
第14回 とうとう契約 ( けっこうゴタゴタ )
6月中旬の土曜日。
いよいよ、土地売買契約。
場所は不動産屋さんの店頭テーブル。
初めて売り主の方と対面。
よろしくお願いします。
宅地建物取引主任者(不動産屋さんの奥さん)が資格証(?)をテーブルに提示して、まずは重要事項の説明が始まった。
身を入れて、一つ一つ確認しながら、十分に理解できないことは何度か聞き返して小一時間、説明を聞く。
途中で接道の記述に間違いがあることに気が付き指摘。
後日修正することで3者了解。
納得したところで、双方、契約書にサイン、捺印。
手付け金を支払って領収書を頂き、無事に契約終了。
あー緊張した。
引き続き、契約書に添付した収入印紙(の半額分)と不動産屋さんへの仲介手数料(半額)をお支払い。
仲介手数料の残り半分は、残額支払い時。
その後、少し補足的なことを聞いたり、世間話をしたり。
売り主の方から、愛着のある土地なので、大事に使って下さいとのお話し。
近所の方から、変な人には売らないでくれ、と言われていたのだが、ちゃんとした人で安心した、との有り難いお言葉。
最後に残金の支払日について、打ち合わせ。
当方、7月に入ると猛烈に忙しくなる予定なので、6月中にしたい旨を申し出て、早ければ来週ということにする。
以上、1時間半ほどで完了。
皆さん冷静なようでしたが、実はけっこう緊張していたようで、間違って売り主宛の領収書を私が頂いていました。
一つ一つ書類を確認していたのに、不動産屋さんも、売り主も、私も妻も、その時は誰も気が付かず。
帰宅してから書類を見直していて気が付き、残金支払い時に交換する(私あての領収書が売り主に行っていた)ことにしました。
みんなイイ人ばかりでよかった。
教訓:慎重の上にも慎重に。
****************************************************
平日の半日、なんとか仕事を休んで妻と一緒に金融機関めぐり。
振り込み手数料を惜しんで、いくつかの金融機関で現金を下ろして一つの口座にお金を集める。
頭では何も起こらないと判っちゃいるが、札束を背負って人混みの中を歩くのは、一人ではちょっと恐ろしい。
***************************************************
6月下旬。
契約から1週間後。
仕事を休んで、残金の支払いおよび権利書の受領等、最後の詰め。
場所は、当方も売り主も口座を持っている、某銀行の支店2階の会議室。
その銀行からお金を借りるわけでもないのに、売り主さんが場所を借りてくれた。
まあ、こっちの口座(別の支店)からあっちの口座(会議室を借りた支店)に
大金が動くんで、その支店にとってはメリットがあるということか。
普通の振り込みだと、振込先の相手の口座にお金が入ったことが確認できるまで、それなりの時間がかかるのだが (特に口座のある支店が違うと)、支店の人の説明では、振込元(当方)と、振込先(売り主)の両方の通帳があれば、すぐに入金できるとのこと。
それでは・・・・・早速、手続きに入りましょうか・・・・
では、土地の権利書を・・・・・・あれ?
権利書、足りない!?
法務局のおっちゃんによれば、権利書は3枚のはずだが、権利書は1枚だけ。
他になんだか由緒ありそうな書類もあるが権利書ではないぞ!?
不動産屋さんも、汗かいて、あわてている。
「いやいや、これじゃなくて、コレコレのような書類があるはずですよね!」
あちこち電話したりした結果、どうやら売り主の方の単なる勘違いらしい。
家に戻って持ってくることになった。
小一時間待ちぼうけ。
このハプニングでよけいな時間がかかったが、それ以外は順調に進み、振り込み依頼書に8桁の数字を書き込み、捺印。
土地権利書、売り主の方の印鑑証明、売り主の方の住民票を頂き、
所有権移転登記申請書類等に住所記入、サイン、捺印を何度も何度も何度も・・・ちょうどお昼で完了。
お疲れさまでした。
何かありましたらまた、よろしくお願いします。
まずは、ラーメンで腹ごしらえ。
重要書類の入っているカバンを空いている席に置いたら、妻が不安そうに辺りをきょろきょろ。
その後、早速、所有権移転登記のために法務局の某出張所へ。
相談窓口で、最後の書類確認をしてもらってから正式申請。
やっぱり、窓口の人は親切。
お昼休みの閑散とした出張所で、あっさりと手続き終了。
翌営業日後(とは言わないけど)にもう一度来てください、とのことでした。
これで、通帳の上の数字が、現実の土地になっちゃったワケですな。
(補足)
昔と違って、今は俗に言う「権利書」(不動産登記済明書)って、無いんだそうです。
今はコンピュータ上に情報があって、オンラインで情報を確認できるので、「登記識別情報通知」という紙(ありがた気な)が一枚、交付されます。
ここに記載された登記識別情報が暗証番号と同じく、所有者の本人確認の番号となるそうです。
要するに銀行の暗証番号と同じ、ということらしい。
6月中旬の土曜日。
いよいよ、土地売買契約。
場所は不動産屋さんの店頭テーブル。
初めて売り主の方と対面。
よろしくお願いします。
宅地建物取引主任者(不動産屋さんの奥さん)が資格証(?)をテーブルに提示して、まずは重要事項の説明が始まった。
身を入れて、一つ一つ確認しながら、十分に理解できないことは何度か聞き返して小一時間、説明を聞く。
途中で接道の記述に間違いがあることに気が付き指摘。
後日修正することで3者了解。
納得したところで、双方、契約書にサイン、捺印。
手付け金を支払って領収書を頂き、無事に契約終了。
あー緊張した。
引き続き、契約書に添付した収入印紙(の半額分)と不動産屋さんへの仲介手数料(半額)をお支払い。
仲介手数料の残り半分は、残額支払い時。
その後、少し補足的なことを聞いたり、世間話をしたり。
売り主の方から、愛着のある土地なので、大事に使って下さいとのお話し。
近所の方から、変な人には売らないでくれ、と言われていたのだが、ちゃんとした人で安心した、との有り難いお言葉。
最後に残金の支払日について、打ち合わせ。
当方、7月に入ると猛烈に忙しくなる予定なので、6月中にしたい旨を申し出て、早ければ来週ということにする。
以上、1時間半ほどで完了。
皆さん冷静なようでしたが、実はけっこう緊張していたようで、間違って売り主宛の領収書を私が頂いていました。
一つ一つ書類を確認していたのに、不動産屋さんも、売り主も、私も妻も、その時は誰も気が付かず。
帰宅してから書類を見直していて気が付き、残金支払い時に交換する(私あての領収書が売り主に行っていた)ことにしました。
みんなイイ人ばかりでよかった。
教訓:慎重の上にも慎重に。
****************************************************
平日の半日、なんとか仕事を休んで妻と一緒に金融機関めぐり。
振り込み手数料を惜しんで、いくつかの金融機関で現金を下ろして一つの口座にお金を集める。
頭では何も起こらないと判っちゃいるが、札束を背負って人混みの中を歩くのは、一人ではちょっと恐ろしい。
***************************************************
6月下旬。
契約から1週間後。
仕事を休んで、残金の支払いおよび権利書の受領等、最後の詰め。
場所は、当方も売り主も口座を持っている、某銀行の支店2階の会議室。
その銀行からお金を借りるわけでもないのに、売り主さんが場所を借りてくれた。
まあ、こっちの口座(別の支店)からあっちの口座(会議室を借りた支店)に
大金が動くんで、その支店にとってはメリットがあるということか。
普通の振り込みだと、振込先の相手の口座にお金が入ったことが確認できるまで、それなりの時間がかかるのだが (特に口座のある支店が違うと)、支店の人の説明では、振込元(当方)と、振込先(売り主)の両方の通帳があれば、すぐに入金できるとのこと。
それでは・・・・・早速、手続きに入りましょうか・・・・
では、土地の権利書を・・・・・・あれ?
権利書、足りない!?
法務局のおっちゃんによれば、権利書は3枚のはずだが、権利書は1枚だけ。
他になんだか由緒ありそうな書類もあるが権利書ではないぞ!?
不動産屋さんも、汗かいて、あわてている。
「いやいや、これじゃなくて、コレコレのような書類があるはずですよね!」
あちこち電話したりした結果、どうやら売り主の方の単なる勘違いらしい。
家に戻って持ってくることになった。
小一時間待ちぼうけ。
このハプニングでよけいな時間がかかったが、それ以外は順調に進み、振り込み依頼書に8桁の数字を書き込み、捺印。
土地権利書、売り主の方の印鑑証明、売り主の方の住民票を頂き、
所有権移転登記申請書類等に住所記入、サイン、捺印を何度も何度も何度も・・・ちょうどお昼で完了。
お疲れさまでした。
何かありましたらまた、よろしくお願いします。
まずは、ラーメンで腹ごしらえ。
重要書類の入っているカバンを空いている席に置いたら、妻が不安そうに辺りをきょろきょろ。
その後、早速、所有権移転登記のために法務局の某出張所へ。
相談窓口で、最後の書類確認をしてもらってから正式申請。
やっぱり、窓口の人は親切。
お昼休みの閑散とした出張所で、あっさりと手続き終了。
翌営業日後(とは言わないけど)にもう一度来てください、とのことでした。
これで、通帳の上の数字が、現実の土地になっちゃったワケですな。
(補足)
昔と違って、今は俗に言う「権利書」(不動産登記済明書)って、無いんだそうです。
今はコンピュータ上に情報があって、オンラインで情報を確認できるので、「登記識別情報通知」という紙(ありがた気な)が一枚、交付されます。
ここに記載された登記識別情報が暗証番号と同じく、所有者の本人確認の番号となるそうです。
要するに銀行の暗証番号と同じ、ということらしい。
スポンサーサイト


