fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

良い堆肥になれー!今年2回目の攪拌作業

第754回 良い堆肥になれー!今年2回目の攪拌作業

札幌は秋の気配が漂い始めました。

春先に続き、今年2回目の堆肥攪拌作業です。

4月の記事 → 落ち葉とかを攪拌して堆肥化促進

201604 ひどい状態の堆肥箱
↑4月の攪拌作業前

はみ出して、山盛りになってます(苦笑)。

201604 堆肥攪拌終了
↑4月の攪拌作業後

切って、散水して、混ぜ混ぜして再び堆肥箱に戻した段階で、
ちょうど箱の上端ぴっちりくらいに収まりました。

その後、ひと夏超えると分解が進んで容積が2/3くらいに。

201609 堆肥攪拌作業 作業前
↑今回。作業前。

201609 堆肥攪拌作業 作業前 層状
↑若干、層状になっています。

前扉を取ってみると、
前回、かなり混ぜ込んだつもりなのですが、
まだ少し層状の構造が残っています。

どちらかというと、下の方が分解が進んでいる感じです。

201609 堆肥攪拌前 かき出す
↑堆肥箱の中の未分解堆肥をかき出す。

分解度合等が不均一な未熟堆肥全体を混ぜて、攪拌するために、
まず堆肥箱から堆肥を掻き出します。

201609 堆肥攪拌作業 米ぬかを混ぜてみる
↑米ぬかを混ぜてみる

生ごみをたい肥化するための段ボール堆肥箱用の米ぬかがあったので
ちょっとまいて、混ぜてみることにしました。

201609 堆肥攪拌作業 散水して混ぜる
↑水をまいて、攪拌。

米ぬかを混ぜ込んだ後に、
水をまいて、上下左右に切り返し、攪拌します。

水は10リットル以上まいたかな。

201609 堆肥攪拌作業 完了
↑作業完了。

腰と手首がだるーい!

微妙に嵩が減ったような気がします。

来年の春につかえるかどうか微妙な感じです。
もう1シーズン寝かせた方が良さそうな感じですが、
そうなると来年の春先は、堆肥なしということに・・・・・。

あと一か月くらいでどれくらい分解、堆肥化がすすんでくれるかな~。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

スポンサーサイト



PageTop

今年もアスパラガス、にょきにょき

第739回 今年もアスパラガス、にょきにょき

201605 今年もアスパラガスにょきにょき

植えたわけでもないのに、毎年律儀に生えてくるアスパラガス。

今年も順調に伸びています。

細っそーいヤツは、種から発芽したものだと思われます。
世代交代も順調に進んでいるようです。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

すごいことになっていた山わさび

第734回 すごいことになっていた山わさび

結構すごかったので忘れないように記録。

畑の土起こし、堆肥かき込み、木灰混ぜ込み作業をすると
畑の土の中から昨秋に収穫しのこしたイモだとか、残された根の塊だとか
いろんなものが出てくる。

今回出てきた大物は山わさび。

201604 すごいことになっていた山わさび
↑四方八方を根を伸ばした山わさび。

そういえば、昨秋は2株あったうちの片方だけした収穫していなかった。

→1株目を収穫した時の記事 成長しすぎた山わさびを収穫

残された株は雪の下で越冬していたんですね。

堆肥と木灰のすき込み作業の前に、
まずは残っている山わさびを掘り出そうとしたら、
ものすごい勢いで根が四方八方に延びている。

下方向にも50cm近く根が入っていて、
掘り出すのにかなり苦労しました。

掘り出したやつは土を落として冷凍しておこうと思います。

で、一部はまた、どこかに植えようかと思うのですが、
あの繁り方を考えると家庭菜園の畑に植えるのは・・・・
他の作物が被圧されそうなので、ちょっと躊躇。

どこかの法面にでもうえることにします。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

ねぎの植え替え

第733回 ねぎの植え替え

かなり適当に家庭菜園をやっているので、
色々と知らないことが多いです。

かなり前に、
某道の駅で食用に買ってきた土付きの長ネギを
家庭菜園の畑に植えてみたところ、うまく根付いてくれました。

長ネギって、多年草なんですかね?
秋口に一気に収穫とかしないで、
必用なときに使う分だけ抜いて食べていたので、
なんとなくそのままにしていたら、
冬を越しても枯れずに、どんどん増えてきて、株化しています。

201604 長ネギの様子
↑株化した長ネギ

肥料もやらず土盛りとかもしていないので、
白い部分も短く、細くて短い貧弱なネギになっているので、

(それが原因か、そもそもそういう品種なのかは、
 実はよく判っていないのですが・・・^^ )

春先の畑の土起こしにあわせて、
この畝も堆肥と木灰を入れて土起こしをしてみようと思い立ちました。

201604 長ネギの植え替え
↑株化した長ネギを掘り出して株分け?バラし。

スコップで、株化したネギの塊を掘り起こします。
土を落とすと、根がぎっしりと絡み合っているのがわかります。

根をほぐすと、キレイに一本一本のネギに分けることができます。

長ネギの株を掘り出したあとの畝に堆肥と木灰をすき込み、
天地返しをして充分に土を攪拌して、下地処理完了。

面倒くさいので、しばらく置いて土を落ち着かせるとかもせずに、
すぐにばらした長ネギをばらばらにして植え替えます。

201604 チャイブの植え替え
↑ネギのそばに植えていたチャイブも掘り出してばらします。

長ネギの側に植えていたチャイブも同じように株化していたので、
いっしょにばらして植え替えます。

201604 長ネギとチャイブ
↑左側がチャイブ(赤丸の中)。右側に長ネギ。

チャイブが細すぎて見えません(笑)。

道北・道東は降雪、積雪とのことですが、
越冬するこらいなので、長ネギは寒さに強いようなので、多分大丈夫でしょう。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

落葉とかを攪拌して堆肥化促進

第732回 落葉とかを攪拌して堆肥化促進

熟成した堆肥を家庭菜園の畑にすき込んだので、
引き続き、堆肥箱の整理をします。

201604 ひどい状態の堆肥箱
↑未分解の原料が積み上がった堆肥箱

昨年から落ち葉とか雑草とか、家庭菜園の残り物を放り込んでいる
左側堆肥箱は、未分解の繊維っぽい素材が積み上がって、
ちょっと見苦しい感じ。

この状態から、
中に詰まっている分解途中のものや、繊維質や落ち葉や、雑草なんかを
全て混ぜ混ぜして分解を促進します。
あわせて、はみ出している状態を解消して、
きっちり堆肥箱の中に収めます。

201604 未熟原料を堆肥箱から取り出す
↑まずは積みあがっている繊維っぽい原料を取り出して・・・

まずは、箱からはみ出すように積みあがっている繊維っぽい素材を
取り出します。
そして、剪定はさみでジョキジョキと細かくカット。

201604 堆肥化のために繊維質を切り刻む
↑剪定はさみで繊維質の原料をカット

そして、落ち葉なんかと攪拌混合。

201604 落ち葉と繊維っぽい素材を混ぜ合わせる
↑落ち葉と攪拌混合。

上の写真の紙袋(紙製の米袋)の中は落ち葉。
堆肥箱が満杯だったので箱に入れられなかった昨年秋の落ち葉を
袋にいれて置いておいたものです。

未分解の堆肥原料を攪拌混合すると嵩(かさ)がけっこう減るので
こいつを一緒に混ぜても、おそらく堆肥箱に収まるくらいの嵩になるだろうと思い、
持ち出してきました。

201604 堆肥原料をかき出す
↑全てかき出して、攪拌完了。

堆肥箱の底の方にはかなり堆肥化(分解)が進んだ雑草などがあったので、
それらもキレイに混ぜ混ぜ。

混ぜる際には、
分解が早く進むように適当に水も撒いて材料を湿らせました。

201604 堆肥攪拌終了
↑攪拌終了。再び堆肥箱に戻して完了。

攪拌が終わった堆肥原料を堆肥箱に戻して作業完了。

上の写真の、右側のビニール袋(米袋)は、
右側堆肥箱にちょっとだけ残っていた完熟堆肥。

左側に入りきらなかった昨年秋の落ち葉の一部と、
今年、これから出てくる雑草などを入れるスペースを空けるために
右側堆肥箱をカラにしました。

これで堆肥箱周りがだいぶんスッキリしました。

一番上の写真と比べると、わかります。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop