
第730回 五右衛門風呂の薪の消費量(一冬分)
年度末のどたばたでブログの更新が滞っているうちに、
あっという間に4月です。
12~3月の4ヶ月間で、露天五右衛門風呂を沸かしたのは、21回でした。
平均すると6日に1回。
ほぼ週に一回くらいのペースですね。
年末年始の休暇期間は大掃除とか帰省とかでほとんど外湯
(我が家では露天風呂は”そとゆ”と呼んでいます)を沸かさなかったので、
以外と少ないか?
さて、4月3日時点の薪の残り具合はこんな感じです。

↑薪の残り具合

↑昨年(2015年)11月はじめ時点の薪の量。
実は、冬シーズンの途中でまきが足りなくなるとタイヘンなので、
天気が良いときなどは、外の薪棚から細めの薪をさがしだしてきて
使ったりしているのため、
上の写真2枚の差分が、21回のお風呂を沸かすのに必用な薪の量
というわけではないのですが、それにしても、意外と少ない。
そうそう、冬に間は完全に水から沸かすのにはえらい時間がかかるから、
少しお湯も入れて、ぬるい・・・というか冷たーい!
というところまでいかない状態からお風呂を沸かしていたから
意外と薪の消費量が少ないのかも!
ということで、今日も露天五右衛門風呂を沸かします~♪

↑今日も外湯を楽しむ


年度末のどたばたでブログの更新が滞っているうちに、
あっという間に4月です。
12~3月の4ヶ月間で、露天五右衛門風呂を沸かしたのは、21回でした。
平均すると6日に1回。
ほぼ週に一回くらいのペースですね。
年末年始の休暇期間は大掃除とか帰省とかでほとんど外湯
(我が家では露天風呂は”そとゆ”と呼んでいます)を沸かさなかったので、
以外と少ないか?
さて、4月3日時点の薪の残り具合はこんな感じです。

↑薪の残り具合

↑昨年(2015年)11月はじめ時点の薪の量。
実は、冬シーズンの途中でまきが足りなくなるとタイヘンなので、
天気が良いときなどは、外の薪棚から細めの薪をさがしだしてきて
使ったりしているのため、
上の写真2枚の差分が、21回のお風呂を沸かすのに必用な薪の量
というわけではないのですが、それにしても、意外と少ない。
そうそう、冬に間は完全に水から沸かすのにはえらい時間がかかるから、
少しお湯も入れて、ぬるい・・・というか冷たーい!
というところまでいかない状態からお風呂を沸かしていたから
意外と薪の消費量が少ないのかも!
ということで、今日も露天五右衛門風呂を沸かします~♪

↑今日も外湯を楽しむ


スポンサーサイト


