
第723回 たき火炉を作ったら欲しくなるもの(?)

たき火炉を作ると、たき火の上に鍋をぶら下げて、料理とかしたくなる(笑)。
ということで、作ってみました。
まずは、構造と材料をどうするか。
材料=燃えない材料で、かつ入手簡単。加工もしやすい。屋外に放っておいてもOKなもの。
構造=水をはった鍋とか、ダッチオーブンくらいの重みに耐えることが出来るくらいの構造。
ということで、3本の鉄筋を頂部で束ねるような構造を採用しました。
それで、頂部から鎖を垂らして、そこに鍋をぶら下げる。
鎖なのでフックの位置を変えて鍋の高さを変えることも簡単。

↑作ってみました。
ポイントは、3本の鉄筋を束ねる頂部。
鍋をぶら下げる鎖も垂らさなければならないし。
鉄筋は土の地面にささるので、頂部は必ずしも鉄筋を固定、拘束しなくてもかまわない。
ということで、そこらへんに転がっていた端材に鉄筋より少し太めの孔をあけて
頂上ブロックにすることにしました。

↑頂上ブロック 下からのアップ
真ん中の孔は貫通してます。
鎖は上まで通ってて、孔より大きいフックを噛ませてあって固定されています。
あとは鍋ですが、驚いたことに、ぶら下げ型の取っ手付きの鍋が売ってないんですよ。
あっても、すき焼き鍋みたいな浅いタイプ。
深めの、煮込みなんかができそうな鍋が無い!
鍋ぶら下げマシンじゃなくて、
五徳みたいなの作ったほうが良かったか??
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな




たき火炉を作ると、たき火の上に鍋をぶら下げて、料理とかしたくなる(笑)。
ということで、作ってみました。
まずは、構造と材料をどうするか。
材料=燃えない材料で、かつ入手簡単。加工もしやすい。屋外に放っておいてもOKなもの。
構造=水をはった鍋とか、ダッチオーブンくらいの重みに耐えることが出来るくらいの構造。
ということで、3本の鉄筋を頂部で束ねるような構造を採用しました。
それで、頂部から鎖を垂らして、そこに鍋をぶら下げる。
鎖なのでフックの位置を変えて鍋の高さを変えることも簡単。

↑作ってみました。
ポイントは、3本の鉄筋を束ねる頂部。
鍋をぶら下げる鎖も垂らさなければならないし。
鉄筋は土の地面にささるので、頂部は必ずしも鉄筋を固定、拘束しなくてもかまわない。
ということで、そこらへんに転がっていた端材に鉄筋より少し太めの孔をあけて
頂上ブロックにすることにしました。

↑頂上ブロック 下からのアップ
真ん中の孔は貫通してます。
鎖は上まで通ってて、孔より大きいフックを噛ませてあって固定されています。
あとは鍋ですが、驚いたことに、ぶら下げ型の取っ手付きの鍋が売ってないんですよ。
あっても、すき焼き鍋みたいな浅いタイプ。
深めの、煮込みなんかができそうな鍋が無い!
鍋ぶら下げマシンじゃなくて、
五徳みたいなの作ったほうが良かったか??
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


