fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

石階段横に自力で「よう壁」設置

第277回 石階段横に自力で「よう壁」設置

B級ハネ品の札幌軟石を使って、自力で石階段を作ったことはすでに書きましたが、その横の斜面は、土のうや余った石で暫定的に押さえてあり、どうにもみっともない状態でした。

↓土のうと石が乱雑に積まれてみっともない。
 土が崩れるのを防ぐために、土のうが隣の敷地にもはみ出している。
 これも解消する必要がある。
石階段横の土のう

ここに、自力でも施工できる、既製品の小型よう壁を設置することにした。

↓並んでいるのが簡易L型よう壁。
  高さ50cmで幅は20cm。
  5個並べると幅1mになる。
  自作派の強い味方、ジョイフルAKで一つ458円。
簡易よう壁

土のうを取り除き、スコップで土を除けて砂利を敷き、よう壁を並べる。
よう壁を並べる

空中に張ってあるひもは、敷地の境界。
よう壁がお隣の敷地にはみ出さないように、念のため。

このひもは土地の境界を示す標注石から引っ張って来ている。境界石

よう壁には、横同士をつなげるための鉄筋をセットできるようになっているので、そこに鉄筋を設置。
下の写真で、鉄筋が少しはみ出しているが、これからたたき込む。
よう壁設置作業

除けて置いた土で埋め戻し、お隣さんの敷地のブロックとのスキマに、土砂留めの石を置いて概ね完成。
簡易よう壁設置完

これだけなのだが、何だかんだで半日はつぶれた。
最初の写真と比べて欲しい。
ずいぶんとスッキリした。
まだ違和感があるが、あとは、土が剥き出しのところが植物で覆われれば、かなり印象が変わるはず。

改めて、改良前と改良後の比較を・・・
石階段横の土のう よう壁 比較用写真

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

のり面補強第2ステージ

第269回 のり面補強第2ステージ

東側ののり面は、B級のハネ品の石材(札幌軟石)を格安で買ってきて自分で並べた。
(当時の記事はここらへん → 石組み
そして、石組みの上部は、焼丸太の杭と板で土留めを作って、昨年度は、とりあえず終了。

基礎も裏込めも適当だったので、石組みが壊れるのではないかと少し心配だったのだが、とりあえず大丈夫みたいで一安心。
↓すっかり雪が融けた。
春を迎えた石積み

ところが、秋口から心配していた、凍上もしくは霜によるのり面の崩れが進んでいる。
雪に埋もれている間は、霜の害などは無い(雪の下は意外と暖かい)のだが、秋口と冬の終わりが危ないのだ。
↓霜柱の様子
霜柱でのり面がゆるむ

↓この霜柱で土が持ち上げられて崩れるのだ
霜柱でゆるんだのり面が崩れる

こののり面には、前に立っていた古い家の土台か何かのためのコンクリートが残されている。
その部分は掘れないので、一部、のり面の傾斜がきつくなっていて、土留め板も設置していないかったのだ。

ということで、斜面が大きく崩壊するまえに、土留め板を追加設置することにした。
↓設置前の状況 土留め板をさぼった箇所から崩れているのが判る。
着工前1 着工前2

傾斜を殺すために、土留め板はすこし前出し。
のり面第2ステージ工事中1

のり面第2ステージ工事中2

板は、家を建てた時の残りの端材のうち、耐候性塗料を塗ってあるものを探してきて、白木の面はバーナーであぶって一丁上がり。

杭は、ジョイフルAKで、90cmのものを198円で購入。

約半日の作業で、主たる部分が完了したが、妻いわく、最上段にも土留め板を設置して、そこに亜麻を植えるのだそうです。

↓とりあえず・・・。
のり面補強その2完了

ここにはワイルドストロベリーやオオカメノキ等を植える予定。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

自力で石積みよう壁

第213回 自力で石積みよう壁

家を建てるのに全精力を使い果たしたので、山側斜面が手付かずのまま残されています。
くずれるとヤバイ(斜面の上に道路がある)ので、一応、青シートで覆って土のうで押さえてあります。
しかし、いつまでもこのままで置いておくわけにはいきません。

計画としては、下部はB級石材でよう壁を積み、上部は杭と板で押さえる予定。
先月、手に入れたB級石材(1トン2000円の破格。ただし、自力で運搬)
でまずは階段を作ったのはすでに報告した通り。

↓これがB級の札幌軟石
ここに石階段作ります

↓右側が完成した階段。これで上の道路から一階玄関、庭に直接行けるようになった。
階段完成
左に見える青シートがどうにかしなければならない斜面。

残った石は、とりあえず斜面したに並べて置いたのですが、家の中の棚や、踏み台、物置の棚なんかも完成したのでいよいよ、石積みに取りかかることにしました。

↓着工前はこんな感じ
着工前

まずは大地と一体化しかかっている土のうを掘り出し、石の配置を決めて、石に合わせて穴を掘ったり土を盛ったりして、石を置いて、裏込めの土砂を入れてつ突き固めてゆきます。

石積みその2  石積みその1

最初のウチは、大きくて重そうな石を下にして基礎固めをしたほうが安定性が出るだろうと思ったのですが、裏込めの土砂をいれて突き固め、さらに上に乗ってドシンドシンと踏み固めてみると、どうやら、上に置く石が大きくて重い方が安定するということが判りました。

石積みその3

半日の作業でかなり来ます。
くたくたです。
石積み中間で一段落
こりゃあ、一日じゃあ終わらない見通しが立ったところで、途中から杭と板の土留め工事も平行作業にしました。
やっと半分終わったところで青シートかけて、あとは来週。

貰い物のクローバーの種子があったので、
とりあえず出来上がった部分に種子を播いて、上に薄く土をまき、本日の作業は終了。

・・・・・・で、一週間後の土曜日朝。
出てます。
大量に出てます。
クローバーが。

↓ごくごく薄ーく、緑がかって見えません?
石積み一段落で雨

寒くなってきたので、これから播いてもあんまり発芽しないんじゃないかと思って、
一袋(といっても500gくらいだけど)を全部播いちゃったら、こんなことに・・・・
↓大量の発芽・・まるでマイクロ・モヤシ
クローバー大量発芽

さて、寄り道はさておき。

本日は3~4時間ほどの作業で、無事、よう壁&土留め壁完成です。

石積み完成  石積み完成その2

行き当たりばったりで石を積んでいったのですが、まるで緻密な計算でもしたかのように、残った石をキッチリ使い切って完成しました。

斜面の途中にコンクリートが埋まっていて、そこだけ傾斜が違うことや、道路の高さが変わるので斜面の法長も変わること、そして視覚的な印象を考えて、カーブを描くように石を積んでみましたがいかがでしょうか?

一部にはクローバーの種を播いたものの、基本は裸地です。
何を植えましょうかねぇ?
午前中しか陽が当たらないので、日陰に強いグランドカバー植物の、タマリュウが良いかな。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

外構・・・石組の階段を作りました

第204回 外構・・・石組の階段を作りました

久々の更新です。

実は引っ越しました。

引越しまえに、荷物の搬入のために石組で階段を作りました。
材料は、前に書いた、採石場で山積みにしてあった1トン2000円のB級石材です。

ここに石階段作ります

散乱しているのが、その石材。これで約2トン。
4000円です。

この石材を自力で組んで、写真右側の斜面に階段を作るのです。

階段作り作業着手

基礎の掘削などで余った土を、庭の一角に積んで置いてあるので、そこから一輪車で土を運んできます。
そして、石材の山から、重さや形などを見ながら、ちょうど合いそうな石を選んで組み上げていきます。
実は、これがなかなか難しいのです。

合うと思った石が、小さかったり、形が合わなかったり。
石を組んでから、試しに上り下りしてみると、不安定だったり。

試行錯誤してわかったのは、下りの時に、前に転倒させる力が石に働くこと。
よって、深く根を入れるか奥行きのある石にしないと安定しないということ。

石階段作業中1   石階段作業中2

石階段作業中3

半日づつの作業を2日で、ほぼ完成です。
重い石を動かしたので翌日は全身、筋肉痛・・・・

石階段完成

石階段完成2



FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

雨が降って素人石積みは・・・・

第160回 雨が降って素人石積みはどうなった?

札幌周辺は、今年は雨がほとんど降っていません。
建設工事には好都合ですが、農作物等への影響が心配です。

そんな中、昨日は久しぶりにまとまった雨が降りました。

で、気になるのが、少し前に自分でやってみた素人石積み。
雨水で法面がえぐられるのを防ぐために、石を積んでみたのですが、その効果の程は如何?

降雨後の積み石


石が崩れたりしているところはありません。
一安心。

近寄ってよく見てみると・・・・・・
素人石積みアップ


石と石の間なおの弱点から、少し土砂が流れているようです。

もうちょっと石を積もうかな・・・
それとも、何回か雨が降れば落ち着くんだろうか?

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop