fc2ブログ

8回の転居の末に家を建てる

さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!

ふた冬分の光熱費を整理・分析してみる

第480回 ふた冬分の光熱費を整理・分析してみる

ひさしぶりだ~

1月末頃から怒涛の進行となっていた年度末の仕事が一段落したと思ったら、地震。

震災に逢われた皆様、現在進行形で対応している方々に心からお見舞いを申し上げます。

さて、4月も中旬になり、雪国北海道でもさすがに雪解けを迎えています。
我が家のある札幌は、北海道内ではそれほど厳寒の地ではないので、
ここのところの暖気で庭の雪はほとんど無くなりました。


平成20年9月(西暦2009年9月)にこの家に引っ越してきて、かれこれ2年半が経過しています。

ガスやら電気やらにどれくらいかかるか、だいたい平均的な値が見えてきたのでちょっと、
整理・分析してみます。

まずはガス。
敷地に配管があったので都市ガスです。

2年分のデータを重ねて見ると、驚くほど同じ傾向であることが判ります。
この分でいくと、これから毎年のガス料金を、かなり正確に予測することが出来そう。

ガス料金は2ヶ月後の引き落としなので、グラフの表示月を2ヶ月ずらしてもらえば
実際にガスを使った月と料金が重なります。

ガス料金

グラフを見ると8~12月(上に書いたとおり、実際は6~10月)の5ヶ月は
暖房無しの炊事と給湯だけの期間と見てよいようです。
この期間は月に約6000円。

そして、1~7月(実際は11~5月)の7ヶ月は、ガス料金がぐっと高いことから暖房が稼働し
ているようです。
この期間を平均すると18,200円/月。
もっともガスを使っているのはやはり1,2月ですね。

全期間を平均すると一ヶ月1万3千円ちょい。
どんなもんでしょうか。

我が家では、ガスは、給湯(台所、風呂)と炊事(ガス台)、それに暖房に利用しています。
給湯・暖房は、エコジョーズという、廃熱を水のプレヒートに利用する高効率ガスボイラーを設置しています。
料金体系は、たしか湯ぬっくとかなんとか。

ガスボイラー
↑ガスボイラー。エコジョーズ。

家全体がワンルームのような構造なので、使っていない部屋を閉め切って暖房オフということはできません。
150平米の家、全体を暖房することになります。
ちなみに、2階は一部、天井高が4mくらいあり、かなりの容積がありますが、窓は3重なので、熱損失は
かなり少ないと思います。

吹き抜け
↑吹き抜け。暖房効率はよくないと思う。

冬の週末は薪ストーブを焚きますので、その時は温水暖房はオフになっています。
また、寝ているときに暑いのはイヤなので、冬でも夜間は温度設定を最低にしており、ほとんどボイラーは止まっています。

そうそう、ゴハンを炊くのは土鍋+ガス台です。
露天風呂は薪で焚きますが、実は、お湯の蛇口をそばに設置してあり、薪と時間の節約のために、普段は温水からお風呂を
沸かしています。
当然ながら内風呂はガス給湯です。

冬期は水温が下がるので、給湯用のガスも、夏期に比べて若干増えると予想されますが、
それを無視すると、冬期の暖房費用は平均すると一ヶ月12,000円ほど。
けっこう掛かってるな。

30日で割ると、一日400円。

暖房料金としては、このほかに薪ストーブの分が上積みとなります。
薪は2立米で36,000円。
実際は、週末だけしか焚かないので薪は結構余っていますので、一ヶ月平均で3,500円くらいでしょうか。

ということで、暖房費は一ヶ月平均で16,000円くらいになります。

150平米の家としてはまずまずの値ではないでしょうか?

次に電気について。

2004年からのデータがあるので、あわせて7年分のデータを整理しました。
まず、この家に引っ越してくる前の状況はどうか。

電気料金

まず目立つのがオレンジと黄色の線。そして緑の線の6月まで。
この3本はグラフの一番下=安い、で安定している。

これは2004と07年、08年6月までのデータです。
年度は飛んでいて、住んでいた街も違うのですが、いずれも北海道に住んでいた時期です。
04年は室蘭市。07~08年は札幌市。

この期間は、70平米くらいのごくごくふつうの、鉄筋コンクリート造りのアパートに住んでいました。
年間で平均すると一ケ月4000円強くらいの電気代で済んでいます。
基本契約が何アンペアだったかまでは覚えていません。

08年の途中で今の家に引っ越ししたのですが、その後、ぐんと電気料金が跳ね上がっています。

2005~2006年は東京都24区内(のはずれ)の、約80平米のマンションに居住。
特別に電気使用量が増えたような覚えはないのですが、明らかに電気料金が高くなっています。
年間平均で一ケ月6000円弱くらいか。

夏期のクーラーと、冬期の、ごく限られた時間だけ使っていたが電気ストーブが効いているのか?
それとも基本契約のアンペア数が高かったのか?
あるいは東京電力は北海道電力よりも料金が高いのか?

原因はよく判らず。

で、現在の家に引っ越してからはどうかというと、
2009,2010年を示す赤と青の太めのラインは、どちらかというと東京居住時代に近いですな。
月平均で6000円弱くらい。

妻はかなりスイッチ切り魔になっていますが、
150平米の家で、白熱灯のペンダントや壁灯中心の家としては、まずまずといった感じでしょうか。

ちなみに便座暖房と温水洗浄はオフ。

ドイレ

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

スポンサーサイト



PageTop

確定申告で税金還付

第261回 確定申告で税金還付

税金が戻ってきました。
俗に言う、住宅ローン減税です。

国税還付通知書

黙っていて税金が戻ってくることはないので、普段は税金が天引きされている(勤務先が手続きしてくれている)サラリーマンであっても、自分で確定申告をしなければなりません。

ということで、生まれて初めて確定申告というものをしました。

ちなみに、確定申告が必要なのは初年度だけで、2年目以降は自動的に手続きされるみたいです。

確定申告なんてしたことがないので、ネットで色々と調査。
その結果、以下のようなことが判明。

  ・確定申告(所得税)の受付期間は、2月16日から3月15日まで
     (こんなことも知らなかった ^ ^;;;;; )
  ・申告場所は所管税務署
  ・札幌市の場合は、市中心部の教育文化会館に申告センターが特設される

国税庁のサイトには、様式や記入例等がきちんと整理されていたので
そこから必要書類をダウンロードして、例などを参考にちょこちょこと記入。

必要な用紙は4枚。
 1. 確定申告書A 第一表
 2. 確定申告書A 第二表
 3. (特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書
 4. 計算欄

記入自体は1時間くらいで完了です。
このほかに、様式記入のために必要で、申告時にも添付する書類として

 1.給与所得の源泉徴収票(12月に勤務先でくれる)の原本
 2.住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書
    (住宅ローンを組んだ銀行などから郵送されてくる)の原本
 3.住民票 (間違いなくそこに住んでいることを照明するためかな?)
 4.住宅ローンの対象となった建物や土地の登記簿謄本または全部事項証明書
(法務局に行って、お金を払って交付してもらう必要あり)
 5.住宅ローンの対象となった建物や土地の売買契約書のコピー
    (その家や土地の購入のためのローンであることを照明するためかな?)

書類に不備があった場合の修正などの時間的余裕を見て、申請受付期間開始早々に行動開始。

税務署は、家からだと交通の便が悪いので、市中心部に開設された申請センターに行ったのだけれど・・・・・

平日の午後一番を目指して行ったところ、すでに廊下から長蛇の列。
ざっと見て、4~50人は並んでいる。
その他に室内にも人がぎっしり
腕章を付けたスタッフの方の話を聞くと、2時間はかからないと思うよ・・とのこと。

うーん・・・・・・2時間かぁと、がっくりきていると

そのスタッフの方は、なにやら並んでいる人と話しをしながら書類をチェックして、何人か、列から連れ出している。
どうやら、すでに書類を作成していて、提出するだけの人は、申請窓口に直行できるようだ。
つまり、並んでいるのは、相談窓口で色々相談する人、ということらしい。

自分としては、記入方法に間違いがないか、添付書類に不備がないか等、相談してから提出しようかと思っていたのですが2時間も並ぶのはイヤなので、スタッフを呼び止めて、ざっと書類を見てもらった。

うんうん、いいじゃない、という感じで、申請窓口にGO。

窓口は2人一組でこちらも相手も立ったまま対応。
(混雑しているからかな?)
税務署を定年退職して再雇用、といった感じのベテランの雰囲気を漂わせるおじさんと、現役職員です・・という感じの30代(?)の女性の方。

ここで、住宅ローン減税のための申告です。こんな書類を用意してきました・・・と書類を並べると・・・・ざっとチェックしてくれた。

本当は添付書類を貼り付けて申請するものらしいが、差し替え等があったらイヤなので、バラバラのまま持っていったのだが、ちゃんと窓口でホチキス止めしてくれました。

はいはいという感じであっけなくOK。
コピーに受付印を押してくれて5分で終了。
それから3週間後に、上記の国税還付金振込通知書が届きました。

思ったほど大変ではありませんでした。
税務署の方々も基本的には親切ですし。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

住宅用家屋証明書で税金節約

第97回 住宅用家屋証明書で税金節約

直接的に家を建てる以外の費用、例えば税金とか、家具とか引越しとかの総費用をは幾らくらいになるのだろう?

住宅雑誌等には、総費用の何パーセントとか、ざっとみて150万円とか色々な金額が書かれているが、10万円くらいの誤差で推定したい!

けっこうカチカチの、余裕の無い予算なので、諸経費類もきっちり詰めておかなければ、資金計画が固まらないわけですね。

で、色々と調べた訳ですが・・・・・・

今回は、家の所有権保存登記について。

家を建てた時には、建物表題登記という手続きを法務局でしなければならない(法に基づく義務です!)ことになっていて、罰則規定もあるそうです。

これは、ようするに、ここにこんな建物がありますよ、ということを法務局に登録する手続きみたいです。
義務だからか、手数料等は無料!
ただし、住民票やら地積測量図やら建の図面やらを付けて申請する必要があるので、それらの書類を揃えるためのお金はかかります。
そして、実はここが落とし穴!
この、建物の平面図などを専門家(土地家屋調査士など)に頼むとけっこうお金がかかるらしいです。
どうやら、確認申請等に使う図面をそのままは使えないようで、新しく図面を描かなければならないのがしゃくですねぇ。
自分は、この図面も自力で作成するつもりなのですが、それは別の話。

今回は、その後の所有権保存登記の際の税金(登録免許税)の節約の話しです。

所有権保存登記は、上の建物表題登記で法務局に登録された建物が誰のものなのかを法的に明確にする手続きです。
この手続きをすることで、法務局に、これこれの建物は何野誰兵衛の持ち物だ、ということが記録されます。

そうすると、その建物に抵当権やらを設置できるようになります。

だからどうした。それが何なんだ?
と、お思いかもしれませんが・・・・・

融資をする対象の物件が法的に誰の所有物か明確になっていないと銀行はお金を貸してくれません

そうです。

所有権保存登記をすることで、やっと銀行ローンが組めるようになるのです。

だから、自分にとっては所有権保存登記は必須なんですねぇ。

保存登記は一般的には行政書士等にお願いすることが多いと思いますが、もちろん自分でやっても構いません。
自分は、もちろんコスト減のために、自分でやります。

で、行政書士に支払う謝礼などは削減できるのですが、簡単に言えば手数料である「登録免許税」は自分で手続きをしたとしても同じだけかかります。
当然ですけど。

ただし、個人が自分の住むために取得する住宅の所有権保存登記については、減税措置があるのです。
本来は固定資産税評価額×0.4%である登録免許税が、0.15%、つまり約6割引き!

これは見逃せません!
この減税措置を受けるためには、保存登記の申請の際に、登記申請書の他に

・住民票
・住宅用家屋証明書

の提出が必要です。
住民票は判るけど、住宅用家屋証明書って何?

これは区市町村で発行してくれる書類だそうです。
自分が住宅を建築するのは札幌市なので、札幌市の都市局 建築指導部 建築確認課に聞いてみました。

・発行手数料はいくらですか?
  →1500円です。

・発行してもらうのに、どんな書類が必要ですか?
  →申請書は窓口にあります。その他に、
    ◎表示登記済証(建物表題登記をした後で申請すると、法務局で発行してくれる)
    ◎新居に移転した後の住民票
    が必要です。

・まだ住民票の住所を新居に移していない時はどうすれば・・・
  →現在の住所の住民票+窓口に用意してある「未入居申立書」に移転できない理由等の必要事項を記入して提出してください。

ということでした。

これで建物所有権保存登記の登録免許税を大幅に節約できるんだったらお安いもんです。

だいたいどれくらいお安くなるのか???

上にも書いたとおり、所有権保存登記の登録免許税は

・固定資産税評価額×0.4%

です。
が、家が建ったばかりの時は、当然ながらまだ固定資産税の評価なんて終わってません。
で、法務局では、「新築建物価格認定基準表」を基にして仮の評価額を設置するのだそうです。

ちなみに、地域によって異なってはいますが、ウェブで調べてみたところ、
単価×床面積
という大ざっぱな計算のようです。

木造住宅については、大体 平方メートルあたり7万円程度
鉄筋コンクリートで   大体            9万円程度

我が家の場合は木造130平米、RC20平米程度なので、仮の評価額は910万円。
910万円×0.4%=3.64万円
910万円×0.15=1.365万円

この差額=2.275万円が節約額となります。

これを大きいと取るか、小さいと取るか・・・・・・

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 一戸建注文住宅  にほんブログ村 自然素材住宅
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

コスト減の戦い! 300万円ダウン

第77回 コスト減の戦い!300万円ダウン

前々々々々回、コスト減について書きました。

本日、その時に挙げた事項を基に設計事務所・施工業者に検討していただいた結果をお聞きしました。
約300万円の減!

ただし、煙突の簡素化と塗り壁(藁入プラスター)の施主施工、キッチンの不燃壁をレンガからステンレスに変更するのは見込まれておりません。

というのも、

1.煙突の簡素化は、設計者として責任が持てない
2.壁塗りは、この材料は素人が塗るのはきわめて難しい
   ※施主施工向けの代替品もあったのだが、最近の検査で有害物質が検出されて使用を見合わせている。
3.不燃壁のレンガはハネ品だったので、しっかりとしたステンに変更すると8万円強高くなる。
という理由からでした。

また、新たな減要素として、隣地との距離を精査した結果、不燃材料じゃなくとも良いことが判明したことによる減が約20万円弱あります。

もちろん、前回書いた、RC造水回り(風呂など)の窓、ドアの変更を含んでいます。

これで一安心・・・・ではありません。

増加項目も、しっかりあるのです。

まずは、前回の見積もり間違い50万円!!
どっかーーーん!  

項目、費用ともに計上されているのですが、小計に足されていない項目があり、それが経費込みだと50万円になるとのこと・・・・・・・・。

勘弁してくれー

バルコニー上の屋根。
ポリカの簡易なものだけど、これが約30万円。

階段回りの本棚。
いい歳をして、自分の家に収納しきれない本を段ボール箱何箱分も実家にあずけているという情けない状態を改善し、日々増え続ける本・紙類もきっちりと収納すべく、階段回りの壁を一面の本棚に!
これで約50万円なり。

ということで

300万円減+(50万円+30万円+50万円)増 = 170万円の減

塗り壁については、プライベートスペースは、自分でできる材料を探してぼちぼち仕上げていくことにすると、さらに30~40万円はコスト減できそう。

あとは、バルコニーの面積を少し削るか?
1.8m×7.2m → 1.8m×5.4m で一体いくらのコスト減になるのだろう?

これらで何とか200万円減かぁ。

もう一声、いきたいところなんだけどなぁ・・・。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな


にほんブログ村 一戸建注文住宅  にほんブログ村 自然素材住宅
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

PageTop

コスト減の戦い その1

第72回 コスト減の戦い その1

先週末、粗々の見積もりをもらって打ち合わせをした。

間取りなどのプランはまだ確定していないのだけれども、当方の希望をそのままプランにすると大幅に予算オーバーとなることが予想されたので、無駄を省くために設計事務所が当方の希望を入れた床面積や基本的な構造を想定して、工務店(?)に見積もりをお願いしてくれたのだ。

第68回でお知らせした通り、示された見積額は当方の心づもりよりも3割高!
4時間に渡って、詳しい内容を説明してもらいました。
その中で、間違って多めに見積もっている点等も幾つか発見されたのですが、総額に比べれば微々たるモノ。

うげー・・・・・・

多分こういうことになるだろうとは思ってたんだ。
先達のサイトやブログを読めば、最初の見積もりでショックを受け、泣く泣く仕様を落とし、機器のグレードを下げ・・・・・・といった話のオンパレード(表現古っ)。

で、自分たちの場合は、もともと、ほとんど間仕切りのないがらんどうの家なので、コスト減たって、できることは限られている。
木材の価格が妥当かどうかなんて良くわからんのだから、できるのは

○自分たちでやることにする
○あきらめる(カットする)
○グレードあるいはサイズを落とす

の3つくらい。

で、以下のような項目をピックアップして、設計事務所に連絡しました。

・納戸や物置の棚を自作することにして、全面カット
・駐車スペースに設置する物置を間口3間から2間に縮小
・藁入りプラスター(珪藻土)の壁塗りは、プライベートスペースは自分たちでやる
・カーポートの排水ドレンは廃止
・クローゼットを廃止(壁をとっぱらって、建具も自分でやることに)
・脱衣所収納カット
・床材のグレードダウン(杉からパインに)
・床構造を簡易に(2階の音を和らげるという「浮き床」をやめた)
・室内物置の壁や天井の仕上げをダウン
   (バックヤードなので藁入りプラスター(珪藻土)はやめ)
・室内の戸を1箇所減(もともとドアはいらないと思っていた所)
・木製浴槽からアクリルかFRPの安い輸入モノに
・RC駐車スペース下の水回り空間は、内装を最小限に
   (タイル+板張り→コンクリ打ちっ放し+保護塗料)
・ISP兼用のケーブルテレビを活用することにして、テレビアンテナはカット
   (これだけで10万円減!)
・テレビ付きドアホンは、2階玄関だけにして、一階玄関はチャイムに。
   (こちらも10万円減!)
・キッチンの不燃壁をレンガからステンレスに
・キャットウォーク(ロフト)用梯子カット(自作する)
・玄関たたきの鉄平石張り廃止
・ストーブ覆いをカット(自作する)
・煙突の構造をもう少し簡素に

そして、一番効きそうなのは窓の見直し。
付けたいだけ、最大限に付けていた窓を、縮小あるいは廃止。

↓外観図  窓がでかい。そして多い。
西面図 mini


自分たちがお願いしている設計事務所では、ドムスという輸入木製サッシ(フィンランド製)を標準で使っているのだけれども、これが高いのよねぇ。

生活空間である木造の家そのものにはデザイン的にも性能的にも、ドムスで良いのだけれども、これだけ予算が厳しい状況なので、RC構造のカーポート部分(内部に風呂やトイレ、洗面を集約)は、もう少し安めのサッシにするというのはどうなのだろうか。
サッシの変更は設計事務所としては抵抗感があるようで、あまり良い返事はもらえなかったのだけれども・・・・・。

ドムス  http://www.hvittrask.co.jp/window/window.html
あまり聞かないけど、設計事務所イチオシ

これらで、300万円はダウンして欲しい・・・切に。

一方、これだけは譲れないというものもあり、こちらは増になっちゃうのよねぇ。

・階段回りの本棚  (かなり手間がかかるそうなので一体幾らになるのか怖い)
・テラス上の簡易屋根 (およそ30万円増)
・寝室の畳 (これは大した増ではない)

今後、どうなるのだろうか・・・。

FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな




PageTop