fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

たき火炉を作ったら欲しくなるもの(?)

第723回 たき火炉を作ったら欲しくなるもの(?)

201510 たき火炉

たき火炉を作ると、たき火の上に鍋をぶら下げて、料理とかしたくなる(笑)。

ということで、作ってみました。

まずは、構造と材料をどうするか。
材料=燃えない材料で、かつ入手簡単。加工もしやすい。屋外に放っておいてもOKなもの。
構造=水をはった鍋とか、ダッチオーブンくらいの重みに耐えることが出来るくらいの構造。

ということで、3本の鉄筋を頂部で束ねるような構造を採用しました。
それで、頂部から鎖を垂らして、そこに鍋をぶら下げる。
鎖なのでフックの位置を変えて鍋の高さを変えることも簡単。

201510 たき火炉の上に鍋ぶら下げ器
↑作ってみました。

ポイントは、3本の鉄筋を束ねる頂部。
鍋をぶら下げる鎖も垂らさなければならないし。

鉄筋は土の地面にささるので、頂部は必ずしも鉄筋を固定、拘束しなくてもかまわない。
ということで、そこらへんに転がっていた端材に鉄筋より少し太めの孔をあけて
頂上ブロックにすることにしました。

201510 たき火炉の上のぶら下げ器構造
↑頂上ブロック 下からのアップ

真ん中の孔は貫通してます。
鎖は上まで通ってて、孔より大きいフックを噛ませてあって固定されています。

あとは鍋ですが、驚いたことに、ぶら下げ型の取っ手付きの鍋が売ってないんですよ。
あっても、すき焼き鍋みたいな浅いタイプ。
深めの、煮込みなんかができそうな鍋が無い!

鍋ぶら下げマシンじゃなくて、
五徳みたいなの作ったほうが良かったか??

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

スポンサーサイト



PageTop

庭にたき火用の炉を作ってしまった

第720回 庭にたき火用の炉を作ってしまった

201510 とうとうたき火炉を作ってしまった
↑作ってしまいました。

単に石を組んだだけですけど、庭にたき火炉を作りました。
とりあえずこれで充分に使えます。

201510 たき火を囲んで宴会
↑たき火を囲んで宴会!

札幌の夜は、もうだいぶ冷え込みますが、厚着とお酒とたき火があればだいじょうぶ。

粘土窯も動員して、温かい料理を出来立てほやほやで提供。
ピザは前回も作ったので、今回はナンを焼いて、事前に作っておいたキーマカレーで頂きました。
それと、グラタンと焼き芋。

マシュマロも焼きました(^^)/

たき火、超楽しぃ~♪

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

北海道は真夏がアジサイの季節?

第658回 北海道は真夏がアジサイの季節?

我が家のアジサイが花、真っ盛り。

関東周辺とはずいぶん時期が違うような気がするが・・・。

30度オーバーの猛暑の中、
けなげに花を咲かせているが、
何となくアジサイのイメージとはそぐわないような・・。

201408 真っ盛りのアジサイ
↑朝方は瑞々しい

北国札幌でも、ここのところ連日、日中は30度を軽くオーバーする陽気が続いているが
さすがに夜は気温が下がる。

一晩中蒸し暑くてクーラーなしでは眠られない、
ということは全く無い。

明け方は爽やか~な気候で、
アジサイも瑞々しいような気がするが。

201408 アジサイ全開
↑昼近くなると、元気が無さそう

気温がぐんぐん上がる時間帯になると
アジサイの花も元気を失うような感じがする。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

外構・・5年ぶりに庭の石階段を手直し

第570回 外構・・5年ぶりに庭の石階段を手直し

2週間くらい前に、
5年前に、引越しの荷物搬入のために突貫工事で作った庭の石階段が
よれてきたのでそろそろ補修しないとダメみたい~、
という記事を書いたが、
だいぶ暖かくなってきたので、取りかかることにした。

本格的に直すとすれば、改めて石材を追加で購入、運搬して、
基礎も深く掘って砂利を入れたりする必要があるが、
今回はそこまでせずに、石は既存のモノを使い、基礎なんかも適当。

そのうち、資金と時間ができたら本格的にやります。

壊れてきた石階段
↑よれてるっていうのは、こんな感じ。

土が踏み固まって踏面が下がったり、石が沈下したり、ずれたり。
見た目も悪いし、上り下りしづらい。

不用意に歩くと石が倒れて、こけて怪我しかねない。
危ない、危ない。

石階段の補修1
↑補修中。

よれてる石を掘り出して、掘ったり土を入れたりして、位置を決めて埋め直す。
踏み固まったり、土が偏ったりしているところには土を入れて、整形。

石階段の補修2
↑補修中

一部、石を入れ替えたり、方向を変えたりして、
より安定性を追求。

石階段補修ー一段落
↑だいたい、こんな感じ。

最後に、法面から階段に崩れ落ちて、草が生えていた土を取り除いて完了。

石階段補修後・・少し遠目から
↑手直し作業完了。遠景から。

だいぶ良くなったように見えるのは、自分で作業したからか?
第三者的にはあまり変わってない?(苦笑)


FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

そろそろ手造り石階段も補修が必要か

第565回 そろそろ手造り石階段も補修が必要か

家が出来てから5年も経つと、あちこちガタが出てくるわけで、
最近、そんな記事が多くなってきてますな。


斜面上段側の車道から、
一階の玄関に下る階段は、格安のクズ石を並べて自分で作った手造り品。

引っ越しの際に、荷物の搬入に必要だったため、
家の引き渡しから引越までの超短い期間に突貫工事で作った。

その割には(素人仕事なりに)そこそこ雰囲気の良い出来上がりで、
なかなか気に入っていたのだが、
基礎とか何にもしていない素人、速攻工事なので、
さすがにガタがきてひどい状態。

石階段にガタが来た
↑離れて見るとそうでもないようですが、結構ひどい状態なのよ。

当時の記事 → 外構・・・石組みの階段を作りました

これも、そろそろ直さなきゃなぁ。

今度は凍上とかで石が持ち上げられたり、ズレたりしないように、
少し深く掘って、基礎に砂とか砂利を入れて
石自体も根入れを深くしたいとこ。

が、そもそも使っている石が規格外のサイズバラバラ品だし、
本格的に直すとしたら、また、石切り場まで行って
B級札幌軟石の山の中から使えそうな石を掘り出して
車に積んで運んでこないと。

うーん、考えるだに大変そう。
石運びするとなると、また知人にユニック付トラックを出してもらわんとだしなぁ。

薪小屋も作らねばだし、排水工事のやり直しもあるし。

まずは、ある石を使って、とりあえずちゃっちゃと直しちゃうか。

石階段工事着手
↑階段作ってる最中の写真(5年前)

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop