fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

これがプロの仕事・外観パース

第58回 これがプロの仕事・外観パース

大晦日に打ち合わせ。
設計事務所の方には、こんな時期までおつき合い頂き、ありがたや、ありがたや。

本日の大問題は、予想した通り、予算を大幅オーバーする可能性が高いという通告。

現在の予算のやりくりや、ちょっとやそっとのコストダウンではどうにもならない・・・・
のではないだろうか、ということであった。

根本的に、

1.RC構造駐車スペース下の水回りをあきらめて、RC部は断熱構造せずに、外物置程度の作り込みにする・・・・当然、風呂等は木造部の1階に取り込む。

2.予算計画を全面的に見直し、新たな借り入れを検討する

という解決策だろうか。
とりあえず、ファイナンシャルプランナーを紹介してもらうことにしたが、果たして・・・・

無理して床面積を確保しても、早ければ10年もしたら子供は巣立ってしまう可能性もある。
一方、狭っ苦しい家で10年も暮らすのもイヤだし。
とは言え、無理してお金を借りて、日々の生活に余裕がなくなるのも本末転倒かと・・・・。
されども、そう何度もあるわけではない自宅新築で、妥協するのも・・・

休み中の宿題だなぁ・・・。

本日の収穫

↓プロの描いた外観パース
12月31日外観パース


やはり、素人がちょこちょこと描いたモンとクオリティが違うねぇ。

駐車スペースの屋根の掛け方が、これまでの案から大きく変更。

上で書いた費用減のための床面積縮小は、このパースの視点からは見えない部分のことなので、パース図にはあまり変更はないもよう。

片流れ屋根にすれば少しはコストダウンになるのでは、と前に書いたが、今日の打ち合わせ
でそのことを聞いてみると、確かに屋根は安くなるが室内の容積・壁面積が増えるので結局トントンぐらいではないか、という話しでした。

しかし、この立地では、片流れ屋根はカッコ悪い

その他の打ち合わせ事項

間取りについては、3案くらい検討した。
事務所推奨案は、四角くて広いリビングスペースを実現しているが、陰影があるというか、リズム感があるというか、単にだだっ広いよりも細長いとか折れ曲がっているような空間の方が好きなので、そのような点を話した結果、これまでUPしてきた案をベースに進めることとした。

↓基本案
2階鳥瞰図


2階の北側のクローゼット・玄関・トイレは吹き抜けとせずに、梁の上にベニヤ板等を載せる等で天井を作り、その上をロフト的に使うこととしたい。

そこから段違い屋根の下に当たる部分にも、梁に垂木をすかし張りのような感じで張って、キャットウォークを設置。そこから窓の開閉等も行えるようにする。

2階ベランダには、全面屋根をかける。先端部は安価なポリカーボネイト。手すりにはほぞを切って、冬は窓状のものをはめ込んで風雪を防ぎ、半屋外スペースとして活用できるようにする。

風呂は、TOTOラフィアは12~13万円位で入荷するが、湯冷めはしやすい。
これまでの例から、サワラやコウヤマキの木製浴そうに断熱材の落としぶたをすれば、真冬の10時間後でも少し足し湯をすれば入れるので要検討。木製浴そうは23~24万円で入る。

等々・・・・・。

1月中に第一次見積もりの予定。

スポンサーサイト



PageTop

スウィング・チェア

第57回 スウィング・チェア

ゆれるのって気持ちいい。
 
前に住んでいた家(当然ながら借家)には広いベランダがあった。
暑い地方だったので、風通しの良いそのベランダはくつろぎの空間。
籐の揺り椅子を置いて、夕方のすこし涼しくなったころ、そこに腰掛けてゆらゆら揺れながら、MDウォークマンでローカルグループの曲なんぞをゆったり聴いていたのが懐かしい。

まだ小さかった子供がよじ登ってきたりして、そんな時は横に座らせて、イヤホーンを分け合って曲を聴いたりしたなぁ・・。

その家には、庭にパーゴラがあったので、そちらには、たまたま持っていたハンモックをぶら下げた。
ぶらぶら揺れながら本を読んだりして。

子供も結構気に入っていたようで、ゆりかご?あるいはブランコのようにして遊んだり、中にくるまって揺られながら絵本を眺めたりしていた。

その後、何ヶ所目かの引っ越し先で、子供のたっての希望で机付きベッド(下が机で上にベッド)を買った。
ふと思いついて、件のハンモックを引っ越し荷物から探し出して、このベッドの下に吊してみたら、これがなかなかグッド。

子供の友達にも好評で、時には取り合いになる人気となった。

そこから引っ越した今でも机付きベッドは現役で、ハンモックも吊してある。

で、今度はコレだ!

スウィングチェア


札幌の円山動物園サル山横にあるレストハウスには同じようなイス(?)がぶら下げてある。
やはり、子供達に人気である。

それを見て、昔の揺り椅子のことを思い出し、あーこんなのがあったらいいなぁ・・・。
構造材が剥き出しになる予定なので、室内にぶら下げるのも可能!

で、ネットで探してみたら、ありました、ありました。
が・・・

ぎゃー!
45まんえーーーん
http://www.miurarattan.co.jp/peacock.html

さらに探してみると・・・・・・
http://http://item.rakuten.co.jp/yamakawa-rattan/c/0000000105/

正統デンマーク製だけに、うーーーーーん 12万円!

もう一声!

おう!いろいろあーるじゃないですか。

↓例えば・・・・・
安いハンギングチェア


5万円くらいなら何とか可能性があるな。

PageTop

一階のパース やっとできました

第56回 一階のパース やっとできました

やっと一階のパースを描いた。

鳥瞰図なんかは一応、縮尺や透視図法なんかを意識して描いているのだが、一階は形状が複雑で、正確さを追求するとえらく面倒臭そうなので、目分量で描いた。

これでも何となく、感じは掴めると思う。

↓一階の玄関回り
12月8日案 1階玄関回り


階段の途中でよろめくと薪・ペレットストーブの上に落っこちちゃうんで、手すりを付けるべきか。
スリムな金属製が良いだろうか。

PageTop

露天風呂パース

第55回 露天風呂パース

今度は水回りのパースを描いてみた。

最近のパースや鳥瞰図は、おおむね12月8日案を基にしているのだが、1階のトイレの位置があまりしっくりとこなくて、色々と試行錯誤。

トイレ位置を変えた、2つの案で鳥瞰図を描いた。

↓これ 左がもとの案に近く、右が妻の考えた修正案をベースにしている。
水回り鳥瞰図


洗濯機の置き場所は、風呂の残り湯を使うことも考えて、浴室に隣接させてみた。
巨大な収納棚があるのは、スペースがあまり気味だから。

実は、風呂やトイレ、洗面所等の水回りは、RC構造の駐車スペースの下を有効活用しているのだが、設計事務所の考えで、RC構造部分は、できれば寝室や居間などの居住空間にはしたくないとのこと。

このRC構造のサイズは駐車スペースとしての機能を優先して考えているので、水回りとしては余裕がある。

例えば、車の幅は2m弱なので、屋根の載る柱や、タイヤなどをしまう屋外物置、乗り降りスペースを考えて、RCの構造体の幅は、4m位で考えている。
で、2台タテ置きなので長さは10m位。

前に描いたパースを見るとイメージが湧くと思うので、再掲。
↓こういう感じ 屋根の掛け方なんかは、今の予定とはチョット違うのだけれども。
外観パース2


一般的に、狭小住宅で迫害されがちな水回りにしては、すかすかのプランで、余裕があるように見えるのはそうゆうわけ。

洗面スペースの横を通って外に出られる。
壁を少し後退させているので、出たところにはひさし状にコンクリの屋根がある。
で、床はウッドデッキ。
夏の間はここで洗濯物を干せるし、外から直接、脱衣所→風呂 も可能。

で、ここに、露天風呂を設置するわけだ。

↓こーんな感じ?
露天風呂パース


今のところ、想定しているのは大和重工の”長州風呂”で、860×740mmで深さ680mm。
容量は270リットル。

露天風呂とは行っても、薪でお湯を沸かすだけの五右衛門風呂ではなく、給湯配管もちゃーんとセット。
一応薪でお湯も沸かせるようにはしたいと思っているのだが、薪ストーブなんかと違って猛烈に黒煙が出そうで、本当にできるかどうか・・・・・・・・。

もう一つ心配なのが防犯。

露天風呂を設置するくらいだから、あまり人目に付かない場所なのだが、窓やドアなど、進入口がいくつもある。

こういう場素は空き巣等に狙われやすいのではないだろうか?

人感センサーとカメラなんかを設置した方が良いだろうか・・と考えているところ。
 

PageTop

屋根形状の再検討

第54回 屋根構造の再検討

当初、設計事務所から示された案は、一般的な切妻屋根だった。

それを、外観パースで示したような変則的なカタチに変えてもらったのは、朝日の入り方を考えたことによる。

東側が高くなっている斜面で、おまけに、その東側には2階建ての住宅が建っているので、朝日が入りづらいのだ。

天窓は、防水や断熱上も弱になるし、メンテ等も大変そうなので除外すると、パースのような段違いの屋根にして明かり取りの窓を付けるのが良いかと思ったのである。

これには、設計事務所の人も、賛成してくれた。

屋根構造


が、やはり問題になるのはコスト。



単純な切妻屋根に比べて、やはり高く付くようだ。

で、昨晩、布団の中でつらつらと考えて、片流れにすれば良いのではないかと思いついた。

これだと、採光は変わらない。
で、屋根構造がシンプルになるので、コストも下がるのではないだろうか?

↓片流屋根でパースを描いてみた
12月8日案パース4 片流屋根


・・・・・・・パースも描きやすい。

外観的には、前のほうがカッコ良いかなぁ・・・・

PageTop

今度は鳥瞰図を描いてみました

第53回 今度は鳥瞰図を描いてみました

年内にもう一度打ち合わせしましょう、と言われているので、設計事務所ではきっと、7.2m×8.1mのサイズで、色々と検討している最中なのだと思います。

やりとりしているメールの中に、第50回で紹介した2つのプランのうち、上のプラン(端に「12/8」とメモってある方)が、一階の土間回りにゆとりがあって良さそうですね、というようなコメントをもらったので、何となくこちらの案がベースになるのかなぁ・・・と思っている。

で、12月8日案を元に、外観図その3と鳥瞰図を描いてみた。

↓外観パースその3
外観パース3


これは南西側から見た図になる。
RCの駐車スペース兼水回りは、主屋の裏側になるのでほとんど見えない。

↓2階の鳥瞰図
2階鳥瞰図


こうして見るとやっぱり狭いよなぁ・・という気もするが、このサイズですら、予算内に収まるかどうか、まだ何とも言えないのだ。

普通は、第一回目の見積もりの時は、大幅に予算オーバーするもんで、そこからいかに削っていくかが苦悩と決断の日々・・・・なんていう話しも聞くので、その時になってショックを受けないように、今から、予算オーバーでサイズダウンもあり得るぞ・・・と自分に言い聞かせているところ。

さて、某建設会社のオープンハウスに行ってきた。
高断熱住宅をウリにしているところである。
建物本体は完成し、外構が残っている段階で、施主のご好意で一日だけ一般公開となったとのこと。

基本理念は良く理解できるが、テイストはあまり好みではない。
が、何事も勉強、勉強・・・

トイレ・・・・・室内寸法80×160cmで手洗いを付けても、全然問題なし!ということが改めて確認できた。

かかった費用をお聞きすると床面積44坪で2600万円+消費税。
外構含まず。ただし、給湯暖房がエコキュートなので初期費用は高い。

で、考えたね。

その家は、仕上げはかなり大胆に手間を省いて費用を抑えていた。
屋根回りの構造材は、接合金具も含めてむき出し。
天井のOSBボードもそもまま露出。
室内壁も場所によってはシナベニアむき出し。
サッシはYKKの樹脂サッシ。
風呂はそこそこのユニット。

うーん
現在検討中の当方のプランでは7.2×8.1×2階-吹き抜け部+RC部(4×6m)
で、床面積は大体130平米=約40坪。

比べてみると、面積は少々小さいが、割高なRC構造部もあり、サッシも輸入の木製3重ガラスを想定。
さらに、内装には漆喰を使いたい。

こんな贅沢な仕様では、どう考えても、見学した家の工事費を大幅に上回るのではなかろうか?

当方のコストダウン項目としては

室内間仕切りは極端に少なく、室内のドア等も2箇所だけ。
キッチンは基本的に造作の予定。
風呂も、コンクリートのRC部に配置するので、防水工事も木造部に施すよりも安価(じゃないかなぁと勝手に期待)。
構造材なども表し、化粧はあまり求めない。

あー・・・・・・見積もりは、どうなるんだろう。

次回打ち合わせで、素晴らしいプランが出てきても、それが実現するとは限らない。
やっぱり、予算を上積みできないか、真剣に検討すべきだろうか・・・

PageTop

そもそも、どんな家が・・・

第52回 そもそも、どんな家が・・・

そもそもどんな家にしたかったのか・・・・ということが、
こんなプランを考えた理由の説明になるだろう。

構造的なことはさておき、プランニングに関わる部分はどうか。
ずいぶん前に設計事務所に渡したペーパーから抜粋してみる。

前回、今回とプランを考える時に、改めてこのペーパーを見直した訳ではないけれども、結果的にはペーパーに書き出した各要素をなぞるようなプランになっていた。
してみると、けっこう、ココロから実現したいと思っていることをペーパー化していたようにも思える。


・眺めが良く広い主生活スペース
(料理、食事、団らん、接客等多様に活用)
 (1m×2mのテーブルを置く)

・主生活スペースと連携した半屋外リビングスペース(バルコニーやベランダ)
 取り外し可能な半固定式窓などにより冬季も半屋外として活用できるようにしたい

・眺めの良い風呂+風呂から屋外に出られる仕掛け&外給湯配管
 露天風呂については設置のための段取りさえしてあれば将来、設置できるので、必ずし
 も新築段階で完成していることは求めない。

・大量の収納力を持った本(資料)棚と読書・勉強・工作のための家族共用スペース

・状況によって将来的に個室に仕切れる子供スペース(学用品、着替え、寝るスペース)

・車2台駐車スペース
 来客や両親の訪問の際、安心して駐車してもらうため。
 将来的には、子供が成人し自分で車を持つようになった場合も想定。

・薪あるいはペレットストーブ(兼用も可)

・夫婦の寝室
 畳敷きの布団仕様(押入等の収納要)。最低限の広さでも可。

・室内収納

・土間スペース

・玄関クローゼット

・畳スペース

・屋根上にでることができる仕掛け

・隠れ家兼収納スペースのロフト

・キャンプ、登山、スキー、カヌー等のアウトドア系道具の収納庫(屋外物置
 厳密な断熱性等が必要ないので、材料だけ家本体と一括で用意し、後は自力で設置?

前々回の平面図を見ていただければ判るが、上で述べていることがほとんど盛り込まれている。平面図では判らないのは、以下の2点。
屋根の上に出ることができる仕掛けは、相談はしているのだが、コストの関係でむずかしいかもしれない。
ロフトは、2階の天井、切り妻部分に設置できるのではないかと期待している。

実は、平面プラン以外にも以下のような・・・・・・

・20~30年で使い捨てにならない耐久性&汎用性&社会性があること

・構造的にあまり無理をしないこと

・増改築やDIYがし易く、力学的構成が直感的に分かる、表しの構造を持つこと

・自然素材の壁
 仕上がりにこだわらなければ珪藻土塗りなら自力でできる?

・無垢材の床

・古材あるいは無垢材の梁・柱

・雨水タンク

・露天風呂
 五右衛門風呂じゃなければ(長州風呂を設置するだけなら)それほど困難ではない?

・天然石(十和田石等)の風呂内装
 石を買って自力で貼るか?

・たき火スペース
 栗石・野面石を家の建築業者に用意してもらって、石組は自力?

・かまど
2級品の札幌軟石ブロックを土台にして赤土でかまど自作?

・玄関アプローチのパーゴラ
材料だけ家本体と一括で用意し、後は自力で設置?

・庭仕事用屋外給水栓

家の構造的なことや、材料については、まさにこれから詰めていくわけだ。

以前から言っている、かまどや焚き火スペース、露天風呂、雨水タンクについては、まあ、何とかなりそうな雰囲気がある。
風呂の十和田石内装は・・・・・・微妙かな。
パーゴラは、主屋や玄関位置次第のところあがるので、もう少しプランが詰まってきてから真剣に考えましょう。

PageTop

プランの解説

第51回 プランの解説

改めて解説

12月2日の案では、7.2m四方の正方形ではリビング・ダイニングスペースの落ち着き
が悪いので、西の方向を一部広げて9.0mにしていた。

が、そうすると家がよう壁の方に近づいてしまい、デッキの先端とよう壁上部との距離が
3~4m程度となる。
それでは、すぐ目の前がよう壁で4mくらい切れ落ちることになって落ち着かない。

↓東に家を伸ばすと、よう壁に近すぎる・・・
よう壁に近づく


さらに、南側には隣家がある(7~8m離れてはいるが)ので、眺めが一番良いのは西側。
なので、西面が長くなるように考えるのがよろしかろう、というのが設計事務所さんのア
ドバイス。

その他にも

2階のトイレは、排水管の配置や音の関係があるので、下(一階)に押し入れなどがある
場所に設置するのが良い。

台所では、アイランドと背面のガス台との間は、一般的には75cm程度が一番作業の効率が良い

階段部分の本棚は、奥行き15cm程度であればなんとかできる。

などなど。

それらのアドバイスを踏まえて、盛り込みたい要素が実現出来るかどうかのアタリをつけるために描いてみたのがこのプラン。

かなりキツキツだけれども、実現したい要素を詰め込むことができたので、この検討を踏まえて
”木造部の輪郭は7.2m×8.1mで検討を進めてください”
と設計事務所にお願いした次第。

1階はスペース的にも余裕があるので、さらに工夫の余地がありますねーとの、設計事務所さんのコメント。

次回打ち合わせでは、アイデアを盛り込んだプランを見せてもらえるのだろうか?
期待!期待!

PageTop

プラン再検討

第50回 プラン再検討

半年も駐車スペースをどうするかで悩んだにしては、驚くべきスピードで話が進み始めました。

設計事務所との打ち合わせ(またまた3時間コース)を踏まえて、プランを再検討してみました。

12月8日案


12月9日案


色々と解説しておきたいことはあるのですが、諸般の事情で、それは後日。

PageTop

パースを描いてみました

第49回 パースを描いてみました

前回アップしたプランのパースを描いてみました。

↓これが、2階を北側から見た透視図(もどき)
12月1日案パース


正面に見える本棚は、いまでも収納しきれずにあふれている本や資料類をなんとかするために、階段まわりの壁を全面、本棚にしてみたものです。
図面上は階段は半間幅(90cm)にしてあるのですが、実際には壁厚があるので、できあがりの階段幅はは80cm程度でしょうか?それに本棚を作りつけるとなると、階段が60cm?
幅、狭すぎっ!

いまのところ、軸間断熱工法を採用予定なので、関東地方の家などで紹介されているような、構造材の間に棚を置いて本棚にしちゃうというような手法は取れないみたいだし・・・。

何か良い方法ないかな。
こういう課題の解決こそ、設計事務所の本領ってやつ?

さらに、階段の長さは90×4で360cmしか確保していません。
階高を3mとすると、勾配は約40度。
建築基準法上は、階段勾配に制限は無いという記述が、どこぞのサイトにあったが・・。
階段一段分の段差を23cmとすると、13段。
360cmを13段で配分すると、踏面は27.7cm。
重なりを考慮すれば、踏面は30cmは確保できるだろう。

まあ、理想的な階段ではないが、不可能というわけでもなさそうですな。

次に、右に見えるのが、前に書いた、大きなテーブル。
図上は、2100×900mmの想定。
これをすっきり納めるために、7.2m四方の正方形の家のカタチではうまくいかず、長方形を採用することとなった。

アイランド型のシンクは1800×1000mmの想定。
娘がけっこう、料理を手伝うのが好きのようなので大きめに設定。

左奥の畳スペースは、妻のたっての希望。
たった2畳しかないが、夫が出勤し、子供も学校に行った後は、ここに ゴロン と寝転がって本を読んだり、昼寝をしたりするのでしょう(想像)。
床面を30~40cmほど高くして、小上がり風にして落ち着きを出してみました。

玄関左にトイレを設置したが、幅90×奥行き135cmの狭小スペース。
これまた壁厚を考慮していない数値なので、実際はもっと狭いはず。
ドアが引戸にしてスペース節約。
巻き尺片手の素人考えでは、何とかなるはずなのだが。

↓外観のパース
外観パース1


手前の中途半端に屋根がかかっているのが、RC構造の駐車スペース。
幅4mで奥行きが約11mの想定。
車は縦列駐車ですが、今のところ、我が家には車は一台だけ。
だから、当面は、特段の面倒はない。

2台目スペースは、来客あるいは将来、子供が車を買った時のため。
土地の形状からして、後から駐車スペースを追加するのはかなり面倒のようなので。

屋根が中途半端なのは、当面は車一台なのと、費用のことを考えて、ちょっと遠慮気味にしてみました。

主屋の屋根が段違いになっているのは、午前中の日光を室内に取り入れるため、東側を向いたトップライトが欲しかったからです。
でも、これってけっこうコストアップになるみたいで、実現するかどうかは・・・・。

しかし、そもそも、こんな屋根のかけ方が可能なのか、あるいはこれが経済的な屋根のかけ方なのかどうかは、よく判っておりません。

↓北西側からの外観
外観パース2


RC構造の駐車スペース下(内部)には、水回りをまとめております。
それだけではスペースが余っちゃうので、物置、あるいは納戸のスペースもあります。

西側は少しへこませて、露天風呂のスペースを確保しました。
風を通すために、露天風呂の横にあたる、RCの壁部分に少しスリットを入れてみましたが、コストかかりますよね~。
実現しないかも。

夏の間、天気の良い日は、露天風呂に出てくる戸を使って一階デッキに出て、洗濯物を干すことが出来るように考えております。

とまあ、あくまで素人なりに色々とイメージを膨らませているわけですが、思うに、このまま実現するほど甘くはない。

いや!
というより、設計事務所の手で、このイメージを元に、さらに使いやすく、暮らしやすく、経済的なプランにブラッシュアップして欲しい!

必要とあらば、建て主の思いこみや妄想を、ガツんと打ち砕いてでも。

あ、一階のパースも描いてるんですが、複雑でなかなか上手くいかないんですよ~(泣)

PageTop

一応プランニング案考えてみました・・・

第48回 一応プランニング案考えてみました

色々と考えてみたけれども7.2m四方は、やりづらい。

それ程複雑な形状にさえならなければ、床面積が同じくらいなら、かかる費用もだいたい同じようなもんだろう、と考えて、ちょっと変形させてみました。

↓こんな感じ
12月1日案


木造部分の床面積は100平米を切ってしまいました。
RCの水回りが約25平米なので、合わせて120平米ちょい。

ちっちゃいなぁ・・・・・

とりあえず壁厚なんかは考えずに、キツキツで詰め込んであります。
設計事務所の方には、どんな家にしたいのか、という当方の希望を図から感じ取ってもらって、実現可能なカタチに翻訳してくださいねー、という感じです。

室内にほとんどドアが無い(寝室1,トイレ1,風呂1の3箇所だけ)のに、屋外に通じるドアが5箇所もある変な家ですね。

RC部分と木造部分の離れは、図面上はとりえあえず45cmにしてありますが、90cmにしようが1.8mにしようが、プランにはほとんど影響を与えません。

もし離れていくようであれば、2階玄関の空間に余裕ができるので、もう少し工夫できるかもしれません。

でも、妻はこのプランを気に入っていません。

なにやら、独自に紙に絵を描いています・・・・・

PageTop