。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

施工会社の紹介

第245回 施工会社の紹介

新年あけましておめでとうございます。

牛

このブログも足かけ3年になりました。

新居に引っ越ししてからでもすでに約4ヶ月経ちました。
とはいえ、まだまだ、微妙な手直しやDIYが続いています。

引き続き、備忘録的ではありますが、記録を続けていきますので、よろしくお願いします。

さて、上に書いたとおり、家は一応完成してますが、ここから色々と手直しやら改築やら改良やらが続くのです。
そして、それを可能にするのが、家を建ててくれた施工会社とのおつきあい=フォローアップです。

これとっても重要なことだと思います。

ここで、初めて、我が家を建ててくれた会社を公開しましょう。

 [スカイオーシャン] という会社です。
  ウェブサイトは → 親切丁寧な家づくり
 このサイトを見ると、代表の安藤さんの心意気が判ります。

 創意工夫の人です。

 ドアから窓から本棚からキッチン・・・・何でも作っちゃいます。

 イモとカボチャが好物だそうです(奥様談)

さて、露天風呂の給水・給湯場所が、若干、結露するので、今、扉を外して様子を見ています。

↓ こうなっているのですが、扉のフチ(外気が通るとこ)や内部が結露しますねん
露天風呂への給湯  露天風呂への給湯口アップ

私的には、扉の気密が悪くて、外気が入り込んでいる箇所で結露しているのではないかと思ったのですが、スカイオーシャンの安藤さんが設計事務所(フーム空間計画工房)の宮島さんと相談し、下から湿気が上がってきているのがおおきな原因ではないかということになりました。

↓現在、扉をはずして、スタイロフォームで様子見。
給湯扉はずし
スタイロフォームは、わざと小さめにして空気が通るようにしているのですが、まだそれほど気温が下がっていないせいか、凍結はしません。
そして、結露も・・・・・してません。

明日、下からの湿気を遮断する対策をして、扉をまた、取り付けてもらう予定です。 

こうした、アフターフォローをしてもらえるかどうか、が快適な住環境の維持に、とっても大切。

だと、つくづく思っています。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop