fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

ガーデンシンクを作る1=蛇口設置

第750回 ガーデンシンクを作る1=蛇口設置

庭で宴会や庭メシのときに、
庭に水場があったら便利だと感じたので、
ガーデンシンクを作ることにしました。

庭仕事や大工仕事の時も、
ちょっと手を洗いたいなんて場合には、
今までは露天風呂デッキから室内の洗面所まで行っていたので、
屋外にシンクがあるとずいぶんと効率的になるのではと、期待しています。

とはいっても、頻繁に使うものでもないので、
あまりお金はかけずに、できるだけ有り材を活用しつつ
DIY魂と見映えを満足させられるものを目指し、
1~2か月くらい、いろいろと構想を練ったりネットを彷徨ったり。

結局、給水配管はビニールホースを使ったテンポラリなものにして、
使わない時や冬場は収納しちゃうことに。
でも蛇口は、使いやすさを考えて一般的な固定式の蛇口を採用。

悩ましいのはシンク。
既製品の脚付きのものはかなり高いうえに、見映えも悪く、
DIY的にも面白くない。
なにか別のものを使って極力安く、自作したいものだ。

さて、蛇口の設置である。

20160816 外水道 部材
↑蛇口部分の部材

蛇口はホームセンターで売ってる、ごく普通の蛇口で2千円しない価格なのだが、
蛇口と水道ホースをつなぐ部材を探すのに結構手間取った。
価格にすれば数百円の小さなものなのだが、
通常はそういう繋ぎ方をしないものなのであろうか?
ホーマックでは見つけることができず、スーパーVIVAホームのお世話になった。

蛇口は、板に取り付けて、その板を薪小屋の柱に固定するという方式をとる。
ということで、板材を塗装し、蛇口の根元部分のサイズにあった穴をあける。

20160816 外水道 木製部材を塗装
↑適当な厚さの板材を探し出し、塗装。

塗料は、薪小屋やガーデンテーブル、いす等で使ったオリンピックマキシマム。
ガロン缶がまだ1/3くらい残っているので、これを利用。

20160816 外水道 取り付け穴の削孔
↑蛇口を取り付けるための穴をあける

201608016 外水道 地組み 20160816 外水道 裏側の配管 
↑蛇口と排水管を、固定用の板にセット

蛇口と配管の間に板を挟んで、ネジで締め付けて固定するのであるが、
そのままだと板がつぶれてしまうので、配管側にはワッシャーを咬ませる。

それと、重要なのはネジ止め部分にシールテープをちゃんと巻くこと。

これを巻かずに手抜きをすると、思わぬ水漏れが!!

20160816 外水道 水漏れ
↑シールテープをさぼったら、てきめんに水漏れ!

思わぬ水漏れに、一時はどうしようかとおもったけど、
露天風呂を作った時のシールテープが余っていたことを思い出し、
ぐるぐると巻いて、事なきを得ました。

20160816 外水道 シールテープ
↑これが水道工事用のシールテープ。

最後に、板を薪小屋の柱に固定すれば完成です。

20160816 外水道 蛇口固定
↑蛇口セット完了。

給水のホースは、露天風呂用の給水栓についないで給水します。

20160816 外水道 給水ホース
↑これをカチりとはめて給水します。

次は、課題のシンクと排水システムです。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

6畳サイズの庭の日除け ようやく完成

第748回 6畳サイズの庭の日除け ようやく完成

日除けシートがたるんでしまったのは
伸縮性ロープ(バンジーコード)のテンションが低いせいか?

それとも柱の位置が悪かったか?
もっと外側に引っ張るようにセットしたらよいのだろうか・・・・

など、いろいろと考えましたが、
結局、こうなりました。

201608 庭の日除け たるみ解消
↑これでシートのたるみ解消!

シートの末端に竹を取り付け、
バンジーコードは、その竹を引っ張るようにセット。

201608 庭の日除け たるみ解消02
↑ばっちり!

それにしてもこのシート、6畳サイズなのですが、
屋外に持ち出すとそれほど大きいようには、どうしても見えません。

さて、構造はこれでOK!

201608 庭の日除け 鉄柱と塩ビ管
↑さや管になっている塩ビ管と鉄管。

上の写真の塩ビ管はフェンスと同じ高さなので、
鉄管を抜けば、全く目立ちません。

201607 庭の日除け さや管の設置状況
↑アップにするとこんな感じ。

さや管にしている塩ビ管は、普段は水がはいらないようにキャップをしてます。
フェンスへの固定は、簡単に針金でぐるぐるして、ペンチで締めただけ。

201608 庭の日除け 構造解説
↑シートと鉄柱をつなぐバンジーコード

バンジーコードの端にはフックがついているので、
片側は竹、もう片側は鉄柱の金具にひっかっけて使います。

まずますの出来のようですが・・・・

作ってみて発覚した大欠点。
それは、このシートは半透明なので、日除けのくせにけっこう日を通す。
よって、真夏の日差しの下では、かなり暑い!ということ。

シートの上に、何か薄い布でも重ねて、日差しを遮るような、
さらなる工夫が必要なことが判明しました。

そのうちに改良します。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

庭に6畳サイズの日除けを作る その2

第747回 庭に6畳サイズの日除けを作る その2

庭の日除けを作る、その2。

今回、日除け兼雨除けに求めるのは、
普段は邪魔にならずに、
いざ必要になったらスムーズかつスピーディにセットできる構造。

ということで、壁とは反対側の構造を色々と考えた結果がこれ。

201608 庭の日除け 鉄柱とホルダー
↑塩ビをさや管にして、中に鉄管。

ホームセンターをうろついていた時に、
水道資材の塩ビ管の内径マイナス数ミリ、ちょうどよい外径の鉄管(農業用?)を発見したので
そのコンビで行くことにした。

庭の外側には高さ1mほどのフェンスがあるので
長さ1mほどの塩ビ管をそこに固定する。
固定は針金か何かでちょこちょこっとでOK。
フェンスと同じ高さなので、ふだんは塩ビ管は全く目立たないハズ。

塩ビ管の中にちょうど納まる太さの鉄管は、長さ2.5mくらい。
日除け・雨除けが必要なときに、塩ビ管の中に鉄管を差し込むと、
余計なロープ等を張ることなしに、しっかりと柱を立ることができるという寸法。

ただし、広さ6畳の日除けシートとは言っても、
庭の境界線=柱の位置に届くほどの大きさはないので
伸縮性のロープか何かでシートと柱をつなぐ。

ということで伸縮性のロープを引っ掛ける構造が、
鉄柱に必要なので、若干の工作が必要である。

201608 庭の日除け 鉄パイプに穿孔
↑刃先がすべりそうなので、マスキングテープを貼って滑り止め。

鉄管は、軽量鉄骨よりも部材の肉厚が厚いので、
ちゃんと削孔できるか心配だったのだが、
意外とあっさりと穴が開いた。

201608 庭の日除け 鉄柱 フック引っ掛け金具
↑こんな金具をセットする。

201608 庭の日除け 鉄柱 フック引っ掛け金具セット
↑この金具に伸縮性のロープの端を引っ掛ける。

ということで早速日除けをセットしてみたら・・・・・

大失敗!

201608 庭の日除け たるんでる01
↑たるんでる!

たるんでしまう!
かっこ悪い!
雨の時に滝になる!

201608 庭の日除け たるんでる 01
↑明らかにたるんでます!

これはダメだわ。
何か考えないと。

まさかの3回目に突入!

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

暑い日々が続くので、庭の日除けを作ってみた

第746回 暑い日々が続くので、庭の日除けを作ってみたき


暑い日々が続いているので、庭に日陰を作ろうと思い、
シェード(日除け)を作ってみます。

多少の雨なら庭メシができるように、雨除けも兼ねたものを作ろうと思います。

日除け部分は、補強繊維の入った半透明のポリエチレンシート。
サイズは2.7m×3.6mの6畳サイズ。

201608 庭の日除け 6畳サイズ
↑繊維入り半透明ポリエチレンシート。

問題は、これをどのように固定するか。

キャンプ等で使うタープのように、柱を立ててロープで固定することも可能だけれども、
狭い庭ではロープが邪魔なことと、
必要になったときに、サッ とスピーディーかつスマートに日除け・雨除けがセットできないことがネック。

ということで、いろいろと考えてみた。

まずは、家のある側。
躯体に残しておいてもらったセパレーター・Pコンを使うことにする。

通常は、コンクリートの型枠を外した時に、
一緒に取り払ってしまうものなのだが、
コンクリートの躯体に何かを取り付ける時などに非常に便利なので、
先々のDIYを考えて、使えそうなところには残しておいてもらった。

201608 庭の日除け セパレーターアップ
↑これ。Pコン。ネジが切ってあるのでこれを使えば色々なものがセットできます。

このPコンに、軽量鉄骨をセットして、そこにフックをつけて
先の日除けシートを引っ掛けるという案です。

軽量鉄骨は、少し前に書いた粘土窯の補修の時にも使ったので、
手持ちのツールで穴をあけることができるのを確認済み。

201608 庭の日除け 軽量鉄骨に穴をあける
↑Pコンのボルトより少しだけ大きめの孔をあける。

フックを引っ掛ける穴もあけて、
地上で仮セットしてみる。

201608 庭の日除け 家側のホルダーに日除けシート仮
↑日除けシートを仮セット。

このポリエチレンのシートには、すでにハトメが打ってあるので手間が省ける。

よさそうなので、軽量鉄骨を壁にセットする・・・・
と、簡単に書いたが、これが大苦戦!

実は、壁のPコンの位置が微妙に乱れていて、
軽量鉄骨にきれいに一直線にあけられた穴と、
うまく合わないことが、やってみて初めて分ったのだ。

いやあ、セパレータなんて、型枠がズレなきゃどこにセットされてたっていいんで、
きちんと一直線に並んでいる必要はないっちゃあ、無いね。

しかたなく、現物合わせで、鉄骨に穴をグリグリと拡大。
なんとか壁に取り付けました。

201608 庭の日除け 家側のホルダー
↑ようやく壁にセット。

長くなったので、2回に分けます。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

庭の冬支度

第726回 庭の冬支度

とうとう本格的な積雪シーズンに突入。
ゆっくり冬支度をしてたら、突如の大雪で庭のベンチとテーブルが雪に埋もれてしまいました。

201511 雪に埋もれたガーデンベンチ
↑一晩でこのありさま。

このままで一冬越すと、せっかくのベンチとテーブルが激しく傷みそうなので
雪を落として、撤収することにします。

ついでに、鉢植えのたぐいもいっしょに冬支度。

201511 ガーデンベンチを撤収
↑ベンチ、テーブルの上に鉢植えを並べて冬支度。

今年の春先に作った屋根スペースにベンチとテーブルを積み上げました。
多少は雪が吹き込むでしょうが、積もるほどではないかと。

ついでに、鉢植えなんかも並べてみました。

上段の写真にチラリと写っている、たき火炉の鍋吊り下げ器も
分解して撤収し、物置にしまいました。

下段の写真の右端に写っている雨水タンク(濃緑色の物体)も、
水を全て捨てて
(数年前、水捨てを失念したまま冬をむかえたら、凍った水が膨張して
 一部破損しちゃったんで、それ以来、気をつけてます)
内部をブラシでざっと洗いました。

これで冬支度は大体終わりかな。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop