fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

粘土窯(ピザ窯)を冬眠から』目覚めさせる

第716回 粘土窯(ピザ窯)を冬眠から目覚めさせる

201506 冬眠から目覚めた粘土窯

単身赴任だ何だかんだで、ここのところすっかり活躍の機会を失っている庭の粘土窯
(へっつい窯とも、ピザ窯とも呼んでいる)ですが、
久しぶりに庭でBBQでも・・・・という声にこたえて長い眠りから(笑)目覚めさせました。

201506 冬眠中の粘土窯
↑冬支度(冬眠中)の粘土窯。

風雪を除けるためのブルーシートを外して、
まずは破損状況などをチェック。

青シートで防ぎきれなかった風雨で、外壁の粘土の一部が少し流されていますが、
機能を大きく損なうほどではありません。
窯口のアーチも、一部、欠けが進行しているようですが、
これも当面は支障はなさそうです。


201506 粘土窯 破損箇所
↑窯口のアーチの上部の破損が少し、進行しているように思えます。

ということで、まだまだ使えそう。
久しぶりに火をいれてみます。

201506 粘土窯 試験燃焼中
↑下の火室に火を入れて、火の回り具合を改めて確かめます。

まず下の火室に火を入れて燃焼具合を確認。
改めて気がついたことは・・・・
当初の想定では、下の火室の熱い排気は、窯奥の孔から上部の火室に抜けて
上部の火室を充分加熱した後に、煙突から排気されるはずだったのだが、
手前の窯口からもかなり排気されてしまう。

これだとせっかくの熱が窯を暖めずに逃げてしまい、
熱効率が悪く、相当にもったいない。

木材の部材も焦げてしまうので、これは何とかせねばなるまい。

下の火室は天井部分がフラットだから排気が奥にも手前にも走っちゃうようなので、
不燃素材の何か(レンガとか)で、火室の窯口の上部に、下がり壁を作れば改善されるような気がする。

それと、念のための木材部分を不燃構造にする。
珪カル板を張ればよいだろう。

上の火室での燃焼は問題なし。

温度計が壊れていたので、これも新規購入。

6年前に探したときも、300度まで計れる安い温度計は一種類しか見つけられなかったのですが、
その状況は今でも変わらず。

前はジョイフルAKでしたが、今回は街中のLOFT。
約1500円でした。

201506 窯用の温度計
↑300度まで計れる温度計。

庭BBQの準備は着々と進んでいますが、参加者の都合はつくのだろうか。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

さっそくダッチオーブンで料理

第692回 さっそくダッチオーブンで料理

週末限定で料理人です。

今回はスモークベーコンを作ります。
酒のつまみにも最適♪

豚バラ肉約500gを酒25cc、醤油50cc、みりん50cc+ローリエ1枚、
クローブ2粒、ナツメグ少々、クミン1粒、黒コショウ(粒)に漬けこみます。

肉は最初に、フォークでグサグサと穴をあけて味がしみるように。

ジップロックで冷蔵庫に1週間ほど保存。
時々取り出して、よく味がしみこむようにモミモミ (^^)。

201501 豚ばら肉を漬け込む
↑豚ばら肉を調味液に漬けて一週間。

201501 漬け込んだ豚ばら肉を乾燥させる
↑一週間、調味液に漬け込んだ後の豚ばら肉。

本当は漬け込み時間は3~4日で充分らしいですが、
勤め人としては週末ごとの作業が楽なので、一週間、漬けておきました。

調味液から取り出した肉を、1日くらい干して置きます。

201501 乾燥後の豚ばら肉
↑一日(約一晩=24時間)の乾燥後

一晩干すだけで、けっこう乾くもんですね。
次は、いよいよ薫煙、ダッチオーブンの出番です。

201501 ダッチオーブンにホイルと網をセット
↑いよいよダッチオーブンの出番。良く見ると、網の下に・・・

薫煙チップの焦げ付きを防ぐために、底にアルミホイルを敷きます。
その上に網を置いて、肉を少し浮かせます。
網の脚だけだと、浮き方が小さいような気がしたので
台所を物色して見つけたクッキーの抜き型(金属製なので)を置いて
高さを稼いで見ました。

あー、長いので続きます。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

窯焚き用の熱伝対式温度計が壊れた

第631回 窯焚き用の熱伝対式温度計が壊れた

台所から出る野菜くずなんかを分解・堆肥化している
ダンボール堆肥箱の状態確認のために
温度を計ろうと思って図ろうと思って
久しぶりに電源を入れてみたら、表示が変。

電池の消耗かとも思い、新しいのに取り替えてみたが変化なし。

パンとか焼く時の窯の温度は250から300度くらいと聞いたので、
300度まで計れる(安い)温度計を探し求めて
ようやくジョイフルAKで見つけた、この温度計。

ここ2年半ほどは(単身赴任で家を離れていたため)ほとんど使ってなくて、
電源もいれてなかったからなぁ。

熱伝対式温度計
↑1000円で300度まで測れる優れものだったのに・・・。

201402 壊れた熱伝対式温度計
↑電池を入れ替えても、表示がおかしなまま。


冬の間はへっつい窯は冬眠中なので、出番はないのですが、
雪が解けたら久しぶりにパンとかピザを焼こうかと思っています。

温度計がないと、窯焚きの薪投入中止のタイミングとか、
パンを窯に入れるタイミングとかがはっきりしなくて不安なので、
やっぱり温度計、いるよな。

値段を気にしなければ熱伝対式の、かなりの高温まで計れる温度計も
いくらでもあるんだけど、
5年くらい前にこれを買ったときも、
1000円くらいのって、ほとんど見つからなかったんだよな~。

まだJAKに売ってるだろうか。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

薪ストーブにロストルをセットしてみた

第628回 薪ストーブにロストルをセットしてみた

薪ストーブ用にロストルを買ってみた。

ロストル買った
↑これがロストル。

目皿?みたいな。

ウチの薪ストーブは、ストーブ内の炉床にぽっかりと外気導入孔が開いている。
それはもう、本当にぽっかりと。
直径10cmくらいだろうか。

そのままにしておくと、燃えさしの薪とかが落ちちゃうので
100円ショップで買ってきたような金網を置いてあるのだけれども、
かなりの高温になるようですぐにボロボロになってしまう。

ストーブ炉内底部の吸気孔
↑ストーブ炉内の様子。下に金網をかぶった空気供給孔が見える。

金網とロストル
↑金網とロストルの比較

上の写真でわかるとおり、金網はボロボロです。
元の金網のサイズは外気供給孔よりもずっと大きいのですが、
なぜか孔のサイズよりも少し大き目のところで、
大き目だった金網が丸く焼き切れてしまいます。
いつもです。

これは、空気が供給されて燃焼が激しい箇所で金網の金属も酸化が進み、
焼き切れてしまうのではないかと思っています。
孔の真ん中は気温の低い空気が常時供給されているので
温度が抑えられて勤続酸化が進まない・・・・
で、孔の外周付近が一番条件が悪い・・と。
違うかな?

脱線しました。

ということで、耐久性を求めて金網をロストルに取り替えることにした。

ロストルは鋳物なので、
おそらく半永久的に持つのではないかと期待しています。

ロストルを敷いてみた
↑溜まった灰を掃除して、ロストルをセット。

ちなみに、このロストル、
ホーマック・スーパーDEPOでも
スーパー・VIVAホームでも、
見つけることができませんでした。

マニアックなDIY用品はやっぱりジョイフルAKですね。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

自作粘土窯でパン焼き 2回目

第523回 自作粘土窯でパン焼き 2回目

予告通り、パン焼きその2。

パン種の発酵過程なんかは前回同様なので、省略。

→ 参照:前回のパン焼き記事

前回は窯が完成して第一回目の試験焼きだったので、食パンの型にいれたブドウパンを焼いただけ
だったが、だいたいうまく焼けそうな感じなので、今回は、少し種類を増やしてみた。

今回は丸パンも用意
↑今回は丸パンも用意。

ちなみに、前回同様、パンだね用意係はオクサマ。

食パンも窯に投入
↑食パンも窯に投入

すでに窯の中に入っているのが食パン。
前回はブドウパンだったが、今回はシンプルに、何も加えないプレーンな角食。

いままさに投入せんとしているのは、たぶんパウンドケーキの型に入れた、連結丸パン。
あれ、焼けたんで取り出してるとこかな?

皮の分厚い手袋をはめてますが、写真ではわからんけど、輻射熱でものすごく熱いのよ。


 焼けあがりをじっと待つ
↑パンだねを入れたら、あとはフタをしてじっと待つ。

熱が逃げないように、煙突を外して、煙突孔にふたをする。
窯の入り口にもフタをして、しばらく待ちます。

丸パン窯出し
↑丸パンの焼け上がり

丸パンが焼けました。
うーん、いい香り。

パンの焼け上がり
↑出来上がったパン達。

前回、食パンの中心部分が少し生焼け気味だったことを踏まえて、
今回は窯の温度を少し低めにしてじっくりと焼いてみました。

前回の食パンは表面が少し焦げ気味でしたが、今回はなんだかイイ感じの焼色です。

いよいよ試食
↑完成品

いよいよ試食ーっ!

うん美味い

うん、今回は中までしっかり火が通っている。
うまい。
うまいが・・・・・、普通にうまい。

さすがに薪焚きの窯焼きだねー、一味違うねーというようなインパクトがないのだ。

よく聞く、外はパリっ中はしっとり、という感じが、もっと欲しい。

パン生地の問題だろうか?

まだまだ改善、工夫の余地がいろいろとあるようだ。

が、当面、窯焼きパン品質向上計画の実行は難しくなった。
詳細は次回。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop