
第727回 台所水栓が水漏れ
家を建てて7年。
とうとう台所の混合水栓から水が漏れるようになってしまいました。
型番はTOTOのTKF51P。
先端で開閉操作が出来るので、濡れた手で操作しても
根元がビシャビシャにならないところが気に入っています。
が、蛇口をどんなりきっちり締めても
タラーっと水が流れるようになってしまいました。

↑水漏れ。これで全閉です。
ネット情報だと、家を建ててから7年目くらいから同じような症状がでてくるようです。
経年劣化なのでしょう。
で、パッキンだけを取り替えれば直るというようなものではなく、
TOTOのパーツセンターから部品を取り寄せる必要があるようです。
しかも値段は5千円前後とのこと。
うー・・・・高い・・・・。
せめて交換だけは自分でやろうか・・と思い
(某WEBSITEに、5~10分の作業で工賃と出張費で1万円近取られた
・・・と書いてあってビビった。)
事前に分解をしてみました。

↑水栓のヘッド部分を分解。
ちなみに、水漏れの原因は根元の温度調整部分だった!という記事も発見しているのではあるが
とりあえず、一番頻繁に動かしていて、水漏れの原因として一番怪しそうな
ヘッド部分から取りかかることにしたのです。

↑まずは水栓ヘッド部分の取っ手を外す。
バルブの機構部分です。
隙間から進入したと思われる汚れが付着しているので、これを掃除。
そして、メカニズム確認のためにカチャカチャ動かしていると、
ん?んん?
何やら、カチッ・・・・と手応えが。
元栓を開けてみると ( 分解掃除の前には、当然ながら、水とお湯の両方の元栓を止めています)
なんと、きっちりと水が止まっているではありませんか。
何でかよくわからないか、
このまま、うまくカバーのレバーを取り付けることができれば
一件落着ではないですか・・??

↑自然治癒。
ということで、慎重に取っ手を付け直して・・・・・・・
大丈夫。
今度はきっちりと水が止まっている。
いやー、何にもDIYしてないのに(苦笑)。
5000円儲けたというべきか、今直しとけば、まだ部品の供給はあるけど、
後数年後に壊れても、もうぶひんは残ってないよー、という
大どんでん返しの伏線を疑うべきか・?????
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



家を建てて7年。
とうとう台所の混合水栓から水が漏れるようになってしまいました。
型番はTOTOのTKF51P。
先端で開閉操作が出来るので、濡れた手で操作しても
根元がビシャビシャにならないところが気に入っています。
が、蛇口をどんなりきっちり締めても
タラーっと水が流れるようになってしまいました。

↑水漏れ。これで全閉です。
ネット情報だと、家を建ててから7年目くらいから同じような症状がでてくるようです。
経年劣化なのでしょう。
で、パッキンだけを取り替えれば直るというようなものではなく、
TOTOのパーツセンターから部品を取り寄せる必要があるようです。
しかも値段は5千円前後とのこと。
うー・・・・高い・・・・。
せめて交換だけは自分でやろうか・・と思い
(某WEBSITEに、5~10分の作業で工賃と出張費で1万円近取られた
・・・と書いてあってビビった。)
事前に分解をしてみました。

↑水栓のヘッド部分を分解。
ちなみに、水漏れの原因は根元の温度調整部分だった!という記事も発見しているのではあるが
とりあえず、一番頻繁に動かしていて、水漏れの原因として一番怪しそうな
ヘッド部分から取りかかることにしたのです。

↑まずは水栓ヘッド部分の取っ手を外す。
バルブの機構部分です。
隙間から進入したと思われる汚れが付着しているので、これを掃除。
そして、メカニズム確認のためにカチャカチャ動かしていると、
ん?んん?
何やら、カチッ・・・・と手応えが。
元栓を開けてみると ( 分解掃除の前には、当然ながら、水とお湯の両方の元栓を止めています)
なんと、きっちりと水が止まっているではありませんか。
何でかよくわからないか、
このまま、うまくカバーのレバーを取り付けることができれば
一件落着ではないですか・・??

↑自然治癒。
ということで、慎重に取っ手を付け直して・・・・・・・
大丈夫。
今度はきっちりと水が止まっている。
いやー、何にもDIYしてないのに(苦笑)。
5000円儲けたというべきか、今直しとけば、まだ部品の供給はあるけど、
後数年後に壊れても、もうぶひんは残ってないよー、という
大どんでん返しの伏線を疑うべきか・?????
FC2 Blog Ranking ←ブログランキング ぽちっとな



スポンサーサイト


