8回の転居の末に家を建てる
さすらいの転勤生活を経て、とうとう居場所入手へ。 露天風呂・ペレットストーブ・かまど・土間・焚火炉・珪藻土壁・無垢床・アウトドアリビングなどの妄想を小さな予算に押し込む一部手作りの挑戦の記録!
プロフィール
Author:たてる
変わったことが好きです。
時々「のぼる君」になります。
最近の記事
ビールに追いホップ!!! (12/10)
燻製パーティ(備忘記録) (12/03)
胆振東部地震で窯が倒壊 (11/21)
自作ガーデンシンク 最後の改良? (10/10)
ガーデンシンクを作る その4 シンク台 (09/26)
最近のコメント
たてる
:胆振東部地震で窯が倒壊 (12/03)
:胆振東部地震で窯が倒壊 (12/02)
名無しのにゅうす:落葉とかを攪拌して堆肥化促進 (04/27)
たてる:木製3重サッシの窓枠を塗り替える (10/25)
ナロー:木製3重サッシの窓枠を塗り替える (10/25)
雪草:庭の亜麻(フラックス)から繊維は取れるか? (08/17)
たてる:庭の亜麻(フラックス)から繊維は取れるか? (08/13)
最近のトラックバック
月別アーカイブ
2021年12月 (2)
2021年11月 (1)
2016年10月 (1)
2016年09月 (5)
2016年08月 (6)
2016年07月 (1)
2016年05月 (10)
2016年04月 (5)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年11月 (3)
2015年10月 (4)
2015年07月 (2)
2015年06月 (4)
2015年05月 (9)
2015年04月 (7)
2015年03月 (3)
2015年01月 (7)
2014年12月 (3)
2014年11月 (7)
2014年10月 (6)
2014年09月 (4)
2014年08月 (10)
2014年07月 (9)
2014年06月 (8)
2014年05月 (8)
2014年02月 (2)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (11)
2013年10月 (2)
2013年09月 (11)
2013年08月 (3)
2013年07月 (16)
2013年06月 (8)
2013年05月 (10)
2013年04月 (3)
2012年09月 (6)
2012年08月 (2)
2012年07月 (5)
2012年06月 (3)
2012年05月 (3)
2012年02月 (1)
2012年01月 (1)
2011年12月 (3)
2011年11月 (3)
2011年10月 (4)
2011年09月 (2)
2011年08月 (3)
2011年07月 (2)
2011年06月 (9)
2011年05月 (20)
2011年04月 (12)
2011年01月 (3)
2010年12月 (2)
2010年11月 (14)
2010年10月 (10)
2010年09月 (16)
2010年08月 (14)
2010年07月 (10)
2010年06月 (8)
2010年05月 (10)
2010年04月 (8)
2010年03月 (6)
2010年02月 (6)
2010年01月 (3)
2009年12月 (3)
2009年11月 (12)
2009年10月 (13)
2009年09月 (10)
2009年08月 (14)
2009年07月 (12)
2009年06月 (14)
2009年05月 (13)
2009年04月 (11)
2009年03月 (8)
2009年02月 (8)
2009年01月 (7)
2008年12月 (8)
2008年11月 (10)
2008年10月 (15)
2008年09月 (8)
2008年08月 (28)
2008年07月 (26)
2008年06月 (16)
2008年05月 (20)
2008年04月 (16)
2008年03月 (15)
2008年02月 (15)
2008年01月 (10)
2007年12月 (11)
2007年11月 (15)
2007年10月 (18)
2007年09月 (12)
2007年08月 (4)
カテゴリー
未分類 (13)
能書き (4)
ストーブ (74)
オーブン (79)
風呂 (85)
焚き火 (2)
土地 (7)
プラン (18)
庭 (160)
その他 (103)
暖房・給湯 (9)
内装・家具 (49)
キッチン (8)
費用 (6)
木工事 (13)
珪藻土 (4)
イス・テーブル (26)
庭・石組 (12)
手続き (5)
家庭菜園 (67)
しっくい (2)
電気自動車 (6)
燻製・料理 (10)
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
フーム空間計画工房
葛乃記
古賀住建 - - 五右衛門風呂
ホンマ製作所 - 薪兼用ペレットストーブ
無垢材家具 - 木心庵
札幌軟石の辻石材工業(株)
ふたりでつくった家・猫・暮らし
バスタブワールド
northern*interior
趣味ではない!経費節減 DIY
DIYと木工と園芸なまいにち
源頭の風景を求めて・・・・・屋久島で露天五右衛門風呂を作る!
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
なまえ
タイトル
メール
URL
コメント
すごいすごい、充分出来そうですね。それに当別で亜麻を亜麻仁油に特化せずに繊維も取っていたのを知り嬉しく思いました。当別の亜麻祭り気になったのですがきっと亜麻仁油と亜麻蕎麦と亜麻和紙かなーと思って行かなかったのです。 私が10年以上前に教えてもらったのと同じです。機械化された後の技術なので、同じ事を手作業でやろうと思うと大変そうですよねー。 亜麻はヨーロッパが原産で産業革命以前は絶対に手作業でやっていたと思うので、その方法を知りたかったのですが分かりませんでしたから、何か得たらぜひまたアップしてください。水漬けでなくて草の上で発酵させる方法もあるそうで、そうすると繊維がグレーになるのだそうです。 手作業で取った繊維は、写真で見る限りでは、やはりもっと美しく滑らかでした。機械でやると羽根で芯の部分を飛ばす時に繊維の「ホコリ」も沢山出てしまって、「無駄」にする部分がすごく多い気がします。 手作業での糸紡ぎは「紡錘車(スピンドル)」が簡単です。簡単な分難しいですが、コツを掴めば亜麻の繊維でも充分できると思います。糸を紡ぐときには亜麻の場合は水で濡らしながらやると綺麗に紡げます。草の繊維はだいたい糸にする時にも織る時にも水に濡らしたり湿気を与えたりします。強度が増します。 嬉しくなって長々書きました。すごいです。素晴らしい! その後に期待していますー(自分はやらないのにすみません) 私はエゾイラクサ頑張ります。
パスワード
秘密
秘密にする
|
Home
|
無料レンタルサーバー